昨年の夏8月、モンゴルを訪ねたが、南ゴビが主だったので、2024年は、カラコルムとナーダム祭を目的に訪ねることにした。
空港を出ると、昨年と同じガイドのドゥルー(ムンフドゥル)さんが、笑顔で迎えてくれた。ちょっとふっくらしていたので、私は似ているなと思ったが、向こうから気がついてくれた。うれしかった。
カラコルムは、モンゴル帝国の都だった。チンギス・ハーンの息子オゴタイ・ハーンによって建設された。壮麗な宮殿や寺院群、イスラム教のモスク、キリスト教の教会が軒を連ねていたという。東西交易の中心地であり、国際都市でもあつた。しかし、5代クビライ・ハーン(チンギス・ハーンの孫)時に、大都(現在の北京)に遷都され、今は、ハラホリンという村になっている。
カラコルムは、元が滅亡(1368年)した後も、17世紀までは、たくさんの寺院群が建てられたという。モンゴル革命(1921年)後、ソ連の影響で、仏教は弾圧され、寺院は破壊され、僧侶は、粛清された。粛清者の数が決まっていて、僧侶の数が足りないと近くの遊牧民が犠牲になったという。
現在は、108個の白いストーパ(卒塔婆)と外壁に囲まれた(400m×400m)正方形の境内に数棟の寺院と付属の建物が、残っている。若い僧侶も修行していた。世界遺産登録されていて、観光客が多い。
ウランバートルからカラコルムまで、約360km、バスで向かう。道路は片道1車線。ナーダム祭前で渋滞気味。次の日、私たちはカラコルムからウランバートルに向かったが、反対車線は大渋滞。1車線の道路を2車線、3車線にして追い抜こうとして、ぶつかったりしていた。事故が何カ所で起きていた。バスが土手にななめにずり落ちていた。昨日でなくてよかった。これでは、カラコルムに、なかなか着くことができなかっただろう。
ウランバートルは、いつも渋滞気味。市内交通は、トロリーバスか車しかない。車のナンバープレートで市内に入る車を規制すると、お金がある人は、違う車を買って対抗するとのこと。地下鉄工事を韓国の企業が、入札したらしいが、岩盤が硬いらしく、完成のメドは立っていない。
今回、一緒に行った友人は、私立高校で長年教師をしていて、退職後も、講師をしている。学期末の忙しい時期に、旅行は大丈夫かなと心配していたが、学校側としては、無理に講師を頼んでいるという事情から、快く承諾してくれたという。それに、学校の相撲部には、モンゴルから留学してきたモンゴル人が、常時、6,7人いて、相撲部の顧問の家に寄宿し、学校に通っているとのこと。毎年、校長がモンゴルに行き、2~3人スカウトしてくるらしい。日体大の相撲部に進むとのこと。現在、十両の阿武剋(おおのかつ)も、この高校の卒業生。先生方は、モンゴルに親近感があるとのこと。
7月11日はナーダム祭、ナーダム祭は、モンゴル各地で行われているが、ウランバートルのメイン会場で、オープニングセレモニーと相撲を見学することになった。今年は、ブータンの国王夫妻も参列した。
私たちの席は、ちょうど舞台の裏手の席。ドローンによってスクリーンに映しだされる顔を、見るしかない。大統領のあいさつ、騎馬兵のパレード、歌、踊り、恐竜(もちろん、張りぼてーでも動いていた)の登場などなど。2時間近くの競演。モンゴルの人気のある歌手が出たりして、会場は、盛り上がっていた。
モンゴル相撲も40人くらいが、左右に並び、次々と組んで、相手を倒していく(512人が参加したらしい)。最後に小さな人と太った大きな人が組んだ。予想に反して、小さな人が太った人を倒した。会場から大きな拍手が起こった。
私たちは、バスに戻り、バスの中でお昼のお弁当を食べ、競馬のゴール会場に向かった。ナーダム祭の競馬は、今年は191人の6~11才までの子どもたち(男、女)が25km先のスタート地点を午後1時スタート、午後5時頃ゴールに到着予定。馬は2~6歳馬。ゴール会場には、階段状の桟敷がいくつもできていた。
5時過ぎに先頭の馬、5頭が、みんなの歓声の中、走ってきた。あぶみもくつわもなく、裸馬に乗っているのだ。5頭のうち1頭には、子どもが乗っていなかった。どこかで振り落とされたらしい。けがが無ければいいがと、ちょっと心配になった。1~5位は、国が表彰するとのこと。大人の競馬は、昨日行われたとのこと。馬に振り落とされた人が、違う方向に走っている馬を追いかけて、馬に乗り、コースに戻り、1番でゴールしたそうだ。今年、1番の話題とのこと。
1987年、モンゴル人が初めて宇宙に飛んだ。ソ連の人と一緒に。民主化後も、ロシアとの関係は良好。鶏肉や石油は、ロシアから輸入。双子が生まれた場合、1人は、モンゴル風の名前、1人はロシア風の名前をつけるとのこと。私たちは、ウランバートル市内を一望するザイサン・トルゴイの丘に登る予定だった。しかし、9月にプーチンの、モンゴル訪問が予定されて、この丘の壁画が急に修復されることになり、急遽近くのホテルに変更になった。この壁画は、第2次大戦の時にモンゴルとソ連が協力して、ドイツ、日本といかに闘ったかを描いた壁画である(昨年の夏、ここに登った)。眺望はホテルと違ってすばらしい。360度、ウランバートルが見わたせる。
1939年のノモンハン事件(関東軍とソ連・モンゴル軍が戦う)によって、捕虜になった日本人約1200人が、オペラ劇場や現在は証券取引所などを建てたという。現在は、日本とモンゴルは、友好的だ。ザナバザル美術館の中では、愛媛県からきた表千家の人たちが、書、絵を展示して、お茶の接待をしていた。私もお茶の接待を受け、ひと息ついた。
モンゴルには、動物園がない。人口350万人に対して、家畜の数は、7000万頭
動物の数のほうが多い。遊牧民の子供たちは、普段は学校に寄宿して、勉強する。6月、7月、8月は夏休み。家に帰って家畜の世話をするとのこと。都会の子どもたちは、ゲームやテレビを見ていることが多いという。どこの国も同じかも。
ガイドのドゥルーさんの長男は、大学を卒業して、今はアメリカ映画のモンゴル語の吹き替えの仕事に就いているとのこと。小学生の次男は、中学生になった。子供の話題に、顔が和んだ。