日曜に、婚約者と一緒に婚約指輪と結婚指輪を選びに行きました。
私は欲しいブランドとかがなくて、ジュエリーのことも全然詳しくないので、指輪関係のことはすべて彼にお任せしていました。
プロポーズの時は彼が選んでくれた婚約指輪用のダイヤモンドのみ、先に頂いていました。
今回はジュエリー屋さんにそのダイヤを持参して、ダイヤを嵌めるプラチナリングの土台を選ぶ流れ。
遠慮しないで一番好きなものを選んでね。と言ってくれたので、ジュエリー屋さんも金額に糸目なく、用意できる全部のデザイン帳を持ってきてくれました。
婚約指輪のデザインはシンプルなソリティアリングから、ハリーやティファニー風のメレダイヤをふんだんに使ったキラキラのデザインリングまで30種類くらい、結婚指輪は15パターンくらいありました。
彼の地元にいる彼の仲人さんが是非同席したいと仰っていてzoomで参加してくださり、皆に見守られながら、ワイワイ指輪選び。
お言葉に甘えて何の忖度もせず(笑)、気に入った指輪を選びました。
婚約指輪も結婚指輪も、どちらも地金プラチナのストレートタイプで、婚約指輪はメインのダイヤの両脇にメレダイヤが1個ずつ入った3ストーンタイプを、結婚指輪は中央で1回ゆるいひねり模様が入ったシンプルなものを選びました。
婚約指輪と重ね付けしたら、ひねりのところにダイヤが映りこんで綺麗だったので。
彼は自分は指輪全くわからんし、全部好きなので決めていいよ〜だったから、事前説明や挨拶も入れて、サクッと1時間くらいで終わりました。
リング内側の刻印は、婚約指輪には私の希望でプロポーズの日とイニシャルを入れてもらい、結婚指輪には彼の希望でイニシャルではなく、お互いの名前を入れることに決めました。
指輪決めの途中、彼の指にリングを試し装着したら抜けなくなり、慌ててジュエリー屋さんが外してくださるも、また別のリングをはめたら抜けなくなり(笑)。指輪が決まるまでの間に3回も同じことを繰り返してました🤣
3回も抜けなくなって笑っていたら「昔、犬の散歩してる時に、動かなくなったら首輪をグイっと引っ張るんだけど、そうすると首輪が犬の首肉にはさまって抜けなくなって。あんな感じで指輪って抜けなくなるんだ」と。例え話や言葉選びがいつも癖つよ…😅
指輪に関しては、結婚した友人知人に会う機会に、実物を見せてもらっていたのが、かなり参考になりました。💍✨
私のようにジュエリー素人で、これから作る方がいらっしゃれば、まずは身近な方に実物の指輪を見せてもらったり、選んだお話を聞くとすごく役に立つし、エピソードを聞くのも楽しいのでおすすめ。
ソリティアの美しさに目を見張ったり、エタニティの万能感に納得したり、ゴールドの色味の違いや、そのデザインを選んだ理由、ブランドとか、日常の扱いやすさとかも、実際に使っているご本人から聞いたほうがより詳しい情報が聞ける。
いきなり大量のデザイン帳を見たりサンプルを嵌めてもイメージがまとまらなかったり目移りするので、補助知識として大いに役立つ☺️
指輪選び、とても楽しかったです。
一緒に住んでいないし入籍もまだなので、夫というより、まだ付き合いの浅い彼氏みたいな感じなのだけど、こういうイベントがあると、一歩一歩進んでる感じがしますね。
しかし、ここまででもかなりの金額を使ってくれていて、婚約指輪返しをしたいのだけど要らないと言われ、旅行代や実家挨拶にかかるお金も全部払うから出さなくていいと言って受け取ってくれない。
彼の相談所はお高い所なので、成婚料も結構かかってるはずだし、せめて冷蔵庫や洗濯機やベッドなど、新生活の家電家具は、私のほうで出す形にさせてもらおうと考えている。
何も出さないっていうのも、何だか気持ちが落ち着かないんですよね😅
自分のお給料や財布は、今と変わらず自分で管理するで意見は一致していて、生活費は必要なら共用財布でも作ろうかくらいまでは話しているけど、あまり私に負担させる形にはしたくないみたい。
今後の細かいお金の管理については、まだ細かく詰めた擦り合わせをしていなくて、いずれ話をしないといけない。みんな、お財布はどう管理されてるんだろうか。。