こんにちは。Greg Martin jr. です。

 

アルミのリアハブを手に入れたので交換しました。

厚みは約8ミリといったところでしょうか。

 

 

 

 

ホーネットevoの標準が5ミリ程度でしたので6ミリほどトレッド幅が広がります。

 

だいぶバランスが整いました。

ちなみにこのアルミハブをつけてホイールナットをきつく締めるとハブがベアリング押してしまうようで

ホイールが回らなくなりますのできつく締めた状態から1/4程度緩めるくらいにしたほうが良いです。

自分はハブのピンが収まる溝に1ミリ程度のアルミ片を入れて調整しました。

ハブにピンがハマる溝が深すぎるようです。

 

ついでに何とかしたかったフロントのバネを交換します。

標準のバネはとても硬く、軽い車重にはもはや棒のような足回りになっていましたのでバネを柔らかくします。

 

オフロード用の二駆バネを選びました。

 

 

 

線径も標準より細く巻き数も多いので割と狙った感じになりそうです。

 

そのままでは長すぎるので三巻半程度カットして末端処理しました。

標準より少し長くダンパーストロークに合わせた長さです

バネが柔らかくなるので減衰も弱めます。

ピストンを標準の3穴に戻しオイルも400番に戻します。

バネが長くなったのでインナーに入れていたOリングも外しました。

Oリングも赤から青に変更して積極的に動かす方向にします。

 

バネの色は変えよかな。

 

上から落とした時にガチャ音が酷かったので

Cハブの付け根にシムを入れてガタを減らしました。

 

リアのバネも変えます。

標準のリアスプリングはリアヘビーな車に対して柔らかく、フロントの硬さに合わせて仕方なく減衰で固めていましたがフロントの仕様を変えたのでリアももっと動かせる仕様にします。

DT02スプリングセットにはリアスプリングも入っていたのでこちらのバネで調整しました。

 

バネはソフトを使います。こちらもダンパーに対し少し長めなのでカットしたいところでしたがリアは車高を稼ぎたいのでそのまま使用します

ピストンは2穴に変更し、オイルは500番。

車体側の取り付け位置も外側に変更しました。

 

底付きしないぎりぎりを狙っていますがどうだろか。

 

 

 

 

フロントは二駆らしいしなやかな足に仕上がりました。

 

1Gでだいぶ沈み込むので走らせてみて気持ちプリロードをかけて調整すれば良いと思います。

 

 

ホーネットのリアビューはかっこいい。

 

リフェで合わせたからニッカドやニッケル水素バッテリーだとハードバネの方が良さそうです。

 

追記

リアのバネはやはりカットしました。

 

 

 

ケツが底付きするのを気にしていたらリアサスが仕事しませんので、バネを一巻きカットしてオイルも400番に変更。

バンプラバーに黒Oリングをさらに一個追加。→やっぱり2個に戻した。

最後のショックはアームのしなりで受け取ることになりますが、負荷限界で底付きって感じでしょうか。

 

ホーネットの底付き原因の一つはタイヤにあります。

フカフカのタイヤが潰れてどんなにサスを詰めても底付きしてしまいます。

だからと言ってホーネットに今時のタイヤは履かせたくないので、インナーを入れてみました。

 

余っていたインナー。

このタイヤにインナーってどうなのよなのですが、結果的には底付きはかなり解消されそうです。

走行テストしなきゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。Greg Martin Jr です。

 

ホーネットEvoのリアトレッドで狭いですよね。

フロントより狭いので尻すぼみな感じでいまいちなんです。

理由があるんでしょうけどもなんだか設計者に小一時間問い合わせたいくらいです。

 

車庫の整理をしていてモンスタービートルのハブに目が留まりました。

これもホーネットと同じハブなのよね。。。

って分厚くね?

 

とりあえず外してホーネットEvoのハブと比べてみた。

明らかにサイズ違い。

ビッグタイヤ調整のためかな。

 

明らかにオフセットしてます。

 

モンスタービートルのハブの厚みは約7mm

 

ホーネットEvoのハブの厚みは5mm

これ変えるだけで合計4mmもトレッドが広がるじゃん

 

左側にモンスタービートルのハブを入れてみた。

たかが2mm。

が、少しマシになった気がする。

 

まだフロントのほうが若干広いがツライチ程度にはなった。

 

ふとホーネットEVOの隣のグラスホッパーのハブも見てみる。

7mm…

ってホーネットEvoのハブが短いんかい。

モンスター系のハブが幅広ってわけじゃないのか。

あえてホーネットEvoのハブを薄くしているわけなのでしょうけど

ほんと小一時間設計者を問い詰めたい。

 

ということでわずかにトレッドを広げるなら

普通にホーネット用のアルミハブを買うのが手っ取り早いようです。

 

 

 

こんにちわ。Fabulous Frey です。

 

スーパーアスチュートななんちゃってアスチュート号のスペアボディを作成しました。

どうも海外製のステッカーが気に食わなくてやり直すことにしました。

 

前回とほぼ同じカラーです。

走行中にサイドポンツーンはサンドブラスト状態となるのが確定しているので

気兼ねなくコンパウンドで磨けるように、

青のラインとボンネットは塗装でサイドデカールは裏打ちにしました。

手を抜いたらマスキングの境目にシルバーが少し流れたけど気にしないことにします。

フロストレッド→シルバー→フロストブルー→シルバー→ブラック

・・・めんどくさい。





 

でもこのビニールカバーを外すのが快感なのです。

ああ。美しい。ずっとこの輝きでいてほしい。

 

 

手持ちのステッカーとないものはプリントしてそれっぽく純正チックにした。

なんかサイドのブルーライン上の二色が微妙な気がしたので

外しました。

ドライバー名の綴りが間違ってたわ。

白のカッティングシートを使い果たしてしまったので

両サイドのゼッケンはなしです。

そのうち作ります。

 

いろいとオリジナルとはフォントが合わないけどこちらを走行用にしようかな。

 

この一年でラジコンが増えました。

ワイルドウイリー2

グラスホッパー(中古)

ブーメラン

ホーネットEvo

GF01シャーシ ジムニーボディ(中古)クローラーになるかと思った。

中国製のクローラー車

モンスタービートル

アバンテ

スーパーアスチュート

 

いずれも全てメカ積みされていつでも出動可能な状態です。

子供の頃は想像もしなかったな。

昔に比べてラジコン安くなったんだなあ。


さすがに今年はもう買わないと思うけど、

日産キングキャブが再販されたら絶対買っちゃうだろな。

あれも欲しかった。

 

あとDT4は欲しいな。

TD2は気になるけどボディがちょっと。

ぼちぼち置くところがなくなってきたぞ。

久しぶりに釣りに行きました。

時期的に青物かなーと思っていたのですが目当ての場所で遭遇せず。

場所を変えて狙いもわからん中途半端になってしまいました。

 

こんなのとか

 

 

こんなのとか

 

なんだこれ。

 

出番のない無駄にでかいタモが邪魔で仕方ありません。

 

帰ってきて別の船のオーナーさんに聞いたところ、

「シマアジねらってました」

とな。

そんな狙いものあるなら先に聞いとけばよかったです。

 

 

仕方ないんで帰り道の誰もいない広い公園でアスチュートを走らせてきました。

おじさん一人が公園でラジコン走らせるのは気が引けますが田舎の山奥で誰もいない公園でした。

特に遊具もなく、よくあるフラットダートが100M×50Mくらい。

10分ほどアクセル全開のオーバルをしました。

サスがとてもよく動きます。

CVAダンパーすごいです。アルミダンパーいらない気がします。

大きなジャンプではさすがに容量不足な気がしますがそれでも十分な性能と

思われます。

 

そして砂だらけ。

でも、だいじょーぶ。

 

すぐにメカが外せるから水洗いしまくりです。

ディターッチ!

 

あれ。サーボ大丈夫だっけ?

まぁ水かかるくらいはへいきだろう。

 

 

我ながら良いアイデアだとおもう。

シャーシのねじれ剛性が左右アンバランスになっていると思うけど

わからんかったです。

 

そういえば、どこかの記事でクレ666を吹いてふき取るって動画サイトあったな。

京商だっけ。

666は釣りで使うので在庫はあるのですが、たしか666ってプラにはあまりよくないはずなんだけどな。

石油系の溶剤入ってるし。ラジコンの樹脂には影響ないのかな。

666吹くくらいなら普通のシリコンスプレーのほうが安全な気がしました。

部品が安定供給されるわけではない車種なので大事にしたいところです。

 

 

こんにちは、Easy Eddie です。

 

先日オフロード走行したアスチュート号の整備です。

前回水洗いでESCを燃やしてしまったので今回はESCを外して実施しました。

 

ESCから生えているスイッチ、キャパシタ、ファン 全て両面テープで固定していたので

外すのが面倒だし毎回外すのかと思うとげんなりしてきたので考えた結果、

メカ積みスペースのみ脱着式にすればいっかという考えに達して実施してみた。

 

別にプラ板で良かったのですが手持ちがなかったのでカーボン板1mmを手配した。

 

 

強度的にどうなんだろうと思っていたけどカーボンって硬いのね。

手持ちのリューターのおもちゃ丸鋸では歯が立たず、

結局のところ「繊維なんだろ」ということで地道にカッターナイフで

切り出しました。

 

寸法はかなり適当。
フレームにもとからあったビス穴を利用して固定
この上にメカを配置すればメカ類はボルトオンで脱着できるはず。

 

 

うん。配線が美しくないがいい感じ。
これで無駄に両面テープも消費しないしエコだ。サスティナブルだ。
 
ESCは縦から横向きにしました。縦だとケーブルが邪魔でボディのおさまりが悪かったので
ファンの向きと放熱フィンの向きが合わないのが性分に反しますが、
ボディをつければ上と横には流速ができるだろうから負圧で冷却できると
言い聞かせました。
ていうか前回走らせたのち全然熱くなっていなかったので、自分の走りでは
そもそもファンいるのかって感じではあるのです。

 

ギアケース内に砂が入り込むというほどでもなかったのですが、

デフギアの軸受けのベアリングはかなり砂を噛んでいました。

とりあえず砂抜きしてはいますが要交換です。

気休めかもしれんがシール付きにしておきますか。

 

ボディのサイドはフロントが巻き上げる砂で梨地になりました。
サンドブラスト状態です。
カナダ製のステッカーの色が禿てます。
クリア保護すべきだったなこのステッカーは。
カスタマーにまだボディの在庫(スーパーアスチュート)があったのでディスプレイ用を別途作ろう。

 

アスチュートに時間かけすぎてる最近でした。