こんにちは!Reina+World(れーなてんてー)です♪
YouTubeの【果物で電池を作ろう】をご覧くださり、ありがとうございます💕
実験の解説と補足をこちらのブログで随時更新していきますので
よろしくお願いします!
誤り等があれば必ず修正しますので、コメントいただけると嬉しいです!
この解説記事は全部で3つあります。
「その1」ではボルタ電池の基本的な化学についてお話ししました
「その2」では果物電池の実際の反応についてと、「その1」で説明できない現象の説明をしました
今回の「その3」では、動画の後半で紹介した
「蒸かしたジャガイモ」についてお話ししていこうと思います
蒸かしたジャガイモで電池としての性能が良くなる理由は
①蒸かすことでジャガイモ内部の細胞壁が破壊されることによって、ジャガイモ自体の
電気回路としての抵抗(内部抵抗と言います)が減少する。
②電圧は「その1」、「その2」で解説したように抵抗値に左右されないので、
オームの法則(電圧(V)=電流(A)×抵抗(Ω))から
(1)蒸かす前の電圧(V) = 蒸かした電圧(V)
つまり
(2)蒸かす前の電流値(A) × 蒸かす前の抵抗値(Ω) = 蒸かした電流値(A) × 蒸かした抵抗値(Ω)
なので
(2)'蒸かした電流値(A) = (蒸かす前の抵抗値(Ω) / 蒸かした抵抗値(Ω) ) × 蒸かす前の電流値(A)
となり、(蒸かす前の抵抗値(Ω) / 蒸かした抵抗値(Ω) ) > 1なので
蒸かした電流値 > 蒸かす前の電流値
となります
従って電力(W)(=電圧(V)×電流(A) ※電気回路で1秒あたりに消費されるエネルギーのこと)は
蒸かした電力(W) = 蒸かした電圧(V) × 蒸かした電流値(A)
> 蒸かす前の電力(W) = 蒸かす前の電圧(V) × 蒸かす前の電流値(A)
となります。
つまり、蒸かしたジャガイモ🔥の方が
・回路全体の抵抗値が減少することで
・たくさん電流が流れており
・より大きい電力を生み出せる
というわけです。
こういった内容は下記URLなどに載っていますが
内部抵抗が減少する詳細までについては載っていないようです...。
https://www.bbc.com/future/article/20131112-potato-power-to-light-the-world
長い長い解説になりましたが、お楽しみいただけましたでしょうかーー
それでは次回の動画もお楽しみに!!
なかんずくTV https://www.youtube.com/channel/UCKSUR7osIoCHwNfmP5p0baw
チャンネル登録といいね!宜しくお願いします