こんにちは!今日は雪・・・?大阪は雨とか曇りですが、やっぱりとても寒いです!
関西人は、ちょっとでも積雪するとパニックになるイメージがあるんですが、いかがでしょう(笑)
会社勤めしていたときは、列車の遅延、「転んじゃった」とか交通渋滞とか・・・よく耳にしたものです・・
個人的には、私は冬でも靴が・・・ビルケンシュトックのサンダル型を履いているので、足が濡れるのが嫌です!
BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック) ROSEMEAD(ローズマッド)レディース014...

¥18,900
楽天
サンダル型ですが、足首をきっちりベルトで固定できるので、かかとから着地する歩き方ができ、歩き方もサンダル歩きになりません。・・・が・・・雪とか雨の時には、いけません。ダイレクトに濡れますの!(当たり前)

さて、今回は、アロマポットの話題です。
前から「いいアロマポットがない・・」と探しまわっていたのですが、ようやく!ネットで発見できました。実際に購入して、とてもいい品だったのでご紹介しようと思います。
【送料無料】陶器アロマポット(ハウス/スプーン付き)人気陶芸家手作り ティーキャンドル対応

¥6,830
楽天
陶器っていいですよね。アロマポットは、ここ最近は電気製のディフューザーが普及してきたため、東急ハンズや梅田ロフトでは品ぞろえが少なすぎて、困っていました。
私はアロマポットが好きで、結局ディフューザーは使い続けていられませんでした。
つい手入れを怠ってしまって、水が臭くなってたり(!)きれいに掃除できない気がしてしまったり・・で使用を中止してしまいます。2年ほど前から、完全にアロマポットだけに戻りました。
このアロマポット、とてもいいです。量産品のアロマポットは、お皿の部分と下の土台がくっついていて洗いにくいとか、お皿が別構造になっていても浅いもの(どうしても空焚きになる)が多いです。お皿の口のところが狭いかなとは思いましたが、安定感があり、作りがしっかりしているので、この方がいいかもしれません。
香りも、アロマポットを使っている部屋の方が好きです。
ディフューザーとの大きな違いは、「どの温度での香りか?」ということだと思います。
■ディフューザー:常温の水で精油を拡散させる
■アロマポット:水分をろうそくで温めて、蒸発する際に精油も一緒に拡散されて香る)
香りはディフューザーの方がナチュラルではないかと思います。
これは、好みの問題ですね。
ということで、私は電気ではなくキャンドルを使ってアロマを楽しんでいます。
・空気中に飛散しているホコリや花粉・アレルギー物質や菌などを精油の成分が鎮静してくれる(ウイルスやアレルギーの予防にgood)
・呼吸により、微量だが精油の成分を吸収することで、血中にハーブ(精油)の成分を取り入れることができる
・乾燥の季節には、加湿の効果も期待できる
震災後非常時にと購入する人が増えたのか?もしくはキャンドルのベースとなる材料のオイルの収穫が良くなかったせいか?(実際、オイルによっては値上がりなどがあります)、ここ最近ティーライトキャンドルが購入しにくくなっていますが・・
私は今回大量に買い込みました。
とにかく、アロマキャンドルは火を使いますので、小さなお子さんやペットがいるおうちでは、ディフューザーの方がいいかもしれません。お好みと、使用環境により使い分けすることが大事ですね!

Iamlistening_20130114 posted by (C)**joy**

sleepingchance20130114 posted by (C)**joy**
このお二方は、実家時代には母がアロマポットを愛用していましたし、ペットに対する精油云々言う方もいらっしゃいますが、この子たちは大丈夫かな~と思っています。すでに20年も生きてるわけやしね・・
家族みんなで(笑)アロマポットを楽しんでいます。
関西人は、ちょっとでも積雪するとパニックになるイメージがあるんですが、いかがでしょう(笑)
会社勤めしていたときは、列車の遅延、「転んじゃった」とか交通渋滞とか・・・よく耳にしたものです・・
個人的には、私は冬でも靴が・・・ビルケンシュトックのサンダル型を履いているので、足が濡れるのが嫌です!
BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック) ROSEMEAD(ローズマッド)レディース014...

¥18,900
楽天
サンダル型ですが、足首をきっちりベルトで固定できるので、かかとから着地する歩き方ができ、歩き方もサンダル歩きになりません。・・・が・・・雪とか雨の時には、いけません。ダイレクトに濡れますの!(当たり前)



さて、今回は、アロマポットの話題です。
前から「いいアロマポットがない・・」と探しまわっていたのですが、ようやく!ネットで発見できました。実際に購入して、とてもいい品だったのでご紹介しようと思います。
【送料無料】陶器アロマポット(ハウス/スプーン付き)人気陶芸家手作り ティーキャンドル対応

¥6,830
楽天
陶器っていいですよね。アロマポットは、ここ最近は電気製のディフューザーが普及してきたため、東急ハンズや梅田ロフトでは品ぞろえが少なすぎて、困っていました。
私はアロマポットが好きで、結局ディフューザーは使い続けていられませんでした。
つい手入れを怠ってしまって、水が臭くなってたり(!)きれいに掃除できない気がしてしまったり・・で使用を中止してしまいます。2年ほど前から、完全にアロマポットだけに戻りました。
このアロマポット、とてもいいです。量産品のアロマポットは、お皿の部分と下の土台がくっついていて洗いにくいとか、お皿が別構造になっていても浅いもの(どうしても空焚きになる)が多いです。お皿の口のところが狭いかなとは思いましたが、安定感があり、作りがしっかりしているので、この方がいいかもしれません。
香りも、アロマポットを使っている部屋の方が好きです。
ディフューザーとの大きな違いは、「どの温度での香りか?」ということだと思います。
■ディフューザー:常温の水で精油を拡散させる
■アロマポット:水分をろうそくで温めて、蒸発する際に精油も一緒に拡散されて香る)
香りはディフューザーの方がナチュラルではないかと思います。
これは、好みの問題ですね。
ということで、私は電気ではなくキャンドルを使ってアロマを楽しんでいます。
アロマポットのいいところ
・精油の香りを楽しめる(香りにより癒される)・空気中に飛散しているホコリや花粉・アレルギー物質や菌などを精油の成分が鎮静してくれる(ウイルスやアレルギーの予防にgood)
・呼吸により、微量だが精油の成分を吸収することで、血中にハーブ(精油)の成分を取り入れることができる
・乾燥の季節には、加湿の効果も期待できる
震災後非常時にと購入する人が増えたのか?もしくはキャンドルのベースとなる材料のオイルの収穫が良くなかったせいか?(実際、オイルによっては値上がりなどがあります)、ここ最近ティーライトキャンドルが購入しにくくなっていますが・・
私は今回大量に買い込みました。
とにかく、アロマキャンドルは火を使いますので、小さなお子さんやペットがいるおうちでは、ディフューザーの方がいいかもしれません。お好みと、使用環境により使い分けすることが大事ですね!

Iamlistening_20130114 posted by (C)**joy**

sleepingchance20130114 posted by (C)**joy**
このお二方は、実家時代には母がアロマポットを愛用していましたし、ペットに対する精油云々言う方もいらっしゃいますが、この子たちは大丈夫かな~と思っています。すでに20年も生きてるわけやしね・・
家族みんなで(笑)アロマポットを楽しんでいます。