果物電池の解説⭐︎その1-Reinaてんてーのゆる〜い科学実験!Reinaゼミ | Reina オフィシャルブログ『Le papillon nommé Reina ♥』

Reina オフィシャルブログ『Le papillon nommé Reina ♥』

a-sh production所属 現役東大院生シンガーソングライターReina+World Official Blog

こんにちは!Reina+World(れーなてんてー)です♪

 

YouTubeの【果物で電池を作ろう】をご覧くださり、ありがとうございます💕

 

実験の解説と補足をこちらのブログで随時更新していきますので

よろしくお願いします!

誤り等があれば必ず修正しますので、コメントいただけると嬉しいです!

 

 

この解説記事は全部で3つあります。照れ

 

「その1」では基本的な原理の内容についてお話します(いわゆる教科書的な内容です)。

※本当の本当に今回の果物電池内で何が起こっているかについては「その2」で取り扱います。

 

 

さて、まず 果物でなんで電池ができるの?についてですが

 

”ボルタ電池”という昔に作られた電池の原理と同じ原理を利用しています♪

 

イタリアの物理学者、ボルタが考えた電池です!⚡️

 

原著論文(ボルタが実際に報告した論文!)を見つけたので貼っておきます♪

 Volta, Alessandro (1800). “On the Electricity Excited by the Mere Contact of Conducting Substances of Different Kinds”  . Philosophical Transactions of the Royal Society of London 90: 403–431. doi:10.1098/rstl.1800.0018.

 

ボルタが電池を発明した経緯や、そのきっかけになった研究が解説されている記事があるのでよかったら読んでみてください⇩

http://sekatsu-kagaku.sub.jp/battery.htm

 

電気エネルギー⚡️を化学反応(酸化還元反応)によって取り出す装置=電池

なのですが、

 

銅板を正極(+)、亜鉛板を負極(ー)として酸性電解質に浸して酸化還元反応を起こし、

電池にしたものがボルタ電池です。

※ボルタが発明した際の電池は電解質が食塩水でした。

 

果物や野菜に銅板と亜鉛を刺すと、果物や野菜の汁が酸性電解質として働いて酸化還元反応を起こし、電流が生じます。ニコ

果物や野菜の中でボルタ電池と同じ反応を起こすことができ、電池として使うことができます。ラブ

 

 

ボルタ電池や果物電池の中で何が起きているのか?は以下で解説します♪

銅板Cu(+)と亜鉛板Zn(ー)を酸性電解質に浸すと、以下の反応が起こり、電子の流れ(電流)が生まれます。

 

負極(ー)

Zn → Zn2+ + 2e

正極(+)

2H+ + 2e → H2 ↑(気泡)

電池全体

Zn + 2H+ → Zn2+ + H2


イオン化傾向の高い(酸性電解質に浸すとイオン化しやすい、溶けやすい)金属である

亜鉛が亜鉛イオンになり、その時に電子eが生じます。
その電子がコードを伝って正極(+)へ行き、酸性電解質に存在する水素イオンH+ 
と電子eが結合して水素H2(気体)となります。
 
正極から泡が出るのが見えますよ!お願い
 
この時、負極の亜鉛Znは溶け出しています(酸化されています)が、
正極の銅、Cu自体には何も起こっていません。反応の補助(電子導体としての役割)です。
 
イオンへのなりやすさ、イオン化傾向の差が酸化還元反応、電池を作ることに重要なのですが、
 
Zn>H>Cu であることが知られています。
(イオン化傾向がまとまったURLhttp://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html)
 
原理的にはイオン化傾向に差があれば(例:Znよりも溶けにくい金属を正極にする)、
電池を作ることができます。
 
ですが、イオン化傾向がHよりも小さい金属を正極にすると
酸化還元反応(電子のやりとり)はHと負極との間で行われます。びっくり
 
イオン化傾向がHよりも小さい金属はどれでも正極にできますが、酸化還元反応は水素Hと亜鉛Znの反応になります。
いくらイオン化傾向の小さい金属(例:プラチナ、金、etc..)を正極にしても同じ反応がおき、電池としての性能(起電力)も変わりません。ニコ
 
 
つまり、正極を溶けにくいキラキラ貴金属✨、負極を亜鉛板にしていくらでも電池を作ることができますが、起電力は正極が銅の時と変わらないということです。
 
 
さて、ここまでボルタ電池の基本的な化学について解説してきましたが、
この説明だけだと動画の実験結果を説明できません❣❣ガーン
 
というのも、実際の果物電池ではもっと複雑な反応が生じているからです。
 
よく勉強してきた人の中には
亜鉛-水素イオンのイオン化傾向の差から得られる電圧は0.76Vなのに
実験で得られた値は0.9Vなのはおかしくない???ガーンガーン
 
などと疑問を持った人がいるかもしれません。
そのことについては、引き続き
果物電池の解説⭐︎その2で説明していきたいと思いますラブ
 
 
Reina+World出演中の
チャンネル登録といいね!宜しくお願いしますお願い