「共生」を肚に落とす | LEDサインメーカーの域を超えろ!快適創造プロデューサー高倉博のブログ

「共生」を肚に落とす

先輩たちは、僕にとって「智慧の辞書」とも呼べる存在です。

それも手足があって顔があって声で教えてくれる「生きた辞書」。

生きているから、一緒にゴルフをプレイできたり、

合唱団で歌えたり、お酒を飲むこともできます。

 

 

そんなありがたい先輩のお一人から、このあいだ「共生」という言葉をいただきました。

僕が「『看板ドック』は、どうやったらよくなりますかねえ」と聞いたときのことです。

 

 

先輩はまず「一人でやるつもりか?」と。

「発想が面白いと思うけど、100%シェアはありえないだろう」

「それはそうですけれど…」

「業界の人たちと共生することが成功の鍵だよ」

 

 

「共生」…。

まるで初めて聞く言葉のように響きました。

僕は「看板業界を安全第一の業界に変える」と志し「看板ドック」を作ったのです。

「業界を変える」とうたっていながら、

快適創造企業レガーロ「一人」でやろうとしていたと気づきました。

「共生」すなわち、業界の人たちと手を携えてともに進む、

ということが肚に落ちていなかったんですね。

 

 

「わかんない野郎と一緒にやりたくない」

僕の心でよくリフレインされていた声です。

好きな仕事に魂を込めているんだから、話のわからない奴と一緒にやるなんて御免だ、

と思っていたのです。

わかるわからないでいうと、世の中の人の八割九割は、話がわからない。

それが実感でしたから、一緒にやるのは話のわかる一割か二割の人とだけに限る。

 

 

そんな僕が「看板業界全体」つまり十割を変えるというのは、

客観的に見たら頭でっかちなんですよね。

先輩のおっしゃるように「共生」が第一条件のはず。

しかし、業界の人に「看板ドック」の話をしたとき

「具体的に内容を教えて」といわれて体がグッと拒否反応を起こしたのは事実です。

 

 

「なんでライバルに教えないといけないんだ?」

自ら発想して作り上げた側の人間として、抗いようもなくそう感じていました。

でも、僕は知っていたのです。

銀座男声合唱団の団長にして「俺の株式会社」社長・坂本孝さんが

ブックオフをやっていたときのことを。

 

 

彼は「リサイクル」という考え方を広めるために、ブックオフのノウハウを公開しました。

その結果、たくさんのリサイクル会社が立ち上がり、

リサイクルの業界が育って、ブックオフをNo.1に押し上げていってくれたのです。

坂本さんはリサイクルの世界で仲間の業者と「共生」していたわけですね。

 

 

「株式会社ふくや」創業社長・川原俊夫さんも、

自ら考案した辛子明太子のレシピを地元の同業者に教えました。

周りは反対しましたが、その結果、明太子は博多の名物となり、市場ができたのでした。

 

 

僕はいま「看板の安全を検査する」という市場を作ろうとしています。

坂本さんや川原さんのように、情報を公開し、ノウハウを教えるべきとき。

それがまさしく王の道たるやり方だとわかっているのに、

実践行動しようとすると、体が「グッ」と一拍置いてしまう。

面白いなあと思いつつ、まだまだだなあ俺、とも思いつつ。

 

 

盗まれてしまう恐怖、真似されてしまう恐怖との戦いなんですね。

見せても真似されなかった経験もしているのに、見せたら真似される、と体が反応する。

ゲームと同じです。

倒したと思うと次のボスが必ず出てくる。

 

 

今回のボスも一見強そうですが、根が臆病者ですからね。

「共生」のダンジョンで「看板ドック」が大きく花開くことを信じて、堂々と戦います。