己亥(つちのとい)」から「庚子(かのえね)」 

へ・・貴女の中の豊饒の泉とのリコネクト・・追記

その三

 

 

 

きゅう

 

 

 

子宮」の「」は

みや、神聖の居るところ、みたまや、いえ、すまい

 

 

いよいよ令和元年も残りわずか・・

それでも、まだもう一件・・つづきます・・

 

己亥の年の最後にしたためますのは・・「」・・・「大嘗宮

 

再び、大嘗祭に触れますね・・・

 

穀神・・天地神霊への豊饒の祈り・・

国土・・・大地への、神聖な祈り  

即位を終えたばかりの天皇による一代に一度のまつりごと、

大嘗祭は、11月・・・(亥の月)の

第二の卯の日から、翌、辰の日にかけて行われました。

 

 

これは、前のページを受けて解きますれば、

 

 

物忌み潔斎をして、神田でその年の秋に収穫された新穀を・・・

 

亥の月・・・草木が枯れ、生命が閉じて、籾種となり    

生命の力が種子の中に閉蔵された状態 の

 

卯の日・・・春の(3月)の草木の芽が出て大地を覆いだす

       生命の力が活発に動き出して茂るようになった状態 日 から

 

辰の日・・・春(4月)の草木が育ち栄えて形状が整った  

     生命の力が強く盛んになった状態日 まで ・・     

 

と・・・

 

これからどんどん陽の力が衰え、

一年のうちで昼の時間が一番短くなる、冬至へと向かいながら、

春分を挟んだ、春の緑の蘇り、芽吹きの力強さを彷彿とさせて、

収穫された穀物を、神と一体になって味わい、感謝し、

再び春の種米の、新しい芽ぶき・・再生を祈り願う・・・

 

「亥」であるがゆえに・・「亥」が 、「子」と同じ

」気  で 「」・・  であるがゆえに、

黒木」(皮を剥いていない木材)で建てられた大嘗宮内にて・・・

」に通じ、「」に通じ・・・太陽が「」に沈み、「」に昇るまでの間、

夜・・・秘めやかに・・・おこなわれる・・

 

微に入り、細に入り、天地宇宙一体になって、

天の時間を計り、地の時間を区切って作られた暦と一体に、

 

徹底して・・・再生と繁栄の祈りに、最高 最善を尽くして

しめやかに・・まつりがおこなわれていることを・・察するのです。

 

 

この、毎年の祭儀が、新嘗祭。

 

天皇の、一代一度の祭儀が、大嘗祭。

 

 

 

 

 

 

今年は己亥(つちのとい)年・・・

 

」(とづる)・・・がありますね。

 

 

《 十干 》

 

甲   乙   丙  丁   戊   己   庚   辛   壬   癸

   きのえ   きのと  ひのえ  ひのと  つちのえ  つちのと   かのえ  かのと  みずのえ  みずのと

     よろい   きしる   あきらか さかん  しげる   すじ  あらたまる あたらし はらむ   はかる 

 

 

   十干の中央にある、「つちのえ」・「つちのと」

は文字どおり中央を司り、

 

位置は 「中央

 

五行は 「」気

 

季節は 「土用

 

数は 「

 

 

 

己亥・・は、五黄で、中央にあり、そして、閉じる・・・

 

一つの流れが終了することを示しています。

 

ですので・・

 

令和元己亥年 亥月 卯日から辰日   に執り行われた大嘗祭は、

 

大嘗祭の中の大嘗祭 だった・・とも言えるのです。

 

 

 

つづく「庚」 (あらたまる)・・・

そして「子」は・・・       

 

大きな何かが閉じて、あらたまり、新しい何かが

種子の中に萌し始める・・・

 

迎える春。   令和二年庚子(かのえね)」の年・・・

 

 

 

天の光賑々しく、地にあふれ、

 

五色の雲の空にたなびくが如く・・

 

あかときの光が大地に這うがごとく・・

 

尽きることのない太古の、玄の・・豊饒の水・・

 

潜めて潜めて静々と、大地に、人に、

 

生命ある・・全てに染み渡り・・

 

目覚めた種子を育み栄えますことを

 

お祈りして

 

 

亮 といたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般公開されていました大嘗宮・・・皇居二の丸

・・・宮内庁楽部の真前に・・・

 

 

凛と・・美しく、繊細で優しい佇まいでした・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

                  令和元己亥年  子月 大晦日岡野玲子