今までリアリティショー系は苦手意識があったのですが、先月お師匠に薦められ半ば嫌々ながら見始めたらまんまとハマりました。
未だにあいのりとかテラスハウスとか全く知らなくて、ブームになってる頃も全くそっち系の会話に入れなかったので本当に今さら。
邦題は「マッチングの神様〜結婚実験リアリティ」で、アマプラで見れます。シーズン2から公開されてますがシーズン1を見なくても全く問題なし。
内容は結構ぶっ飛んでて、番組の応募者の中から心理学のプロたちによって選ばれた男女が全くお互いの顔も名前も一切知らないままいきなり結婚式を挙げるところからスタート😅
攻めた企画だなぁ…
新婦が指定の式場に行くと、新郎となる相手が待っていて、お互い初対面のまま結婚の誓いを立てるという😂
そこから1週間ごとに課題が与えられ、その課題を夫婦で考えて行動し親密さを深めていきます。
定期的に全員の参加者が集まり、課題について夫婦で取り組んだ進捗を報告する機会があります。
全部で8週間?くらいのプログラムで、心理学に基づいて構成されているからか、課題や目標が明確だし良く練られてて面白いです。
ホストが全員心理学のプロなので、ほどよくワイドショー寄りにならず、的確な状況整理と分析をするので、見てる方も客観的に課題や目標がはっきり言語化されて楽です。
報告会では、夫婦としてもう1週間を共に過ごすか、去るかを意思表示して、両方が去るを選んだ場合は番組脱落、片方が残るを選んだ場合はもう1週間延長で夫婦仲改善に取り組むという流れ。
後半は脱落して番組を去ったカップルが再登場したり、脱落組の補填に、前回の参加者が敗者復活で新しく参加したり変化もあって飽きないけど、人間関係モノは見てるとどっと疲れてしまうので、アニメみたいに一気見はできない😅
順調無敵だったカップルほどあっさり破局するし、最初から問題ありのカップルが問題ありのまま延々と苦戦してたりと、国は違えど悩む問題はだいたい同じなのだな。
まあ、外人たちだから見れているけど、日本人だったら生々しすぎて私は見れないなぁ😅
あちらは正直=誠実の価値観のようで、どの参加者も自分の意見をはっきり相手に伝えていて、いいも悪いもお互いに本音を吐露して前向きに取り組むことに違和感を感じてないところが、私にとっては超学びです。
前のパートナーとは衝突より自分が我慢すればいいような付き合い方をしてたから、我慢して言いたいことを言わず、自分らしくいられない付き合い方はしんどいだけで全くいいことないという教訓を得たのですが、実際そのために必要なことや具体的な方法を綺麗事抜きで見せてもらってる気分。
勿論主張だけでもだめで、相手の話を聞かずに相手を力ずくでコントロールするタイプはすぐ破局してます。謝れない、人の話を聞かない、被害者意識が強い、他責思考、頑固、責任を持たない人は関わると本当にしんどいね。
そういう特徴がある人はほぼ確実に無自覚で、一緒にいる人がひたすら疲弊する。あと、謙虚さがある人は賢いので何やっても割とうまく行く。
番組を見てると「正直」と「敬意」ていう単語が頻繁に出てくるんだけど、そのままの意味で捉えるとなんか違和感があり、おそらく置き換えると正直=「自分の素直な考えや想いを伝えること」、敬意=「思いやりと尊重」なのでしょう。
結局のところ、表現や方法がちがうだけで国も歳も関係ないよなあ。いや、歳は若干あるか!
その歳にしかわからない何かは確実にあるよね。
いつくるかわからんけど次回実践の学びにさせてもらうぜ。
面白いから友達にもすすめたんだけど、
「何それ?統○教会?w」
とバッサリ斬られた😂😂