● 地球上に海水がなかったら、富士山の標高は7776メートル? | 潰瘍性大腸炎 & クローン病&過敏性腸症候群の改善・完治・根治

潰瘍性大腸炎 & クローン病&過敏性腸症候群の改善・完治・根治

                               ★ 仲間同士の情報交換サイト! ★

空気の構成成分は、窒素が78%で、酸素が21%です。地球温暖化で騒がれている二酸化炭素は、わずか0.04%。庭で焼き芋を焼いたからと言って、地球の温度が上昇するとは考えられない。

 

 

▼ 海がなかった太古の地球

この大量の窒素は、いったいどこからやってきたのでしょうか?

 

地球は46億年前に熱球として誕生しました。地表温度は、約1000度。熱すぎて、当然ながら海はありませんでした。

地球上のすべての地表は、岩がむき出しになっていました。

 

当時、日本列島はありませんでした。もしも、あったとして、海水がなかったとしたら、日本近郊は、こんな地形のはずでした。

 

▼ 3Dで作った日本列島と海底地図

海底には、日本列島に匹敵する大山脈や、富士山よりも高い山が無数にあった!

 

 

▼ 富士山の根元の先からの高さ

海水がなかった古代の時代に富士山があったとしたら、標高は、3776メートルプラス 海の平均水深の3800メートル=約4000メートルとすれば、7776メートルになります。当時、人類がいたら、さぞかし登りがいがあったことでしょう。

 

考えてみれば、もしも、海がなかったら、ヒトは、徒歩で他の国へ行かなければならなかった。船なしでは、大航海の時代はなく、ヨーロッパは、アジアやアフリカ、アメリカ南米大陸を征服できなかった。そうなると、2023年現在、日本は、まだちょんまげ姿で鎖国していたかもしれません。