
何度行っても、行っても
また行きたくなる 韓国
ますます好きになる一方

で、またまた行っちゃいました

懐かしさが漂う町 釜山へ
AIR PUSANだと・・・往復9900円で行けちゃうのですよ~

毎月でも行きたい(←コラァ~

今回は列車の旅でなくバスでうろうろしました
海岸の崖っぷちに建つお寺 龍宮寺へと1003番バスに乗って
さっそくお出迎えしてくれたのは
金運のお守り金ブタちゃんです

こちらの大黒様もいいお顔ですね~
日の出の丘に建つ 観音様
なんと


お水が湧き出る祠の中にも仏様が
おいしいお水を頂きました
偶然降り立った龍宮寺へのバスの乗り換えの町 機張(キジャン)は
こじんまりしたイイ感じの市場で いたる所に蟹のお店が
最初イケメン君に声かけられて・・・一瞬迷うも(笑)
この優しいオッちゃんの笑顔に負けて
今回の旅最大の贅沢!蟹を食べちゃいました~

散々身を食した後は・・・
蟹味噌とお肉で焼き飯を作ってくれます
韓国の旅の お楽しみは
なんといっても 市場散策 飲み 喰いです

今回も堪能いたしました~~~

では。。。一挙紹介~~~

釜山の台所 チャガルチ市場
アジュマ(おばちゃん)達がバリバリ頑張ってる大好きな場所
何度通っても飽きることがありませ~ん楽しすぎ
海とは反対側に焼き魚のお店がずら~っと並んでいます
毎回、このお店で焼き魚定食を頂きますよ~
香ばしい焼魚の匂いがタマラナイ!太刀魚が最高!
好きな魚を選んで店に入ります
味噌チゲや副菜が付いて500円弱
海側には魚介の屋台がずら~っと
ここでは水槽から貝を選んで刺身で頂きました~
もちろん!お供は。。。ソジュ(焼酎)とマッコリで

こちらもちょいと奮発!
大きなアワビとサザエ2個で1600円ほど
マシソヨ~

朝、昼、夜と。。。
食べた食べた 呑んだ呑んだ
牛煮込みスープ(ソルロンタン)

生のマッコリは30センチほどの器にた~っぷり入ってきますよ
これがまた程よい酸っぱさですすむすすむ(笑)なんと400円くらいで呑めます
酒のアテはパジョン(チジミ)で決まり!
こちらはモツの煮込みスープ
大根や白菜の葉を干したスープ(ヘジャンク)
二日酔いに効くと言われてますよ~250円で朝食が頂けますよ

国際市場の裏通りには
屋台がたくさん出ています
おやつにホカホカのホットクを
揚げた餅パンの中にピーナッツのアンが入ってて旨い!60円
おなじみトッポキ80円
この裏通りで見つけた小さなお店が当たりでした~
緑豆の粉で焼いたチジミ(ピンデット)のお店
大勢の人で賑わってました~モチロン!マッコリで

今回も美味しい 楽しい旅でした

あぁぁ。。。
また行きたくなってきた。。。

大好きだぁぁぁ~KOREA

昨日コメントいただいたのココでお返事しちゃお(笑)。
>KY生さん
そうあのカメラ。まだ。。。2年くらいしか使ってないのに、
修理3回

今までのカメラ何台も何故か。。。故障続き運がない(笑)。
ありがとうとお礼を言ってお役目終了となりました。
>うたたねさん
そうそう!今までも必ず冬の故障でした

今度こそ故障しませんよ~に(笑)。
結局、カメラそのまんま。動かず

で、比較Comとやらでさっそく検討。Netで購入することにしました。
お店で買うより数千円も安いのねビックラ

来週またまた遠出するから速攻で買っちゃった

友だちのブログで紹介されてた曲
絵が美しくて



曲も素敵



まったりお茶しながら聴いてます
それでは・・・おやすみなさい

今朝も、5時40分。
目覚ましで起きる。
と・・・西の窓の外に
大きな満月が

それはそれは大きく輝いてた
ベランダに飛び出し。。。しばし見惚れるも
ぐぐぐ、、、寒い

いつにもまして、赤い光が周りを包んでる
もっと・・・もっと
近づきたい
と、ズームを・・・・え???
動かない

以前にも何度かあって直したけど(何故かカメラに縁がない。。。故障続き

今回はもう、ビクともしない

あ。。。。。。。。。。どうしよう(保障期間過ぎてるし

撮れなくもないけど。
大好きな、空や月や太陽や。
森や海や山が。
ちゃんと撮りたいよ~~~。
何度か動かしてるうちに、とうとうシャッターまで押せなくなったよん

ということで、空や海やお月様を撮るのが大好きな方々。
オススメのカメラ教えてくださいませ~~~。
一眼レフは欲しいけど、高くて買えないので、
普通のデジカメで風景や夜空が綺麗に撮れるよ~ってなオススメを。
どうぞよろしくです



明るくなりかけた海の方に目をやると・・・
金星がキラキラ

こんな朝が。大好き


今日もまた一段と寒い日でした~

今年に入ってから、外での発掘のお仕事は一旦おやすみ。
室内での土器洗いに入っています。
1万点を越える大物、小物、の土器、石器を動物の毛の歯ブラシで、
コチョコチョ叩くように洗っていく作業です。
数千年も土に眠っていた土器。
丹念に土を落としていくと。。。長い眠りから覚めるように輝きだし、
縄文の人々が、練りこんでいった縄の指使いまでもが蘇ってくるようです

っていうとロマンありますが、根気と眠気

見るからに大物!変わった形の土器などはテンション上がりますが

大体は、数センチの小さな破片をコツコツとね。
洗いの作業が終わったら、今度は復元。
元絵のないジグソーパズル

数十、数百の破片をつなぎ合わせ、一つの形にしていくって大変だよね~。
初めてなのでワクワクするけど

一日座って、それに休憩時間にはお菓子食べてばっかりなので太ること間違いなし


どうやってコレを乗り越えるかが。。。今一番の課題




今朝のお日様。
すっごく寒かったから太陽柱らしきものも。。。
明日は大雪?電車が止まりませんよ~~~に。
おやすみなさ~い


ポストに1通の郵便物が

透明のビニールに入ったよくあるパンフのDM。
普段なら、よ~く見ないでゴミ箱にポイッ

なのだが。。。何故か気になって封を開けると。。。
ご招待状

ふ~ん、よくある当選しました~~~とか、招待状と称した宣伝でしょ。
と、またもやポイ

な、な、なんと



去年の11月頃かな~息子と「うまい鮨勘」行ったんだ確か。
そういえば・・・「旅行が当たりますから抽選ハガキ帰りに入れてってくださいね」
な~んて言われて、記入して箱に入れてきたんだっけ

今までくじ運じぇ~んじぇんナッシング~

嬉しさのあまり5cmは飛び上がりました(笑)。
鬼怒川温泉日帰りバスツアー 1万円相当

お菓子の城 那須ハートランド
鬼怒楯岩大吊橋
日光ふるさとたまり漬&酒蔵見学
そして。。。鬼怒川観光ホテルにて
5つの温泉


お食事は。。。こんな感じ
日にちは2月の3日
わぉ!それこそ旧暦の元旦でする

こいつぁ~春から縁起がいいねぇ~~~

今年はいいことありそうな予感

こちら昨日2011.1.11の三日月
木星と月が大接近


カメラでは木星、左側にけし粒くらいにしか写ってない~



お月様みながら おやすみなさ~い

と言っても。。。北海道の富良野ではなくてですね
以前ブログにも書いた、町の外れ磯浜漁港近くのコーヒーのお店。
11月にふとしたご縁で知って、何度かおじゃましてました。
店のマスターは磯浜に釣に来てるうちにココが気に入り、
たまたま空き店舗があったので一念発起
念願のコーヒー店を始めたのが10月。
しかしですね・・・ここ人口1万何千人、まして喫茶店すらない田舎町では、
なかなかコーヒー飲みに足を運んでくださる習慣がなくお客様は皆無に等しいわけで。。。
マスターが地元の方々にご挨拶に行っても、
「スーパーで缶コーヒー60円で売ってっからねぇ~~~」
「こんなとこで客入るわけないっちゃ~」と言われてしまうそうです
おせっかいにも何度かお店のイメージやインテリアにダメだししました(笑)
テーマは「自然を生かした店つくり」
BGMを演歌から
ジャズに
生活感たっぷりだった小物類を片付け
観葉植物なんかをネ
で、流木をどんどん拾ってきてもらって店の外に配置。
車で通る人に「面白い店」をアピール
お店はこんな感じ。
それでも・・・お客様は、日に何人か・・・くればいい
という状態らしく、
まずは店知ってもらうべし~~~
とブログ作りました。
それで昨日おじさんに見てもらいに行きました。
こんな感じに作ったんだけどね。
マスターはPC初体験ということで、記事を書くのはまだ無理ということで、
まず、宮城のグルっぽに何個か入り、ペタのつけ方をレクチャー。
それから、気に入ったブログの読者になることや、ペタつけることから始めましょうということに。
記事は、時間をみてたまに私が書くことに。
ま~~~しばらくは厳しい状況だろうけど。。。
せっかくこの町を気に入って店を開いてくれたのだから頑張ってほしいなぁ。
そのうちアジア旅で買い込んで来た雑貨なんかを置かしていただいたり、
撮った写真なんぞを飾らさせていただいたり、
仲間とフリマなんかをやらせていただいたりと、
こちらも楽しみながら。。。
「楽しいお店」を売りにお客様にも来ていただけたらいいな~と思ってるところ
みなさま、ぜひ
ブログのぞきに行って励ましのペタをよろしくお願いいたします~~~
パソコンに悪戦苦闘してるであろう(笑)マスターきっと喜んでくれると思いま~す
ブログはコチラ
近くには白鳥や水鳥たちが越冬してる「水神沼」もありますよ。
松川浦へのドライブや釣がてら。。。
福島県との県境(亘理相馬線)山元町・磯浜漁港そば(お隣にピザのお店パピハウスあり)
水出しコーヒーの店『富良野』寄ってみてくださいまし~。
<
a href="http://peta.ameba.jp/p/addPeta.do?targetAmebaId=reimama-param">

以前ブログにも書いた、町の外れ磯浜漁港近くのコーヒーのお店。
11月にふとしたご縁で知って、何度かおじゃましてました。
店のマスターは磯浜に釣に来てるうちにココが気に入り、
たまたま空き店舗があったので一念発起

しかしですね・・・ここ人口1万何千人、まして喫茶店すらない田舎町では、
なかなかコーヒー飲みに足を運んでくださる習慣がなくお客様は皆無に等しいわけで。。。
マスターが地元の方々にご挨拶に行っても、
「スーパーで缶コーヒー60円で売ってっからねぇ~~~」
「こんなとこで客入るわけないっちゃ~」と言われてしまうそうです

おせっかいにも何度かお店のイメージやインテリアにダメだししました(笑)
テーマは「自然を生かした店つくり」
BGMを演歌から


生活感たっぷりだった小物類を片付け


で、流木をどんどん拾ってきてもらって店の外に配置。
車で通る人に「面白い店」をアピール

お店はこんな感じ。
それでも・・・お客様は、日に何人か・・・くればいい

まずは店知ってもらうべし~~~

それで昨日おじさんに見てもらいに行きました。
こんな感じに作ったんだけどね。
マスターはPC初体験ということで、記事を書くのはまだ無理ということで、
まず、宮城のグルっぽに何個か入り、ペタのつけ方をレクチャー。
それから、気に入ったブログの読者になることや、ペタつけることから始めましょうということに。
記事は、時間をみてたまに私が書くことに。
ま~~~しばらくは厳しい状況だろうけど。。。
せっかくこの町を気に入って店を開いてくれたのだから頑張ってほしいなぁ。
そのうちアジア旅で買い込んで来た雑貨なんかを置かしていただいたり、
撮った写真なんぞを飾らさせていただいたり、
仲間とフリマなんかをやらせていただいたりと、
こちらも楽しみながら。。。
「楽しいお店」を売りにお客様にも来ていただけたらいいな~と思ってるところ

みなさま、ぜひ


パソコンに悪戦苦闘してるであろう(笑)マスターきっと喜んでくれると思いま~す

ブログはコチラ

近くには白鳥や水鳥たちが越冬してる「水神沼」もありますよ。
松川浦へのドライブや釣がてら。。。
福島県との県境(亘理相馬線)山元町・磯浜漁港そば(お隣にピザのお店パピハウスあり)
水出しコーヒーの店『富良野』寄ってみてくださいまし~。
<
a href="http://peta.ameba.jp/p/addPeta.do?targetAmebaId=reimama-param">

今さっき、こんなのを知ったよ
坂本龍一さんが、韓国でのピアノソロ公演をUSTREAMで世界に無料発信
コンサート中継は1月9日、明日
http://skmtsocial.com/
で、パブリックビューイングを全国に広げようと声をかけたところ、
今現在250ヶ所以上の場所で行われるんだって
自宅ありお店ありとみんな盛り上がってます。
このきっかけになったのは。。。
以前、無料配信したところ、ある病院で患者さんたちが皆で音楽を楽しんだことがきっかけとか
さすが教授だぁ~~~おもしろいことするなぁ
公演は4時と8時の2回。
すでにスタジオリハーサルが始まってて、
ピアノの美しい音色とともに緊張が伝わってきてるよ。
USTREAM コチラで聴けます

韓国のファンの反応も楽しみだなぁ。
さっそく会場登録しちゃったぁ~
一人で観るのはパブリックビューイングにはならないかぁ(笑)。
お酒でも飲みながら自宅ライブ楽しも~っと
みなさんもぜひ




坂本龍一さんが、韓国でのピアノソロ公演をUSTREAMで世界に無料発信

コンサート中継は1月9日、明日

http://skmtsocial.com/
で、パブリックビューイングを全国に広げようと声をかけたところ、
今現在250ヶ所以上の場所で行われるんだって

このきっかけになったのは。。。
以前、無料配信したところ、ある病院で患者さんたちが皆で音楽を楽しんだことがきっかけとか

さすが教授だぁ~~~おもしろいことするなぁ

公演は4時と8時の2回。
すでにスタジオリハーサルが始まってて、
ピアノの美しい音色とともに緊張が伝わってきてるよ。



韓国のファンの反応も楽しみだなぁ。
さっそく会場登録しちゃったぁ~

お酒でも飲みながら自宅ライブ楽しも~っと

みなさんもぜひ




4日に陸奥国一宮 塩竃神社ツアーに行ってきました
企画してくださったのは、去年ご縁で子ねこちゃん2匹の里親さんになっていただいた小雪さん。
そのネコちゃんジュピター&マースちゃんはコチラ→
めちゃめちゃモフモフしてて可愛いですね~
晴れやかな朝焼けの中ルンルン
初塩竃めぐりに出発~
塩竃神社は宮城でもチョー有名。HPはコチラ
遅刻してしまったため
最初のほうは写真撮る余裕がなくて
神社の写真ありませぬが。
三が日はすごい人出だったでしょうが、この日はけっこうな人ながらゆっくりと参拝できました。
ご神木
こちらの大木の根元には水が湧き出てて、その水を付けるとイボが取れると言われてます。
この他、志波彦神社などもお参り、
一人ではなかなか回らないところや、由来や見所を案内していただいたのでよかった~
塩釜港のオサレなお店でイタリアンのランチ
初めて会う方、久しぶりに会う方、
みんな初対面とは思えないほど話で盛り上がりました~~~楽しかったわぁ。
で。。。ツアーは終わりかと思ったら、なんと
ここからまだまだお楽しみがあったのです。
塩釜は古い建物や町並みが残ってる、なかなか情緒豊かな港町で、
初めて散策したのですが面白い店もたくさんありましたよ~~~。
なんか。。。町全体が昭和30年代にタイムスリップした感じ。
こんな感じがとても大好きで、歩きながらワクワクしっぱなしでした
(笑)
見てください!このレトロな駄菓子屋さん
駄菓子セット210円なりを購入。
で!酒蔵『浦霞』見学もあったのですよ
昭和初期の建物
大正時代から使われている大正蔵
秋保石と野蒜石という地元宮城の石のみで建てられています。
3度の大震にも耐えたそう。今も健在。
こちらは江戸末期から明治初期に建てられた「亨保蔵」。
自然の彩光と風を利用した、昔人の知恵の結晶の建造物です。
こちらも大震に耐えながら、表面を修復して今も健在。素晴らしい~~~
明治の神仏分離のさい、塩竃神社の別当寺とした法蓮寺が取り壊される時、
地元の人々によって守られた鬼瓦をそのまま移築したそうです。
ここ塩釜では町の文化を守ろうとするNPOも盛んなようで、町の元気の元となっていますね。
酒蔵でお馴染みの「杉玉」。
江戸時代に始まったもので、新酒ができたよ~~~の合図。
毎年11月に作り替えられて、一年かけてだんだんいい色合いになっていくのだそう。
昭和30年代までは、このような木樽でお酒を作っていましたが、
衛生管理などの面からなくなっていったものを、
2004年からまた木樽での酒作りを復元しているそうです。
宮城ではここ「浦霞」と「一の蔵」さんでも復活したようですよ。
手間はかかるけど。。。
やはり自然の恩恵を受ける古来のやりかたが見直されてきてるのは素晴らしいですね。
さて!見学の後はお待ちかね利き酒です
300円で新酒3種が味わえました~~~。
もちろんお代わり自由
でも・・・遠慮してあんまり呑めなかったわぁ(笑)。
その後は、お酒のええ~~~心もちで、
塩釜の地名の由来となった『御釜神社』へと。
大昔はここは海だったそうで、そのあと海のそばに神社が建てられ、
海水を釜で茹でて神社に奉納する塩を作ったのが始まりとか。
この奥には、一千年も前の釜が祭られていて見せていただきました。
新年から先人の残した足跡をいろいろ見てまわることが出来て、
素晴らしい
お正月盛りだくさんツアーでした。
小雪さん、お会いしたみなさまありがとうございました
さて!明日から仕事始めです
今年も、仕事にイベントにガンバンベ
長々帰省してた娘っこも今夜のバスで京都に帰ります。
ショッピングに飲みにカラオケにと母娘遊びほうけた正月でした
今度はいつ会えるかなぁ~~~




企画してくださったのは、去年ご縁で子ねこちゃん2匹の里親さんになっていただいた小雪さん。
そのネコちゃんジュピター&マースちゃんはコチラ→

めちゃめちゃモフモフしてて可愛いですね~

晴れやかな朝焼けの中ルンルン


塩竃神社は宮城でもチョー有名。HPはコチラ
遅刻してしまったため


三が日はすごい人出だったでしょうが、この日はけっこうな人ながらゆっくりと参拝できました。
ご神木
こちらの大木の根元には水が湧き出てて、その水を付けるとイボが取れると言われてます。
この他、志波彦神社などもお参り、
一人ではなかなか回らないところや、由来や見所を案内していただいたのでよかった~

塩釜港のオサレなお店でイタリアンのランチ

初めて会う方、久しぶりに会う方、
みんな初対面とは思えないほど話で盛り上がりました~~~楽しかったわぁ。
で。。。ツアーは終わりかと思ったら、なんと

塩釜は古い建物や町並みが残ってる、なかなか情緒豊かな港町で、
初めて散策したのですが面白い店もたくさんありましたよ~~~。
なんか。。。町全体が昭和30年代にタイムスリップした感じ。
こんな感じがとても大好きで、歩きながらワクワクしっぱなしでした

見てください!このレトロな駄菓子屋さん

駄菓子セット210円なりを購入。
で!酒蔵『浦霞』見学もあったのですよ

昭和初期の建物
大正時代から使われている大正蔵
秋保石と野蒜石という地元宮城の石のみで建てられています。
3度の大震にも耐えたそう。今も健在。
こちらは江戸末期から明治初期に建てられた「亨保蔵」。
自然の彩光と風を利用した、昔人の知恵の結晶の建造物です。
こちらも大震に耐えながら、表面を修復して今も健在。素晴らしい~~~

明治の神仏分離のさい、塩竃神社の別当寺とした法蓮寺が取り壊される時、
地元の人々によって守られた鬼瓦をそのまま移築したそうです。
ここ塩釜では町の文化を守ろうとするNPOも盛んなようで、町の元気の元となっていますね。
酒蔵でお馴染みの「杉玉」。
江戸時代に始まったもので、新酒ができたよ~~~の合図。
毎年11月に作り替えられて、一年かけてだんだんいい色合いになっていくのだそう。
昭和30年代までは、このような木樽でお酒を作っていましたが、
衛生管理などの面からなくなっていったものを、
2004年からまた木樽での酒作りを復元しているそうです。
宮城ではここ「浦霞」と「一の蔵」さんでも復活したようですよ。
手間はかかるけど。。。
やはり自然の恩恵を受ける古来のやりかたが見直されてきてるのは素晴らしいですね。
さて!見学の後はお待ちかね利き酒です

300円で新酒3種が味わえました~~~。
もちろんお代わり自由

その後は、お酒のええ~~~心もちで、
塩釜の地名の由来となった『御釜神社』へと。
大昔はここは海だったそうで、そのあと海のそばに神社が建てられ、
海水を釜で茹でて神社に奉納する塩を作ったのが始まりとか。
この奥には、一千年も前の釜が祭られていて見せていただきました。
新年から先人の残した足跡をいろいろ見てまわることが出来て、
素晴らしい

小雪さん、お会いしたみなさまありがとうございました

さて!明日から仕事始めです


長々帰省してた娘っこも今夜のバスで京都に帰ります。
ショッピングに飲みにカラオケにと母娘遊びほうけた正月でした

今度はいつ会えるかなぁ~~~




月山は古来より、月と兎との深い関わりがあり、
卯歳を御縁年とし、その年に参拝すると十二年分お参りしたこととされるそうです。
日頃より月にご縁があるので、今年も年越しを羽黒山・出羽三山神社で過ごしてきました。
去年は吹雪の中の参拝だったのですが、荘厳さに感激しまた今年も。。。と相成ったわけです。
雪が止んだ空には、ちょうど満月の部分月食を観ることもでき、
昨年もお月様にご縁をいただいた1年の始めでした。
なにやら天気予報では大荒れの様子だったので、
そうとう覚悟して行ったのですが・・・
いい具合にこんなチケットがあることを知って。。。ラッキー

常磐線、東北本線、陸羽東線を乗り継いで4時間の鈍行の旅。
『奥の細道・湯けむり号』に乗って行きました~

宮城県南はもちろん雪など降ってませんでしたが、
北に向かううちに雪景色に

知人がやってる宿、赤倉温泉に着いたときにはこんなになってました~。
川に沿ったイイ感じの温泉街。
今宵は、厨房を手伝うということで2500円で泊めていただくことに~ラッキー

車で1時間半、羽黒山にある羽黒神社へと向かいました。
が。。。荒れ模様の予報はどこへやら、雪も止んでて。。。ちょっと拍子抜け

よかったといえば良かったのでしょうけど、ウーン荘厳さが。。。贅沢かぁ。
年越しの神事『松例歳』がお目当て。
出羽三山神社のHPに詳しく書いてあります。
まずは、「先途方」で御神酒と親玉(おにぎり)を頂きます。
「位上」と「先途」と称する松聖2名が百日の行を終え、
「国分神事」を行うために待機して居られます。
「大松明引」を終えた若者たちが「取ったぞ~~~」と駆け込んできました。
翌年の豊作と大漁を占う神事です。
さて。。。年明けまでまだちょっと時間があったので、
カップ酒の熱燗で暖を取りました。実はコレが楽しみなんだぁ~(笑)。
除夜の鐘とともに新たな年の火を迎える「火の打替神事」が始まります。
年が明けた頃には参拝の人で賑わってました。
雪に閉ざされてしまう「月山」「湯殿山」がここ出羽三山神社に祭られています。
今年は見ることができなかった、
「験競」両松聖に属する十二人の山伏によって「烏とび」「兎ぱね」が行われる。
これは去年の様子。
今年は兎年。
月と兎にご縁をいただき、良い年明けとなりました。
夏には「月山」に登ってみようかな~~~

2011年が素晴らしき一年となりますように。。。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
