1982(昭和57)年1月1日(金)

AM8:00 NHK にっぽんの歌

明けまして、ついに明けまして、今年もお正月は元日から昌子昌子で明けました。

本当におめでたい事です。ずっとこんなおめでたい気分で居られたら最高なのになぁ・・・。

 

とにかくこの番組、音楽の広場のお正月用特番で、今日は子供の歌の特集でした。

何故かこういう場面になると、いつもお呼びがかかるとても不思議な歌手なのよね、マコって。

 

唱歌のような物ばかりなので、「おぼろ月夜」と「花嫁人形」の2曲を歌ってくれた。

ドレス姿だったけど、その透き通ったハリのある声は、演歌歌手だなんて嘘みたいです。

 

 

 

 

AM9:25 テレビ朝日 オールスター日本民謡祭り

今度はガラッと趣を変えて民謡です。

いつもの民謡歌手の面々にまじって、数人の人気歌手たち。

マコは、紫の地に白っぽい牡丹の柄がある付け下げを着ていた。

そしてご自身が好きな歌だと言う「祖谷の粉ひき唄」を歌ってくれた。

 

髪を大人っぽくアップに結い上げて、割と地味な和服だったのでものすごく落ち着いた大人に見えた。

特にお正月で、きらびやかで派手な晴れ着姿の人たちをテレビで多く目にしていたから、シックな中にもキラッと輝く知性を感じた。

 

私も民謡は好きだけど、あの曲は最近特に気に入っていたので、大好きなマコが歌ってくれてうれしかった。

とても素晴らしく歌い上げてくれたから大満足です。

 

今年になってマコの和服姿をはじめて見たし、あとはこれと言って何もしなかったけど、じっくりといい歌を聞かせてくれたから満足です。

 

初春・・・・

今年もマコの年でありますように~~!年女のマコ、今年一年もお互いに頑張ろう!!

 

 

昌子ちゃんゴールの日まであと91

 

 

 

『夢をありがとう昌子さん企画』

宇都宮のラストコンサートを飾るスタンド花を贈りましょう企画です。

11月29日(金)締め切り。

 

 

 

この年の4月から「民謡をあなたに」の司会をすることになった昌子ちゃん。

番組中に民謡を歌わないこと…が条件だったらしいです。

きっと、本職の民謡歌手とは張り合わないって言う所なのでしょう。

(当時の元マネさんから聞きました)