急に寒くなりましたね!皆様、寒さ対策は万全ですか?
私は暑がりな方なので、重ね着で対策しています。ヒーターがきいてるところって、なんかしんどくなる気がするのですが、あれって暑いからじゃなくて、空気が汚れるとかそういう問題なのかしら?
(そういうのがシンドイこともあります)
さて、今回は、「口呼吸」について。
口呼吸している人って多いのでしょうか?
鼻炎の方とか、花粉症のシーズンとかは、口呼吸になっているでしょうね。これがまずひとつ。
他には、
実はこの症状は、睡眠時無呼吸症候群の喉の状態と似ているそうです。(大阪歯科大、久保伸夫氏の説)
口呼吸が何故しんどいかというと、、
口の方がたくさん空気は取り込めそうだけど、鼻からの方が酸素を吸収しやすいんです。
口呼吸は、血液中の酸素が減り、運動能力が下がり、抵抗力が下がる・・・それで、風邪をひきやすくなるというメカニズムです。
どうしましょう!どうしましょう!今更、いきなり鼻呼吸なんてできない、、ぐ、ぐるぢぃー
という方へ。
鼻呼吸ができるようになるためにやること:食べ物をよく噛むこと!
その理由は、
鼻呼吸の場合は、鼻は粘液で覆われた繊毛があるから(ハナゲですよねっ!)喉に入ることがないし、適度に温かいのでウイルスが生きていられないのです
鼻呼吸!スバラシイ!みんなで鼻呼吸!
★体全体のバランスを整える、気功を使った整体★
淀川区 十三 整体 リフレッシュ・ジョイ
お問い合わせ・お申込み
詳しくは → 整体 小顔セラピー 易学カウンセリング
【営業時間】 10:00~20:00(金曜定休)
06-6306-6063
予約優先・時間応相談

私は暑がりな方なので、重ね着で対策しています。ヒーターがきいてるところって、なんかしんどくなる気がするのですが、あれって暑いからじゃなくて、空気が汚れるとかそういう問題なのかしら?
(そういうのがシンドイこともあります)
さて、今回は、「口呼吸」について。
口呼吸している人って多いのでしょうか?
鼻炎の方とか、花粉症のシーズンとかは、口呼吸になっているでしょうね。これがまずひとつ。
他には、
現代は、硬いものを噛まなくなったことで顎の筋肉を使う機会が減少したことで、
・顎が小さくなり
・歯が内側に向いてしまい、舌根が盛り上がり
・口を開けないと呼吸がしづらくなる
という原因もあるようです。・顎が小さくなり
・歯が内側に向いてしまい、舌根が盛り上がり
・口を開けないと呼吸がしづらくなる
実はこの症状は、睡眠時無呼吸症候群の喉の状態と似ているそうです。(大阪歯科大、久保伸夫氏の説)
口呼吸が何故しんどいかというと、、
呼吸で摂取できる酸素の量が、鼻呼吸の方が肺での吸収が良いから
口の方がたくさん空気は取り込めそうだけど、鼻からの方が酸素を吸収しやすいんです。
口呼吸は、血液中の酸素が減り、運動能力が下がり、抵抗力が下がる・・・それで、風邪をひきやすくなるというメカニズムです。
どうしましょう!どうしましょう!今更、いきなり鼻呼吸なんてできない、、ぐ、ぐるぢぃー

鼻呼吸ができるようになるためにやること:食べ物をよく噛むこと!
その理由は、
・食べ物を噛んでいるときは口を閉じているはず!それからよく噛むことで唾液がたくさんでるので、唾液で口の中の細菌やウイルスを洗い流し、胃酸で殺菌できる
・噛むことで口輪筋が鍛えられるので、口を閉じやすくなる
・噛むことで口輪筋が鍛えられるので、口を閉じやすくなる
鼻呼吸の場合は、鼻は粘液で覆われた繊毛があるから(ハナゲですよねっ!)喉に入ることがないし、適度に温かいのでウイルスが生きていられないのです

鼻呼吸!スバラシイ!みんなで鼻呼吸!


詳しくは → 整体 小顔セラピー 易学カウンセリング
【営業時間】 10:00~20:00(金曜定休)

予約優先・時間応相談
