逆算の次には過不足を埋めること   | LEDサインメーカーの域を超えろ!快適創造プロデューサー高倉博のブログ

逆算の次には過不足を埋めること  

「看板ドック」を商品として発売してから7年になりますが、

このたび2回めの「看板ドック」のご依頼をいただきました。

2回めは初です。

おかげさまで「看板ドック」が理想としている定期点検の形がスタートしました。

ご依頼くださったお客様には心から感謝しております。

 

 

 

理想的な形をグランドデザインとして描くことは、簡単ではありませんが、

そのこと自体が難しいわけではありません。

それはあくまでも絵ですから。

描くことの目的はグランドデザインを現実化するということです。

 

 

 

前回も書いたように、グランドデザインというゴールから逆算して、

今年の今月のきょう、なにをするかを決めて実行することが、現実へのきょうの一歩となります。

理想の状態に持っていくために、きょうのいま、なにをするかを考える。

これが「逆算」です。

 

 

 

先日、高校時代の同級生でプロ野球に進んだ親友と飲みました。

彼はいま大学野球の強豪校で二軍監督兼寮監を務めています。

いろいろと話を聞きましたが、いま野球はもちろんのこと、スポーツの世界全般ではすでに

逆算の次の段階に進んでいるようでした。

 

 

 

野球界のトップをいくのはやはりメジャーリーグの指導法です。

詳細なデータがぜんぶ出ていて、たとえばある投手が記録を出すためには

ボールの回転数を上げたほうがいいというところまでデータでわかっています。

では回転数を上げるためにはどうしたらよいか、もデータで出ているのです。

ここの筋肉が47だからこれを50に上げればボールの回転数が上がる、と。

それがわかればあとは実行あるのみです。

 

 

 

もっと全体的なこと、たとえば大谷翔平選手みたいになりたかったら、

大谷のデータを入れて自分のデータと比較し、過不足を算出します。

ここがこれだけ足りない、ここはこれだけオーバーしている、と数値で明確に出るから、

対策もデータで組み立てることができるのです。

 

 

 

メジャーリーグではこの方法がすでに当たり前に行われているそうで、聞いていると、

なにか選手というより精密なサイボーグを作っているような気がします。

でもSFなんかではなくて、これがメジャーリーグのいまのリアルなのです。

 

 

 

僕がやっているゴルフでも練習にいくと、いまの角度はこれこれで何ヤード飛んで、

どう曲ったか、スピン量はどのくらいだったか、とすべてデータで出てきます。

以前は感覚で判断していたものが、ことごとくデータで表されるのです。

 

 

 

仲間同士で教えるときも、以前は「ここが変だから直したほうがいいよ」口で伝えていました。

俺はこうやっている、と実際にやって見せることもあったけど、その場に限られていました。

いまはスマホで撮影して、すぐに見て

「お前はここがこうなっているだろう、おれはこうだよ」

と映像で確かめながら説明ができます。

教えられたほうも動画が残るからあとで見返して復習できる。

20年前には想像もできなかったことをいま僕たちは普通に毎日行っているのです。

 

 

 

技術がここまで進んでいる現代においては、過不足を見極めることがとても重要です。

データはただの数字にするか、過不足を知るための情報にするのか。

僕たちの意識と目線次第ですね。

 

 

 

データが数値で出ているから、

指導者は過不足の点にどうアプローチすれば改善されるかがわかっていれば教えられます。

極端な話、そのスポーツの経験がなくても、上の条件を満たせば指導者になることが可能なのです。

 

 

 

名プレイヤーは名コーチになるとは限らない、

プレイヤー時代にはいまいち振るわなくても名指導者になれる、という言説は

多くの指導者を志す選手たちを励ましてきましたが、いまはもう過去の話になりつつあります。

 

 

 

ということは、かつてプレイヤーだった現在の指導者たちは、

データで過不足を知って改善策を提示するという新しい指導法を

自らに積極的に取り入れなくてはなりません。

僕の親友も、寮での指導を含め、アップデートかつブラッシュアップに努めているようです。

 

 

 

以上の話をサステナブルサインのレガーロにあてはめてみましょう。

ゴールからの逆算で現在地を確かめ、理想の形を明確にし、そこに対する過不足を明確にし、

改善に向けて、今年の今月のきょうのいま、するべきことをコツコツやる。

それが第26期のサステナブルサインのレガーロにおける「コツコツ最強」です。

つねに「過不足」に注目することを忘れないでください。