うむはーと

これはぜひ気をつけてはーと

 

あと医療従事者本人の発信も

残念ながら医療は縦割りなのだはーと

 

 

管理栄養士はたいてい病院に1人しかいないとこが多く

いろんなドクターと接点があり

その分野の専門の先生に

指示を仰ぎます

指示書で管理栄養士は動くのだよキラキラ

医療はチームで成り立っていることを

痛感するポジションでもありますはーと

 

 

最近はNST(栄養サポートチーム)を組まれている病院も多く

職種の壁を越え、栄養サポートを実施ハート

「ここは、あの専門のドクターに聞こう」

「これは、あの分野では?」

など医療の各分野のプロフェッショナルにより

チーム 医療がなされている

 

発信しているドクターのご専門は何か

これはチエックしたほうがいいとおもいますキラキラ

 

耳が痛いのに肛門科にはいかないyoゲ

 

 

「ウェブサイトやテレビの医療・健康情報、4人に1人がうのみ――。

聖路加国際大学(東京)の中山和弘教授(看護情報学)らの研究チームが利用者を対象に行った調査で、信頼性の確認をしていない人が最も多く全体の25%を占めていることがわかった。

 

IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療系サイト「WELQ(ウェルク)」が事実誤認の指摘が相次いだことで休止されるなど、ネット上の不正確な医療情報が問題になっている。研究チームは利用者が自ら適切な情報を得る努力の必要性を訴えている。

 

 

調査は昨年10月、医療や健康の情報をサイトやテレビなどから入手した経験がある977人に聞いた。

 

調査に当たっては、だまされるリスクを減らすために必要な確認作業として、

〈1〉いつの情報か

〈2〉内容は宣伝目的か

〈3〉作成者や運営者は誰か

〈4〉科学的根拠が明らかか

〈5〉別の人の情報と比べたか――の5項目に着目。

これらを行っているかどうかを調べた。

 

その結果、5項目の確認作業を一つもしない人は243人(25%)で

最多。

5項目全てしていた人は95人(10%)にとどまっていた。

 

よく確認作業をする人ほど、公的な研究機関のサイトや一般向け医学書など、多くの媒体を閲覧しようとする傾向もみられた。」

 

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170629-OYTET50015/