週刊現代の記事、

配信されていましたハート 

{DE864E1B-2463-40C7-BB47-E9082BD4435E}


「ヨーグルト、味噌など多くの発酵食品にスペルミジンが

含まれていますが、特に納豆はすごい。

その含有量は、白味噌の4倍、醤油の4~5倍とも言われています。

納豆には、ほかにもアルツハイマーの予防になるとされる

ナットウキナーゼなど有効成分が多く含まれている。

非常にオススメの食品です」

白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二氏がこう語るとおり、

スペルミジンを増やしたいなら、とにかく納豆が効果的だ。

海外の研究でも、納豆を摂取することでスペルミジンの量が

増えることが明らかになっている。

『オートファジー』という学術雑誌には、スペルミジンと記憶力の

関係についての研究結果が発表されているが、その中でも、

「日本の伝統食の納豆」を日々食べ続けることで、

体内のスペルミジン(ポリアミン)の量が増えると紹介されている。

テキサスA&M大学のルユアン・リュウ博士も、

「スペルミジンが、発酵食品の納豆に含まれていることは

よく知られています。

納豆を筆頭に、スペルミジンは、摂取が簡単なのが、

すばらしいと思います」と語る。

納豆は、まさしく世界中の研究者が注目する

「健康長寿」のための食品と言える。

納豆を食べる時には、その「種類」も重要になる。

管理栄養士の麻生れいみ氏が解説する。

 「東京都健康安全研究センターの発表によると、

同じ納豆でも、普通の納豆は1gにつきスペルミジンが

56.1マイクログラム、

ひきわり納豆は75.2マイクログラム含まれています。

ひきわり納豆のほうが発酵する表面積が広いため、

スペルミジンが多く含まれるのです」

第1部でもふれた蟹江美根代さん(93歳)の食生活はどうか。

名古屋市にある自宅を訪ねた時、蟹江さんは500ピースのパズルをつくっている最中だった。最近では英語の勉強も始めたという。快活に笑う姿は元気そのものだ。自身の食生活について蟹江さんが語る。

 「3年前に腸の手術をしてから、豆の皮を消化できないというんで、

いまは食べていませんが、それまでは毎朝必ず、

欠かさずに納豆を食べていました。大豆の煮物もよく食べてたね。

味噌汁はいまも毎朝飲みます。味噌汁飲まないと、

朝が来た気になりませんね。

具は、玉ネギ、豆腐、揚げ玉、生卵を入れる。

それから、白ごはん、ジャガイモのサラダ、キュウリの醤油漬け、

そして梅干しひと粒ね」

この食事は専門家の目にはどう映るのか。

前出の松本氏が、蟹江さんの食生活を解説する。

「味噌も大豆を発酵させた食品で、ポリアミンをたくさん含んでいます。これが、蟹江さんが元気で過ごしているひとつの要因かもしれません。

さらに、蟹江さんは同年代の方に比べて、かなりたくさんの肉を食べているそうです

肉類には、ポリアミンを腸内で合成しやすくする際に必要な物質

『アルギニン』がたっぷり含まれています。

肉をよく摂っていることも、スペルミジンが多かったことに

関係しているかもしれない」

こうした食材以外にも、体内でスペルミジンを増やしてくれる物質は

多い。チーズやヨーグルトなど発酵食品が筆頭だ。

ほかにも、普段の食事に取り入れやすい食品はある。

前出の麻生氏のオススメはきのこ類だ。

「きのこ類はスペルミジンをたっぷり含んでいます。

とくに、しめじやエリンギ、マイタケなどです。

これを塩コショウで炒めておいて、普段の食事に一品添えるだけでもずいぶん違います。
重要なのは、継続的に摂取すること。普段の食事に、こうした食材を意識的に取り入れることが大切です」

上の表に挙げた食材も参考にしつつ、スペルミジンを摂取し、

々しい体を目指してみてはいかがだろうか。

「週刊現代」2017年9月23日・30日合併号より

奇跡の腸内物質「スペルミジン」で長生き、そして認知症も防げる

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52895

奇跡の物質「スペルミジン」を増やすには、納豆が効果的

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52896