英検対策!精読の大切さ | 小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

英語講師のYoshiです!英語で楽しく素直に表現することは、新しい自分発見につながります!
リ・フレイムでは小学生のお子様から『自立』『元気』の英会話や英検の学びを通して、well-beingを味わっていただきたいと願っています!

こんにちは、

 

みなさん!

 

私のブログへようこそ!

 

 

 

 

 

英語講師&コーチのYoshiyasuが、

 

英検合格のための情報と

 

英語を通じて良い人生を実現する方法を

 

ご紹介しています。

 

 

 

最近、

私のところに来てくださる、英検従来型を受けていらっしゃる生徒さんが、

「準1級1次試験うかりましたあ。」というご報告を次々としてくださいます。

とっても嬉しいです。感謝しかないです。おねがい

 

 

 

みなさんは、

早とちりをして失敗したという経験はないですか?

しっかりと理解する習慣が最近軽視されてきているように感じます。

 

 

重要なメールや文書の内容を誤解し、誤った返答を送る。

 

 

誤った情報を信じ、誤った判断を下す。

 

 

課題やプロジェクトの要点を見逃し、不完全な結果を出す。

 

 

説明不足の契約書に署名し、不利な条件に同意してしまう。

😳

 

 

 

 

的外れは時にやるせないです。

きちんと読むことってとても大切です。

 

 

 

私は、英検対策では

文で覚える単熟語(旺文社)の精読をしていただき、

また独自教材を作成、お配りして

指導させていただいています。

 

 

 

「文単」を精読していただき、

その上で、

徹底的に、

音読(シャードーイング)をしていただいています。

 

 

 

 

 

 

英語学習において精読は、

4技能を高めるために

なくてはならない要素です。

 

 

1 リーディングスキルの向上につながります。

 

精読により、

 

語彙力と文法の知識が増え、

 

結果的にリーディングスピードと精度が向上します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 ライティングスキルの向上につながります。

 

精読は、文章構造や表現方法を学ぶのに役立ちます。

 

書く際に論理的な構成を維持し、

 

豊かな表現を行う能力が向上します。

 

クリティカルシンキングと表現力が身につきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 リスニングスキルの向上につながります。

 

精読の後にシャドーイングをすることで、

 

リスニング能力が劇的に改善します。

 

なんとなく聞き流しているのは、効率が悪いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 スピーキングスキルの向上につながります。

 

精読のあと、

 

繰り返しの音読(30回シャドーイング)によって、

 

ライティングスキル→スピーキングスキルと自然につながります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもシンプルで、

 

究極の英検対策にもなります。

 

 

 

 

 

英検英語コーチとしての

 

私の役割は、

 

生徒様のペーシングをすること

 

になります。

 

 

 

 

 

立てられた計画の見守り人になり、

 

わからないところを解説をし、

 

独自の練習問題をお渡しし、

 

ライティングの添削をいたします。

 

 

 

 

 

もし、必要がある場合には、

 

yoshiyasuにお声掛けくださいね。

 

楽しく、学習が進むようにお手伝いさせていただきます。😄

 

 

 

 

 

皆様の英検での

 

ご健闘をお祈りしております。

 

 

 

 

今日もここまで読んでくださり

 

ありがとうございました。