連日音楽の事ばっかりじゃね~なんて思って、ネタ探しのために
゛今日は何の日゛でググってみたら
イージーパンツの日なる記念日があった。
パ(8)ンツ(2)イー(1)ジー・・・だなんていくら何でも無理やりすぎるでしょ、だからスルー。
その他にいくつかある中、聞きなれない記念日があった。
゛マリルージュの日゛っての、何だろうと思ったらコレはバラの品種で、それの売上を途上国の子供たちの教育と親の支援に充てようって言う女優の夏木マリさんと旦那の斎藤ノヴさんが代表の団体の記念日だった、毎月21日らしいけど。
そんな訳で、この2人って夫婦だったんだって今知ったんだけど、
斎藤ノヴって言えば日本を代表するパーカッショニストだよね。
で、パーカッションと言えば、多分リズム感命!な楽器でしょ?
自慢じゃないけど、音感リズム感ゼロの自分としてはこういうリズム感がある人を物凄い尊敬しちゃう。
中でもラテン系統の、ティンバルとかクイーカーとかあういう楽器を1テンポ遅らせたり・・・って表現が分からないんだけど、
「なんで日本人なのにあんな芸当ができるんだ!」ってね。
コレって何もパーカッションに限った話じゃ無かったね、ジプシーキングスのギターなんかもそうだし、ピアノにしたって何にしたってそうか?
で、持って生まれた、DNAにしみ込んだ人々ならまだしも
基本、民謡、演歌・・・の日本で生まれ育った人々がラテン音楽を演奏できるなんて到底考えられない・・・なんて思うわけだ。
だから、全然知らないけど数多くのカテゴリーの中でもラテンをやる日本人て少ないんだと思うけど、どうなの?
そんな訳で、数少ない知識の中で
「最高だ!」って思うのが
松岡直也だ。
残念ながら5年前に亡くなっちゃったけど゛、数多くの作品を残しているので、ウィキを読んでみても良いと思う。
「あの曲、そうだったのか」とか
「言われてみたら、っぽいよね」かもしれない。
で、もうすぐ9月って事で、自分のかなり好きな曲をリンクしておこうと思う。
空が心なしか高くなり、吹く風も乾燥し始めて、去り行く夏に郷愁を感じる・・・
そんな9月が物凄く表現された曲だ。
https://www.youtube.com/watch?v=r4iPcyHAvQo
ちなみにモントルージャズフェスティバルにも2回出てて、ついでにそれも。
https://www.youtube.com/watch?v=-yQv7_tK3X8
(40分過ぎアタリからのピアノソロが真骨頂です)
もしかしたら、ラテンに詳しい人に言わせたら
「こんなの・・・」って言われるかもしれないけど、堅い事は言わずに(笑)
しかも超豪華メンバー!
って訳で今日も、コレになっちゃった・・・