何が現実で何が幻想だったのか

ある深夜、マルホランド・ドライブで自動車事故が発生。

事故現場から抜け出て、街に降りた一人の女性は

フラフラととある一室へと入り込む。

そこに女優志望でハリウッドに来た

ベティが入居してきた。

女性は記憶を失っており、咄嗟にリタと名乗るが・・・


先頃に亡くなったリンチ監督作品。

難解と有名な作品ですね。


最初は事故で記憶を失った女性・リタ(仮名)の秘密を

女優志望の明るい女の子ベティと探っていくのが

本筋かと思っていました。


ところが、ある映画監督が自作の主役に

会社から女優を無理やり推薦される話も同時並行。

こっちは監督の行動がエキセントリックで

ちょっと笑ってました。

しかし監督を動かす謎の「カウボーイ」が現れる。

実在なのかも怪しい、突如現れる男。


そしてベティとリタは

リタの本名らしき「ダイアン」を探すと

そこには・・・


と、いくつかのキーワードとアイテムが

提示され、後半一気にひっくり返ります。


前半の物語が、人物像が、人間関係が

全て、おそらくはある人の「幻想」となり

後半から終盤に一気に見せられる

「現実」が叩きつけられます。


これはすごく想像が膨らみますね・・・。

私は死ぬ前の一瞬の夢かと思いました。

ベタな想像なんでしょうね;;


前半から中盤の、訳のわからない場面の羅列は

わからない状態で見ても

それなりに魅力的な画となっていて。

やはりナオミ・ワッツとローラ・ハリング

この二人の女優さんが綺麗で魅惑的。


そしてあからさまに「謎」と提示される

不可思議な現象と

どこかおかしいと感じる違和感。

これがまたうまく混じってるんですよね・・・

映画の世界観が緻密に作られてる。


ラストまで見終わった後

そういうことだったのかもしれない・・・!

というスッキリしきらないけど驚かされる。

独特の感情をいただけました。


映画ってすごい・・・と改めて思う作品です。


次は海外ドラマ

クリミナル・マインド シーズン3

第12話「父の過去、娘の秘密」の感想です。