ある大切な掛け算(その4) | 小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

小学生から英検にもチャレンジ リ・フレイムYoshi

英語講師のYoshiです!英語で楽しく素直に表現することは、新しい自分発見につながります!
リ・フレイムでは小学生のお子様から『自立』『元気』の英会話や英検の学びを通して、well-beingを味わっていただきたいと願っています!

 

 

 

 

こんにちは、

 

みなさん!

 

私のブログへようこそ!

 

 

 

 

 

英検コーチのYoshiyasuが、

 

英検合格のための情報と

 

英語を通じて良い人生を実現する方法を

 

ご紹介しています。

 

 

 

 

 

先々月、

 

大怪我をした時に、

 

正直不安に思って心で呟いた言葉は、、、

 

「このままずっと動けなくなったら、お金どうしよう。」でした。

 

 

 

 

 

もちろん天国言葉で

 

(↓斎藤一人さん!一方的にお世話になっています。)

 

心のガードはしていましたが、

 

正直不安が湧き上がってきました。

 

 

 

 

 

そんな時、悲観的な考えを採用するのか、

 

楽観的な考えを採用するのかで、

 

その後の展開も、お金の流れも変わってくるものだと、

 

今回のことは私にとって忘れられない良い学びになりました。

 

 

 

 

 

どんな時にも感謝をしていると、

 

不思議な助けがいただけるものですね。

 

本当に本当に応援してくださる皆さんに

 

心から感謝しています。ありがとうございます。🥹

 

 

 

 

 

お時間があれば、このシリーズの最初のブログはこちらです↓🤗

 

 

 

 

 

 

デヴィット・R・ホーキンズ博士は

 

対になる2つの言葉の意味の違いを知ることで

 

内なるパワーが増加し始め

 

人格が変容すると言われました。

 

 

 

 

 

今日お伝えしたい英単語は、

 

🟡Optimistic「楽観的な」

 

(プラスpower)(英検準1級レベル)

 

⚫️Pessimistic「悲観的な」 

 

(マイナスforce)(英検3級レベル)

 

 

 

 

 

日常生活において、何か困ったことが起きた時に、

 

私たちはこのどちらかの基準によって結果を予想します。

 

Pessimistic「悲観的な」 であれば、何か最悪のシナリオを考え、

 

Optimistic「楽観的な」であれば、問題が起きた時に、面白いことが起きていると捉えます

 

 

 

 

 

今日も次の英文から

 

心の中に湧き上がってくる

 

色感覚のようなものに注目して味わってみてくださいね。

 

 

 

 

 

・Sarah had a pessimistic outlook on her job interview. She believed that she wasn't qualified and that there was no chance of getting the position. 

 

 サラは、面接に対して悲観的でした。彼女は自分にはふさわしくないと信じ、その職に採用される可能性はないと考えていました。

 

 

 

・In contrast, John approached his job interview with an optimistic mindset. He knew he was well-prepared, and even if he didn't get the job, he saw it as an opportunity to gain valuable experience and improve his interviewing skills.

 

 それとは対照的に、ジョンは面接に楽観的でした。彼は自分がしっかりと準備していると思っていましたし、もし仕事を得られなかったとしても、それを貴重な経験を積む機会であり、面接スキルを向上させる機会と捉えていました。

 

 

 

 

 

 

 

2人の例の比較から、

 

楽観的であることの


重要性が明らかになります。

 

 

 

 

 

サラの悲観的な態度は

 

ネガティブな波動を生み出すでしょうし、

 

面接にも、その後の人生にも悪影響を与える可能性があります。

 

 

 

 

 

一方、ジョンの楽観的な態度は、ポジティブな波動で自信を生み出し、

 

自然に面接スキルを向上させてしまいます。

 

問題解決能力を向上させ、また結果がどうであれ、

 

将来にもつながる考え方を持っていると言えるでしょう。

 

 

 

 

 

さあ、

 

私たちは今日

 

どちらの言霊を、行動に掛け合わせ(✖️)ますか?

 

※天国言葉は、optimistic生成装置です。超おすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、

 

その言霊を味わうことで、

 

その肯定的なプレゼントを受け取ることを

 

自分に許しましょう!

 

🤗

 

 

 

 

 

 

今日も

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐️チョい練習問題⭐️

 

(お時間があれば、読んでみてくださいね。)

 

         In a quaint village, there lived a gardener named Samuel, known for his lush garden. When an unusually harsh winter struck, most gardens withered. Samuel, however, embraced the challenge with optimism. He believed the winter had enriched the soil. Come spring, he sowed new seeds, nurtured the soil, and experimented with cold-resistant plants. His garden flourished, and it inspired the village.

  Despite another harsh winter, Samuel's garden thrived. His fellow gardeners, inspired by his optimism, followed suit, and the village blossomed with renewed hope. Samuel's story taught that in adversity, optimism and embracing challenges can lead to growth and success. His garden became a symbol of resilience, reminding all that a positive outlook can turn even the harshest of winters into a season of growth and beauty.

 

Question: What is the main lesson conveyed by Samuel's story in "The Optimistic Gardener"?

 

A) Samuel was a skilled gardener. 

 

B) The village experienced a harsh winter. 

 

C) Optimism and facing challenges can lead to growth and success. 

 

D) The village had the most beautiful gardens.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Answer  C) Optimism and facing challenges can lead to growth and success.

 

今日は、日本語訳も

  ある古風な村に、青々とした庭で知られる庭師のサミュエルが住んでいた。例年になく厳しい冬が訪れたとき、ほとんどの庭は枯れてしまいました。しかし、サミュエルは楽観的にこの難局を乗り切りました。彼は冬が土壌を豊かにしたと信じていました。春になると、彼は新しい種を蒔き、土を育て、耐寒性の植物を試してみました。彼の庭はとても良い状態になり、村に勇気を与えました。

 厳しい冬にもかかわらず、サミュエルの庭はとても良い状態になり。彼の楽観主義に触発された仲間の庭師たちもそれに続き、村は新たな希望に満ちた花を咲かせました。サミュエルの例は、逆境にあっても楽観主義を貫き、困難を受け入れることが成長と成功につながることを教えてくれます。彼の庭は回復の象徴となり、前向きな見通しを持てば、どんなに厳しい冬でも成長と美の季節に変えられることを、すべての人に思い起こさせることになりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もお疲れ様でした。(頑張りましたね!)👏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐️Yoshiyasuはオンライン英会話で講師をしています。遊びに来てくださいね。🤗