二日目の朝。
今日は佐渡最大のパワースポットと名高い大野亀という景勝地に行きます。佐渡の最北端で両津からバスで1時間以上かかる場所。
北部行きは本数が少ないから、一本乗り過ごすと3時間足止めです。観光は遠出ほど午前中が勝負。桜木花道ばりに気合い入れて行くぜ。
朝イチ8時40分のバス待ち中。
フェリー到着前で閑散としているバスターミナル。この日の天気は雲が多め、スマホの予報は曇りで降水確率50%でした。微妙だなぁ〜
おぉ、新潟発の朝イチフェリーが着いた。
暇なので着岸作業を眺める。男性達が手際良くキビキビ動いていてカッコイイ。わたしの仕事より遥かに生き生きしていて、やりがいありそう…(鬱
フェリーから出てきたたくさんの人たちは、みんなこのバス以外に吸い込まれて行きましたw
出発までに2人くらい乗ってきましたが、ほぼ貸切。
運転手さんにどこ行くの?と聞かれたので、大野亀と答えると、え?あんなとこ何しに行くの?草しか生えてないよ。と言われた(爆笑)
大野亀は6月にカンゾウという黄色い花が一面に咲くから、6月にまたおいで。あれは本当に綺麗だから見てほしいよって。それは是非見に行きたい。
佐渡のバスはスイカ使えなくて、お釣りも出てこないです。小銭か両替用の1000円札が必須。
10000円札や5000円札は、必ず乗る前に1000円札に崩しておいて、降りるときに両替するか、小銭を豊富に持って行ってください〜。わたしは10円20円の端数はお釣り不要で入れちゃう。
大野亀に行く海府線は、延々と海岸沿いを走ります。
眺望が半端なく綺麗で絶景!個人的には、宮城の松島より、佐渡の眺めのほうが圧倒的に良かった。
オアフ島のクアロアあたりの景色にちょっと似てる感じがします。
内海府線の美しい景色をどうぞ。カメラが暗いですが、実際は3割増しで明るいです。
二つ亀が綺麗に見えるスポットで、写真撮るならちょっと降りていいよ〜と降ろしてくれました。
別のバスに乗ったときも、トキが田んぼにいると止まって見せてくれたり。嬉しいですよね。
昨日のケーキ屋のマダムもですが、無理に気を遣ったり、ガツガツしたり、やってやってる感がない。シェアリングの精神に近くて、りんごがあったらみんなで食べましょうとか、素敵なものは惜しみなく楽しんでね、みたいな感じ。佐渡の人ホント優しい。
道中、運転手さんと私の2人だけの時間が多かったので、運転手さんからいろんな地元の話を聞けてすごく良かったです。
どこに住んでいても良くて、出社しなくても当たり前の社会に一日も早くなってほしい。
若い世代がまだ現役のうちに、都市で得た経験や人脈を持ち帰って地元に活かすとか、今の仕事や収入を失わずに地元や地方で暮らせるとかが、ごく普通のことにならないとさ。
地方再生ってそういう大きな流れが先に生まれないと難しいよね。コロナでそれが出来るって分かったのに、また昭和回帰の流れになってるのマジ意味不明。
いろいろお喋りしてたら、大野亀到着。
この運転手さんのバスは30分先まで走って折り返しするので、帰り道もご一緒でした(笑)
マリオのノコノコみたいな岩山が大野亀です。
大野亀に登るには脇道から行きます。
左の小道に入れば海岸まで行かずに、大野亀の入口までショートカットできますが、わたしは海岸沿いを通る脇道を全力で推します。理由は下に書きます。
脇道の先は。。。
こ、これはもう、まさにアレじゃないか。。。
これが、自由だーーー😂😂
エレンもびっくりの絶景です。
ここガチでエレンスポット。秒でエレンになれます。
海鳥飛んでるし、進撃の巨人しかないくらい完璧な図で、edの衝撃が脳内再生しますww
佐渡って冬は雪降るし、広い島だし、巨大樹の森あるし、パラディ島と似てない?(強引
横を見れば大野亀。あの細い道を登るよ。
大野亀の背中のスタート地点。
芝生だからスニーカーでも大丈夫だけど、手すりとかロープないから、雨降ると滑る。
高所恐怖症の人は無理かも。でも、亀に登らなくてもここで充分景色を楽しめるから問題なしよ。
亀に1/4登って下界を振り返る。結構怖い…
みんなスイスイ頂上まで上がっていくから難易度は高くないはず。要は高いのが苦手かどうか。。
亀、2/3登って降参。高くて怖過ぎましたw
景色が最高でどこ見てもド迫力。途中の集落や漁港も雰囲気があって、バス旅だとじっくり見て回れて楽しいよ。亀から下界を見下ろすの図。
運転手さんのバスが戻って来たので帰ります。
崖の上にはポツポツと棚田があり、お米を作ってます。佐渡の米超美味しいので土産に買いました。
鷲崎近くの海岸の岩の上に、1本不思議な松が生えていて、台風がきても雪が降っても折れたり枯れることなく、いつも青青として元気なんだそう。
運転手さんはこの松が大好きで、毎日ここを通るたびに、この松から元気を貰ってると言ってました。
両津に戻り、運転手さんにバイバイして昨日の鮨屋に行ったのですが、既に売り切れ終了😅
フェリー乗降口の定食屋でお蕎麦をいただき、その後佐和田に向かう途中にある町、金井へ。ここにも日帰り温泉があるのです♪
金井は佐渡護国神社があるので、行く前に立ち寄り。旅先で護国神社が近くにあったら、大体お参りしてます。宿に戻るまでの間、写真撮るのすっかり忘れてしまいましたが(笑)
今日の日帰り温泉は、新しく出来た綺麗なホテルの中にあります。
肌に浸透するように馴染むお湯で驚きです🫢
昨日のお湯も良かったけど、ここのお湯もかなりいいわー。温度は40度前後で熱くないので好みです。
ホテル内なので、設備はかなり綺麗。
アメニティ揃ってるし、ドライヤーもヘアアイロンもスキンケアもひととおり全部あるから手ぶらでOK。ヘアオイルとボディミルクは数種類あって色々好きなのを選べます。
入浴料は600円。日帰り利用は時間が短くて12時〜17時までですが、少し早めに観光が終わって夕食まで時間があれば、ひとっ風呂にちょうど良きです。
いいお風呂解放してくれて、ホントありがたい。
金井は両津から20分で、佐和田と同じく本線沿いで利便がいい。今度はここに泊まろうかな。
宿に戻ると、ちょうど日没タイム。
桟橋に行ったら、カップルが超盛り上がっていてなかなかどいてくれません…(笑)
まあまあ雲はあったけど、日没も拝めました。
昨日のケーキ屋に立ち寄って、お土産のシマチーズと吟醸ショコラ、明日のサンドイッチとパイを購入。
お会計を待つ間、コーヒーとベーコンエピでもてなしてくれました。
この酵母パン、かなり美味しい。サンドイッチの食パンも。焼き菓子のレベルも高くて、エンガディナーを1個いただいたのですが、超美味でした♡
佐渡プチドールさんはお取り寄せも可能なので、年内にまた頼む予定。
夕飯は、美味しいと有名なとんかつ屋さんがお休みだったので、スーパーに立ち寄って夕食を購入。ここはなんでも揃ってておすすめです。
明日は新潟から新幹線で帰りますが、金曜深夜に前乗りしたのに、あっという間でした。もう1、2日滞在したかったな〜。。
明日は明日で、新潟に行って3つのミッションをクリアしないといけないんです。
そのうち1つの難易度が鬼高くて、予定通りに動いたら移動時間が足りずクリアできないことが判明。しかも、明日は予報が80%雨💧
9時のフェリーより前に出るなら、朝5時半😂
朝4時半のバスに乗らないと…(絶望
バスは朝イチのフェリーに間に合うように早朝から走ってるので、早起きさえできれば絶対乗れます。
既に今23時😅 朝4時に起きれるのか。。
早めに着いてもそのミッションをクリアできる保証は全くないし、完全に運頼み。
悩んだけど体力を削っても朝イチで出ることにしました。佐和田のビーチでゆっくり日の出を見て、優雅にモーニングしてから出発予定が全部白紙💦
余韻もクソもなく、明日のプレッシャーで全然眠れないまま、三日目の早朝を迎えたのでした😅