おはようございますぺこり

今日は朝から

ボケ、認知症予防に○×クイズ~をバチ

 

キッチンの裏技&調理法 ○×超問25

①卵白を固く泡立てる、あるいはふんわりしたホイップクリームをつくるには、初めは ゆっくり 、ムース状になってきてから力強く泡立てるおほしさま

 


②木ベラを鍋にのせておくと、沸騰したお湯が吹きこぼれるのを防いでくれる鍋

③沸騰したお湯のなかで卵がひび割れるのを防ぐには、

卵のてっぺんに針で穴をあけておくといい鍋

④ジャガイモのピューレをまろやかに仕上げるには、材料を混ぜ合わせる前に重曹をひとつまみ加えるといい鍋


⑤野菜をすりおろすとき、野菜がスムーズに滑って楽にすり下ろすことができる技は力強くすり下ろすパプリカ 赤

⑥(西洋風に、お米を茹でる場合)お米を茹ですぎた時は、冷たい水にくぐらせて余分なデンプンを落とし、ザルに上げて水気を切った後、弱火のフライパンで温め直す鍋

 
⑦失敗しないマヨネーズづくりの秘訣は? まず、卵黄をしっかり撹拌すること。そしてそこに油は一機にいれ、ワイルドに攪拌ハート

⑧火を通しすぎてダマができてしまったクレームアングレーズは、
ペットボトルに入れて力一杯振るとなめらかになるハート1

⑨しなびてしまった葉野菜をしゃっきりさせるには、砂糖水に1時間浸すハート

⑩ホイップクリームを泡立てる前に、泡立て器とボールを10分間冷凍庫に入れておく。冷えた道具に触れることで、クリームの油脂分が空気を取り込みやすくなり、よりふんわりした質感に仕上がるハート

⑪バターは熱に弱い。肉や野菜を炒めるとき、バターが焦げたり、黒くなったりするのを防ぐには、植物油を少々加えるといい。こうすれば、バターの温度が上がっても焦げることはないハート

⑫ホウレンソウの葉の鮮やかな緑色を損なわないためには、炭酸水で茹でるといい。こうすると色のもとになる色素である葉緑素が保たれる点火…

⑬パンやパイなどの生地を伸ばす時、生地が麺棒にくっつかないようにするには麵棒に油をつけるおほしさま

⑭タマネギの皮をむくたびに 涙を流すのはもういや? それなら、タマネギをむいたり切ったりする前に、10分間冷凍庫へ。ボールにタマネギを入れて冷水を張り、30分冷所に置くという手もある。タマネギは冷気を嫌うので、ガスの発生が抑えられる。

⑮製菓用の金口付き絞り袋がないときは、冷凍用袋の隅を1カ所切ったもので代用できる。穴は小さめの方が使いやすい。
 
⑯半分残ったアボカドを保存するときに、果肉が茶色くならないようにするには、切り口にレモン汁を数滴たらすといい。レモンの酸が、果肉の酸化を防いでくれる。

⑰完璧な茹で加減の半熟卵をつくるには、加熱が進まないように、卵を沸騰した湯から取り出したらすぐに氷水につけること。

⑱結晶化してしまった蜂蜜は、数分間湯煎にして溶かし、瓶に移す。その時、ハチミツが急激に冷えないよう瓶を布巾で包んでおくこと。

⑲パン、ピザ、ブリオッシュの生地がなかなか発酵してくれない? そんなときは、生地を入れたボールを濡れた布巾で覆い、 風が当たらないように気をつけて、ヒーターの近くへ。あるいは30度に温めたオーブンのなかに入れてもいい。

⑳こんもり膨らんだ、ふんわりしたマドレーヌをつくるには、生地を流し込んだ型を冷蔵庫に入れておくといい。それから、レシピに従って10分間ほどオーブンで焼く。生地を一度冷やすことによる急激な温度差のおかげで、表面にかわいいコブができる。

㉑小さくカットした果物やチョコレートがケーキの底に沈んでしまうのを防ぎたい? そんな時は、いれたらトントンと台にたたく。

㉒赤身の肉を焼いたら、皿に移してアルミ箔で覆って数分置くこと。こうすることで肉汁が繊維に浸透しやすくなり、肉がやわらかくなって、旨味が増す
音符

㉓鶏肉をオーブンでこんがり金色に焼くには、肉に炭酸水をかけて焼くといい。水のミネラルによってきれいな焼き上がりになり、肉もやわらかく仕上がる音符

㉔ カラメルを煮詰める時にレモン汁を数適加えると、水っぽくならない。レモンのおかげで、硬くなる原因である砂糖の結晶化が抑えられるためキラリ

㉕焼き上がったスフレがしぼむのを防ぎたければ、卵白を固く泡立てる際に、大さじ1杯の水をいれる唐辛子
 
 
こたえシタリ 

①~③ ○
④○この技は生地をふんわりさせたい時にも有効。

⑤× おろし器に油をぬっておくと

⑥○

⑦× そしてそこにクセのない油を少しずつ加え、懸命に混ぜること。

⑧⑨○

⑩○道具を使用前にきれいに洗うことも大切

⑪~⑫○

⑬× 調理台にクッキングペーパーを敷き、そこに生地をのせ、さらに別のクッキグペーパーを上からかぶせる。あとはそのままクッキングペーパーの上から伸ばすだけ。

⑭⑮○クッキングペーパーでもできます。

⑯~⑳○

㉑ビニール袋にカットした果物などと少量の小麦粉を入れ、袋を振って、小麦粉を全体にまぶす。ふるいにかけて余分な粉を落としてから生地に混ぜる。小麦粉のおかげで具材がその場に固定され、沈まなくなる。

㉒~㉔○

㉕× 大さじ1杯のコーンスターチを加えるといい。コーンスターチを入れることで生地が軽くなる。

 
■著書本情報

音譜お陰様で著書累計37万900部!!!

 

合格痩せ痩せ弁当で、差をつける!太らない間食bookつき!

「20kgやせた!糖質オフ弁当」

 

合格ベストセラー「ケトン食ががんを消す」光文社新書のレシピ本

古川健司医師監修による、がんの食事療法。

免疫栄養ケトン食でがんに勝つレシピ

 

□PHPサイト、生協さんのみ発売!

更年期世代のレア糖質オフ攻略レシピ本

「50歳からでもやせ体質になる!作りおきおかず」

 

□お父さんのための糖質オフ本

脂肪と疲労をためるジェットコースター血糖の恐怖

人生が変わる一週間断糖プログラム (講談社+α新書) 新書

 

 

□ズボラダイエッター必読、オールレンチン。

外食糖質量ハンドブックつき

 

□糖質オフ生活に基本と多様性、糖質量ハンドブックつき

20kgやせた!作りおきおかず

 

□ダイエット指南書はこちら、1週間の完コピレシピつき

麻生れいみ式ロカボダイエット

 

□糖質オフレシピのバイブル本

作りおきでやせぐせがつく糖質オフバイブル

台湾版 http://www.books.com.tw/products/0010732959

 

 



image