こんにちは!
Yoshiyasuです!
今日も訪問していただいて、
ありがとうございます。
私は、「陰から抜けて陽に至る」
そんなコンセプトでの豊かな生活の
気付きやその具体的な方法をお伝えしています。
ラジオ体操を始めました!
We don’t stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing. -George Bernard Shaw
日本のラジオ体操の文化ってすごいですよね!
日本国民みんなができるんですから。
そんな文化を
これからも日本人が生み出していけるといいですね。
今は便利な時代ですねー
YouTubeで検索すると
ラジオ体操がすぐに出てきました。
今日も
その恩恵にあずかっています。
最近、
体を動かす楽しさを思い出した感じがします!
さて、今日は
ラジオ体操をするときにした
つぶやき
についてご紹介します。
「最近体調が悪いから、
ラジオ体操でもしておかないと、
老化が進み
寝たきりになったら大変だからラジオ体操をしよう!」
これやっちゃってました!
いわゆる今を否定的に見る
陰の状態です!
「体を動かすと気持ちがいい。
そうだ、もっと元気に、健康になって、
さらに世界を明るくするという
夢の実現のためにラジオ体操をしよう❣️」
ちょっと綺麗過ぎかもしれませんが、
そのように呟き直してラジオ体操を始めました。
パッチリの陽の状態がやってきて
気持ちよかったです。
問題回避でつぶやくのか?
それとも目的志向でつぶやくのか?
どちらでもいいのですが、
良い現実が生み出される効果的なつぶやきは
ないから始める「問題回避」より、
あるから始まる「目的志向」の方が
その「あるある」前提がさらに強化され、
未来に創り出される現実が違ってくるようです!
脳の🧠信じ込みの前提を変えると
つまり、
「あるある」視点を鍛えると
時間の経過とともに表に創られる結果が
大きく違ってくるようですよ!
何気ない言葉遣いの違いを、
今日も楽しみましょう!
今日もここまで読んでいただいて、
ありがとうございました!