2019年、5月1日。

令和のスタートだ。

って訳で、あっちこっちで新元号に乗っかってる。

それも何だかなー・・・って言っても、この先あるかないかの出来事なんだから、楽しくやるのも大いに良いと思う。

ちなみにリフレックスは普通の5月1日だ。

 

こうして日本ではお祝いムードで盛り上がってるんだけど、地球の正反対、ブラジルでは今日は何と言っても悲しい日だ。

そう、今日はあの

アイルトン・セナの命日だ。

三宅アナが、カワイチャンが涙を流しながら実況をしていたイモラサーキット。

あれから25年だ。

で、かなりの年月をかけて検証したけど、結局原因は確か特定できずに終わったはず。

その年のサンマリノグランプリは、゛魔の週末゛で、ローランド・ラッツェンバーガーが亡くなり、ルーベンス・バリチェロも大けがをしたまれに無いグランプリだった。

ちなみに、観客も9人怪我をしたし、メカニックも2人が怪我をしている近代では最悪のF1ともいわれている。

 

で、これ以降本格的に安全対策が施されるようになった。

たまにレースの場面を見ることのある人ならヘルメットの後ろの方の所に何かしょってるのを見たことがあると思うけど、あれは首の保護をするHANSって言うものだし、今じゃ当たり前になってるピットロードの速度制限も、このレースでのメカニックの怪我をきっかけにしたものだ。

 

こうして、現在の安全なF1(それ以外ももちろん)がある。

更には最近、

「えっ、何?」って感じのカブトムシの角みたいなのが付いちゃってるでしょ、アレも頭を守るヤツで本当に最近のレーシングカーは安全になってる。

 

KERSまでは何となくわかったけど、MGU-HとかMGU-Kとか一体何?、ICEって?なんて感じで、レギュレーションの細分化、均一化で、最近のF1はつまらなくなったって言われることが多いけど

なにはともあれ、レーシングカーの安全性は、あの94年のサンマリノグランプリをきっかけに格段に上がった。

 

そしてセナの事故以来、F1では15年に死亡事故があったのみ。

そういう意味で、セナの事故(ラッツェンバーガーの事故)は無駄にならなかったともいえるんだろう。

 

前々回の中国グランプリでF1は1000回(捉え方や既定の問題で諸説あるようだけど)を迎え、そして゛レッドブル・ホンダ゛はようやく戦えるところまで近づいてきた。

 

そんなF1を天国のセナはどう思いながら見守っているのだろう?

なんて事を想いつつ、今年は是非ともホンダに1勝してもらいたいと思う、セナの命日だ。