小学入学前の12月ごろ、小学1年生の算数ドリル(足し算・引き算)をやり終えたと同時に、2年生のドリル(足し算・引き算)に入れ替えて勉強させました。
「初めての算数(ドリル)」の記事はこちら↓
そして、次なる課題はといえば
かけ算
です!
意外にたし算やひき算はすんなり覚えることができたので、
小学2年生のつまずきポイントである「かけ算」に入ってしまうことにしました。
最初は幼児用の教材から始めました。
かけ算は少し時間がかかるので、ある程度の足し算、引き算ができるようになったら早めに取り組むのが良いと思います。
かけ算は「○の段が苦手」というのがはっきりしているので、
もしかけ算の習得でつまずくことがあっても、その段だけをやり直すのが良いと思います。
「ちびむすドリル」を活用して、無料の練習プリントで勉強するのもいいですね!
この頃(小学校入学前の12月ごろ)の息子の勉強量は
国語
漢字ドリル(小1範囲) 1ページ
教科書ワーク(小1範囲) 2ページ
おはなしドリル(小1範囲) 2ページ
算数
たし算のドリル(小2範囲) 2ページ
ひき算のドリル(小2範囲) 2ページ
図形・単位のドリル(小2範囲) 2ページ
かけ算のドリル(小2範囲) 2ページ
Z会グレードアップ問題集(小1範囲) 2ページ
という具合に、着実に増えて(増やされて)いました。