日本人の中に「隠れ食後高血糖」なる人々がかなりいると

思われる、お話し。

 

①日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)

と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を

1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の

血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをすると

いうことを何回も実施。

・ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度だが

通常食群では空腹時血糖が正常であっても、

食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していた(unpublished data)。

 

・これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の

食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどあり。

食前血糖値は全員正常にもかかわらず。

つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される

一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、

かなりいると推定。

 

食後高血糖は、酸化ストレスや動脈硬化にかかわり、

臓器に対する負担は必ず起こっている。

だからこそ、健康人にも食後高血糖を抑える糖質制限の

動きを広げた方がいい。

 

②糖尿病患者さんが最終的に糖質を摂取する量は、

どうにもコントロールできませんが、糖質制限食を作る側の目安、

あるいは糖質制限を指導する側の目安としては、

1食当たり20-40g、嗜好品ならば10g/日。

 

③蛋白質や脂質も抑えると「血糖上昇が促進的に」。

糖質制限の理解が足りない方は、残念ながらカロリー制限に

対する理解も不足している。

そもそもカロリー制限食の目的は、減量にあり。

日本糖尿病学会は2002年に最初の

「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」をまとめ、

2016年に最新版は、その時に初めて食事療法の目的を明記。

 

・「体重の減量にある」と書かれ、このために採用している食事法が、

カロリー制限食だけとなっている。

 

④では肥満じゃない糖尿病患者さんは、どうすればいいのか。

3大栄養素である糖質(炭水化物)、蛋白質、脂質のうち、

糖質のバランスを変えれば血糖改善が期待できるが、

カロリー制限食で蛋白質や脂質も減らされれば、

それこそ懸念があり。

・実は、欧州の研究(Diabetologia 2014, 57, 1807-1811)で

蛋白質を加えるとグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)が出され、

日本の研究(Br J Nutr 2014, 111, 1632-1640)で脂質を加えると

グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)が

分泌される。

つまり、血糖の改善に対しては蛋白質と脂質を摂取していた方が

良いことになる(Am J Clin Nutr 2011, 93, 984-996)。

・カロリー制限食で蛋白質と脂質の摂取量も減らされれば、

結果的に血糖の上昇に対し促進的になってしまう。

健康人であれ糖尿病患者であれ、日々の食生活で

これらのバランスを保ちつつカロリーの摂取量を

抑えた食事を続けるのは、現実的には難しく血糖値の上昇に繋がりかねない。

 

⑤だからこそ、糖尿病治療に対しては糖質制限食が良いと考えられる。

肥満の人では減量効果が認められ、肥満の有無にかかわらず、

データでも中性脂肪(TG)の改善効果があります(Intern Med 2014, 53, 13-19)。

また、肥満の解消を介しての2次的効果であろうと考えられますが、

血圧の改善も示されている。

DIRECT試験のデータでは、推定糸球体濾過量(eGFR)が

30-60 mL/分/1.73m3と慢性腎臓病の重症度が中等度の人でも、

最もeGFRを改善させたのが糖質制限との結果(Diabetes Care 2013, 36, 2225-2232)。

臓器保護効果が認められ、合併症の予防効果がある。

 

https://www.m3.com/open/clinical/news/article/507951/

 

□NEWラブラブ4月14日発売!ズボラダイエッター必読レシピ本!

春近し~いつやるの!今でしょGOGOグッ!
 

□11万3800部突破!

20kgやせた!作りおきおかず

 

□ダイエット指南書はこちら★

麻生れいみ式ロカボダイエット

 

□お陰様で5万部突破!

作りおきでやせぐせがつく糖質オフバイブル

 

□台湾版もあるよ☆麻生怜未

營養師1年瘦20公斤的常備減醣食譜【隨書附】常見食物含醣量速查手冊