佐倉市ピアノ教室【みながわピアノ教室】ブログ 音楽は心へのおくりもの

佐倉市ピアノ教室【みながわピアノ教室】ブログ 音楽は心へのおくりもの

                 ピアノをかこんで笑顔がふえますように♪







ピアノを弾く時間





教室のご案内
お申し込み




 
    「子どものピアノコース」生徒さん募集中

        新規募集はこちら→

        レッスン料はこちら→




           まずは体験レッスンから♪
      

         
      メールフォーム→ または 043-462-7131(皆川)まで
          どうぞお気軽にお問い合わせください音譜

          

2023年発表会より連弾ダイジェストです♪ ぜひお聴きください



こんばんは

佐倉市 中志津のピアノ教室

講師の皆川慶子です

 

 

 

暴風雨🌀、今も風が酷いです。

 

 

 

教室でのレッスンを一部分だけ録画してチェックしてみました。

 

 

 

 

 

 

自分の演奏録画こそやっと慣れましたが(それでも毎回驚愕😵)、レッスン録画はそれほどしたことがないのです。

演奏同様ときどき撮ってチェックした方が良さそう。。

 

どう話したら、どう弾いてみせたら伝わるのか?

常に考えてレッスンしているつもりでしたが、本番前の生徒さんへ向けてのレッスンはだんだん白熱して、う〜むという感じです。

 

 

 

「あのサー」などなどサー多し。

ときどきジャン!(ハマっこではないのに)

 

ブログでは丁寧に書くようにしていますが、喋りはでますね〜。

反省。

大人の生徒さんのレッスンでは、もう少し丁寧に喋っております。。

 

 

 

 

 

自分の練習動画チェックは、最近はスマホを伏せて音だけ聴くようににしています。

視覚からの情報がない分集中チェックができるようです。

姿が映っていると「あらあら。。」と、どうしてもそっちが気になります。

 

 

無音にして弾く姿だけ見るというチェックもありかもしれません。

無音にしても呼吸がある演奏かどうか?などなど。

 

 

伝わる演奏をされている方は、音が無い写真であっても音が聴こえてくるように思います。

現状、まだまだその境地まで遠い‥

地道にできる範囲で磨いていければ良しとしようかな。

(甘いですかね。。)

 

 

 

 

こんにちは

佐倉市 中志津のピアノ教室

講師の皆川慶子です

 

 

 

 

週末2日ともお天気で、

運動会🏃‍♂️がある小学生の生徒さんもいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

さて、

今どきの小学生さんたちは忙しく、習い事も複数されています。

ご送迎のお母さま方もお忙しく。。

教室へのご送迎ありがとうございます)

 

そこにゲームやYouTube鑑賞などが入ってきてしまうと、

もはや落ち着いてピアノを弾く時間などないのだろうなという印象です。

 

 

 

 

短い時間でも毎日。(最低10分でしょうか‥)

 

短い時間でも

ピアノの前に座ったらスッと集中

   本番前ではない普段のレッスンには対応できると思います。

 

 

 

 

スッと切り替え。

これは私にとっても永遠の課題です。

 

ピアノだけ弾いているわけにはいかないから、日常のさまざまなことが弾きながら巡ってしまうこと多々あり。

多くの習い事によるインプット、その上にゲームや動画に夢中な場合は脳はすでにお疲れモードになっているお子さま方が多いように思います。

 

 

 

 

そのような環境の中で教室の生徒さん方、よく練習してきてくれます✨

 

 

 

 

*今週のレッスンから*

 

・今日も朝からハノンとバイエルを練習してから幼稚園に行きました🎹

                      (お母さまラインより)

   新しく入ったハノンにも慣れてきました♪

 

・よほど時間がない日以外は毎日練習しています。

                  (未就学生徒さんのお母さま談)

   レッスンでもよく弾けるので「つぎはどんな曲?」と楽しんでくれています♪

 

・朝練は幼稚園のころからずっとしています!朝の練習が一番長いです。(高学年の生徒さん)

 

 

 

最後に書いた高学年の生徒さん、最近合格率が上がっています。

陸上の大会があって、今とても忙しい時期なのに感心!

しかも他の習い事や土日にある学校外の活動で、過密スケジュールのはず。

低学年のころまでは、忙しいスケジュールの中での練習時間の捻出をお母さまがサポートしてくださっていましたが、現在はひとりでピアノに向かう毎日だそう。

 

 

「朝練(ピアノ)もしているんだね👏」と声をかけたら、

 

「はい♪

  朝練は幼稚園のころからずっとしています!」って✨

               ↓

     なぜかみんな4年生くらいになると敬語をつかってくれます。

 

 

 

 

このペースを小学生のうちにつかめると、中学生になるころには効率の良い練習が身についいているはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノレッスンでは時間管理も身につけることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは

佐倉市 中志津のピアノ教室

講師の皆川慶子です

 

 

 

10月に教室企画でミニコンサートを行うことになっています。

ブルクミュラー25の練習曲からそれぞれ選んで♪

         ↓

 

 

 

ブルクミュラーを弾ける生徒さんならどなたでもご参加いただける会です。

 

 

教室掲示板にお知らせを張ったところ、大人の生徒さん方からも「興味があります♪」というお声が✨

 

 

 

 

 

 

再開組の大人の生徒さんは、子どもの頃にブルクミュラーをレッスンされていた方がほとんど。

 

最近教室では大人のブルクミュラーが流行中です。

 

レッスンに昔弾いていたブルクミュラーを持っていこうかな?という方が複数いらっしゃり、内1名の生徒さんは最終曲まで修了されました✨

 

 

 

二度目が楽しい♪

 

 

 

子どもの頃とは違う曲へのアプローチ。

弾くことに余裕があると表現が増えてきますね。

 

わりと細かくレッスンしてしまうものだから、皆さん「深〜い」と唸っていらっしゃいます。

でも楽しそうです(笑)

 

 

 

 

 

TV番組の話になってしまいますが、旅番組(海外)が好きでついつい見てしまいます。

こちらの番組も→

 

ローマ編はこちら

 

 

 

 

二度目のブルクミュラーレッスン歓迎します♪