七草粥で無病息災 | 西宮の自宅サロン~ハルム サリ~ REIKOのブログ

西宮の自宅サロン~ハルム サリ~ REIKOのブログ

JAMUやjulique神戸でのサロン経験を活かし、自宅アロマサロンをopen。
アロマ精油を使って体質診断できる嗅覚反応分析と、大きな手で包み込む極上のアロマトリートメントの相乗効果をご期待ください。
セラピストREIKOの何気ない日常や思いなんかを書き込んでいます。

今日は七草粥の日。

そして、私の誕生日。

毎年ながら、誕生日は七草粥です。

今日もちゃんと頂きましたよ〜

{C27FFD39-12FD-4CD4-B4B0-E2C2FD19FAA7}



{AD58C2E7-2699-46C6-A13A-21A7EB9E31AC}


  • (せり)=「競り勝つ」
    解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
    食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

  • (なずな)=「撫でて汚れを除く」
    別名をぺんぺん草といいます。
    利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

  • 御形(ごぎょう)=「仏体」
    母子草(ハハコグサ)のことです。
    痰や咳に効果があります。
    のどの痛みもやわらげてくれます。

  • 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
    はこべとも呼ばれます。
    昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
    歯槽膿漏にも効果があります。

  • 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
    一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
    胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

  • (すずな)=「神を呼ぶ鈴」
    蕪(かぶ)のことです。
    胃腸を整え、消化を促進します。
    しもやけやそばかすにも効果があります。

  • 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
    大根のことです。
    風邪予防や美肌効果に優れています。
     ※七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。

 

↑ネットから引用させて頂きました



胃腸に優しいので、胃を休ませる効果もあるのに



つい誕生日だとばかりにケーキを買ってしまうので、


あまり休める意味ないかもの我が家


{D11902C7-0611-41CA-BC71-6F1F031F5FAF}

大好きな「御影高杉」のショートケーキが食べられなくなってしまったので、


今年は「ポッシュドレーヴ」のケーキにしました。

あまりケーキが残ってなくて、選べなかったのですが、

最後の一つだったショートケーキをゲットできてよかった〜


節目の年。

いろいろ変化がありそうなお年頃。

年齢を重ねていくのが怖い気もしますが、

不調を最小限に、心身ともに健康に過ごしていけたらなと思っております


ちなみに、20歳の成人の時に自分のために自分で買った腕時計が、

とうとう壊れて使えなくなってしまいました

{D785D2DB-FC03-4EFB-B1FD-D2D8E34DA6FD}

20年お疲れ様でした。

なんだか、ちょっと寂しい気がします