オートファジーキラキラ

この件でたくさんタンパク質の解説がでていてご満悦音符

image

 

 

さて一般的にがん細胞においては、

オートファジーを活性化

自らの細胞内のタンパク質を分解

増殖に必要な栄養素をえるとされている。

 

しかし、その働きが過剰となると、

がん細胞が細胞内のタンパク質を分解しつくし死ぬ。

 

オートファジーを過剰に働かせることでの

治療薬の開発中(東京医科歯科大学 清水重臣教授

 

 

一方、肝臓がんでは

オートファジーが働かないと

がん細胞の増殖を促すたんぱく質が増えやすくなる。

正常な細胞では、P62(肝臓がん細胞を蓄積)

はオートファジーによって分解。

 

 オートファジーの働きを抑えP62を増やし、

増殖しょうとする肝臓がん細胞。

 

オートファジーの機能を高め

P62の分解を促す物質研究もすすむ。

(脂肪肝:大阪大 吉森保教授

肝臓がん:新潟大 小松雅明教授

 

ところで

このオートファジーの機能は

測定が難しいあせあせ

よってオートファジーの調節を直接狙った新薬は

開発されていないのが現状あせあせ

 

興味深い記事をキラキラ 

「納豆に含まれる

細胞分裂や増殖に欠かせない成分で、

炎症を防ぎ細胞の老化抑制に役立つとされるポリアミン。

アミノ酸から体内でも作られる物質で、いくつか種類があるが、

中でも注目度が高いのがスペルミンとスペルミジンという

2種類のポリアミン。

 

2004年に発表された東京都健康安全研究センターによる研究では、

赤ワインで0.16、

白味噌で14.4、

濃い口しょうゆで12.1なのに対し、

丸大豆使用の納豆で平均56.1、

ひきわり納豆では75.2(単位はμg/g)と、

納豆で飛び抜けた量のスペルミジンが検出されている。

なお、発酵食品以外にシイタケなどのキノコ類などにも多いようだ。

 

実際に、米国立老化研究所(NIA)は、

現時点でアンチエイジングに寄与するエビデンスがある

7つの方法の一つとして、オートファジーを促すスペルミジン摂取を挙げている」。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO07972010U6A001C1000000?channel=DF140920160919