※コレ、日曜に書いてて時間切れになったものです。

 勿体ないんでアップしようかと思ったわけ。

 

 24日の日曜の気分で読んで!

 

アメブロの管理画面に、ずうっと

「明日はバレンタインデー」って記事が出てるのに

゛マイいらいら゛してる。

もう10日も立ってるって言うのに・・・

要は更新しなきゃ!って事なんだ。

 

で、何度か書いてみたりしたんだけど、どーもこれがシックリ来なくって・・・そんな今日この頃。

 

そんな訳で、話は変わって

ここんとこ土日が14時開店って事で、そこんとこの事情は

「それは言いたくありません」って派遣占い師゛あたる゛みたいに

何気に言ってみたけど、そんな日曜の通勤の車中で聴いているのが、ニッポン放送の

゛土田テルユキ゛の日曜のヘソって番組。

MCが、ツッチーで(って別にそんなファンでもないって事をことわっておくけど)、何気にこの番組がマイブーム、ってか正直

「これ、聴いときゃいいだろっ」位の感覚なんだけど

゛懐かしいと叫びたいコーナー゛とかそんなのがあったりして

゛ふむふむ゛なんて一人で頷いたりしてる。

ちなみに今日、自分の中で受けたのは

゛こたつの天板、裏が緑のフェルトだった゛ってヤツで、

アレ、麻雀用?とか、滑らない用?ってクダリだった。

そんなコーナーやその他and moreな中で、チョイチョイとツッチーの昔のチトヤンチャなコネタを挟んだりしつつ、約1時間の番組は終わる。

で、このチトヤンチャなコメントで、ギリギリと感じた時に、ツッチーが

「この話はフィクションだから、この話はウソだから・・・」って感じで

上手く逃げたりする。

で、この番組はだいたい生なんで、おそらく目の前のディレクターが゛×゛って手で合図を出した時に、そのフレーズを出してくるんじゃないかって勝手に想像したりして

テレビドラマで、最後に

「これはフィクションです」なテロップと同じ効果を狙ってるんだなって、なんか失言政治家にも教えてあげたくなっちゃうような逃げ口だなって思ったんだ(笑)

 

で、今日もそのフレーズが飛び出した(何の話かは忘れちゃったけど)んだけど、そこでなんとも説得力のある゛但し書き(但し言い?)が出た。

「この話はフィクションですから、この話はウソですからね、真実は皆さんで調べましょうね」って。

 

「もしかしたら、ツッチーは世間のこんな状況に対してアンチテーゼとして言ってたのか?、もしかしたら物凄い人間なのか?、それとも・・・」

ネットなんか信用するなよ、人の言ってる事なんて鵜呑みにしちゃダメだぞ!って事を、シャレっぽくで訴えてるのか?

・・・・

 

そんな訳で今日も゛日曜のヘソ゛を聞きながら出勤して、パソコンのニュースを一通り眺めてたら、こんな話があった。

゛ジャケットの着こなし・・・映画史上最もアイコニックなスタイル6選゛だって。

 

商売上、こういうのは見ておくべきって訳で早速読み始めた。

ネタ元は、あの有名なエ〇〇〇〇アだ。

で、結果から言っちゃうと

何だか、切なくなって来ちゃった。

゛理由なき反抗゛のジェームス・ディーンや、007のダニエル・クレイグ、ハリソン・フォード等の着ているジャケットの紹介があったんだけど、その内容のひどさったらありゃしない・・・

ちなみに1つだけ紹介しとくと、ファイトクラブでブラピが着てるレザージャケットのクダリで(このジャケットは多分70年代の、バカでかい襟なんだけど)、それを何と堂々と゛ピークドラペル゛(原文ではピークラペル)って言っちゃってるんだよ。

ねっ、話にならないでしょ?

もしも、コレを鵜呑みにして

「ブラピ、かっけー!」な人がさ、古着屋で

「すいません、ピークラペルのレザージャケットありますか?」って聞いたって、その゛ブラピ゛のジャケットなんか永遠に出て来やしないぞ。

 

そんな訳で、この記事には其の他数多くのツッコミどころが満載なわけで、天下のエ〇〇〇〇アがこんなんじゃ、ったく切なくなっちゃうよ。

 

って事で、ツッチーの言う

「真実は皆さんで調べましょうね」に、ここでようやくつながるんだけど、洋服な分野で人よりも多少は物を知ってる人間がふと見にしたこんな記事の中にすら、多くの

「フィクションですから、ウソですから」がある位なんで、パソコンの画面の中には、一体どれくらいいい加減な情報があふれているかなんて想像もつかないよね。

 

そんなこんなで、久しぶりだってのに。

「真実は皆さんで調べましょうね」

 

今日も今日とて、小うるさいオッサン。