指輪選びの翌日は飛び石の平日でしたが、彼が勤務時間超過で強制休みになったため😅、私も有給を取って二人でお出かけしてきました。
前々から、平日休みが取れたら平日しか行けない場所に行きたいね!と言っていて。
念願の、平日しか参加できない防衛省市ヶ谷地区と法務省の見学に行ってきました✨
防衛省の市ヶ谷地区内見学は平日のみ、午前と午後の2回あって(要予約)、午後の見学は旧大本営地下壕にも入れます。
地下壕が見たくて午後に申し込みたかったけど、満員だったので今回は午前の部で参加。
市ヶ谷地区、広い!
敷地内のあちこちで訓練に励む男性達がたくさんいました。制服もカッコいい✨
ここに来たかったんです!市ヶ谷記念館✨
三島由紀夫の最期の場所🌹
事件の部屋にも入れます。当時の刀の傷が、木製のドアに生々しく残っておりました…💦
市ヶ谷記念館内は東京裁判の講堂があります。
DVDで見た時はもっと広いように感じましたが、この講堂は視覚的にかなり凝っていて、魚眼レンズみたいに見える特殊な作りになってます。
参加者はスライド上映で記念館の歴史を知ることができるので、歴史を知らなくても心配なし☺️
お外にヘリコプター発見💡🚁
乗ってみたい…
広報スペースも楽しい💓
案内してくださる職員の方の説明がすごく面白くて、すっかり没入してしまいました(笑)
職員の方はガイド慣れしているので、トークがホント上手。
施設の中にお土産屋さんがあるのですが、ここの品揃えがなかなか濃いんです😆
お土産屋さんはフリータイムでゆっくり見れるのですが、筋金入りのガチ勢向けからライトなお土産まで網羅してます。
彼は自衛隊のロゴが入った黒い定期入れをとても欲しそうにしてましたw
会社に持っていくつもりだったのかな…😂
9時10分に防衛省正門に集合して、11時半頃までガッツリ2時間近く楽しみました。
国会議事堂も面白かったけど、市ヶ谷駐屯地もめちゃくちゃ楽しかった✨次回は絶対地下壕を見たい。
市ヶ谷近辺でご飯を食べて、もうひとつ平日じゃないと行けない施設に行ってみた。
法務省✨
建物が綺麗で、通るたびに気になっていたんですが、彼が入れるか調べてくれて、平日なら建物内の一部だけ見学できることが分かりまして。
建物自体は現在も使われているので、見学できるエリアは端っこだけですが、意外に広かったです。
内部は撮影禁止なので、外観しか写真が撮れなかったけど、ここもだいぶ面白かったです。
明治維新を機に、現代法律の基礎が猛スピードで整備されていくのですが、血なまぐさい維新前後のあれやこれや(主に◯人😅)の事件録が凄すぎて。激動の時代の法整備に生涯を捧げた人達の悲喜交々も濃すぎてお腹いっぱい…💦
維新前に普及していた日本の法のことも紹介されてますが、維新後の法律の遍歴にスポットが当たってる感じ。とんでもなくカオスで大きな時代の変わり目をひしひしと感じます。
一番奥の部屋から広いバルコニーに出られるのですが(一見わからないですが、奥の扉です)、ベンチがあって、すごくいい位置からお堀をゆっくり眺められる良き穴場。この日は天気も良くて涼しかったので、ちょうど良かった。
法務省から出た後は、日比谷公園のタリーズでお茶して、そのまま日比谷公園をぷらっと散歩してバイバイ。
ご飯とお茶以外に1円も使ってないのに(笑)、都内で1日ゆっくり楽しめるコース。
平日、お休みが取れる方にオススメです☺️