調子に乗って今日2回目だ、もちろんさっきの続き。
さっき書いた内容ってチト抽象的だったかもしれないから、ソコントコをこれからかみ砕いて具体的に書いていこうと思ったわけだ。
゛本音と建て前゛みたいなのがキーワードになると思うんだけど、
とにかく最近は建前を前面に打ち出して、打ち出した分、それだけ本音が見えちゃうものがあふれているように感じる、そんなファッション界。
ちらっと例に出した工業製品なんかには比較的そういうのが見えずに゛良いものを作れば受け入れられる゛って姿勢が見て取れるように感じる。
便利な洗濯機、快適なエアコン。
LED電球なんてのはもしかしたら電球界の革命なのかも(そっちの事はまるっきり知らないけどね)
で、そこにはイメージってのが無いからなんじゃないかって思ったりもして、中にはインテリアに合わせて洒落たデザインの物や何色かあって選べるものもあるけど、あくまでも選択肢としては
機能や使い勝手が優先されるだろう。
「こっちのはデザインが凄く良いんだけど機能は断然ソッチの方が良いよね」ってなったらやっぱり機能で選ぶ人の方が圧倒的に多いと思う。
これはなんでかって言うと比較的゛人に見られるケースが無い゛ってのが大きな理由になるだろう。
まぁ、来客の多い少ないで変わるけど少なくとも持ち歩くものではないし機能優先しかりだと思う、当然だ。
ただ同じ工業製品でも外に持ち出す、例えばスマホなんかになれば掃除機や洗濯機なんかと比べればデザインが優先される比率も上がると思う。
で、あからさまなのが車で
乗っちゃったら自分じゃまるっきり見えないボディのデザインが物凄く重視される。
全然乗らずにガレージに飾ってニヤニヤする超金持ち&変態は別として車は外で乗るもの。
要するに、人目に触れる機会が多ければ多いほど人はデザインを重視するって事だ。
そんな訳で、洋服もこれにあたる。
眺めてるだけで、ビール3杯行ける!って変態にはこの際引っ込んどいてもらって(笑)、世の中のほとんどの人が、最近だと機能なんかも含めたデザインを最重要視する。
ここが大きなポイントで(まぁ当たり前の話だけど、あらためて話すとなるほどねって思うでしょ?)これがあってのファッションだ。
どうしたらスタイルが良く見えるかしら?
どんな色にしたら顔が映えるかしら?
どんな服着たら女の子にもてるかな?
こんなのを着てたらダサく見えるかな?
大多数の人はこういう観点から服を選んでいると思う。
そこでさっきの建前、本音って話に戻るんだけど、上に上げた4つの基準みたいなのって、全部建前からの物だよね。
で、アパレルメーカーはそんな心理をつついてモノづくりをしてるってのが核心だろう。
コレを履けば足が長く見えますよ、とか
これを着ればイケメンに見えますよ、とか。
で、俳優やモデルを使ってアピールするんだよね。
モデルはそんなの履かなくったって元々足長いって。
これを着なくたって俳優はイケメンだって。
それにプラスしてやっぱり最近はSNSもあっての今のファッション界じゃ無いだろうか。
中には、さっきも言ったけど高機能イコールおしゃれみたいにも
なっちゃって、アスレジャーみたいなのに行きついちゃってるのかもね。
建前だってわかってるんだかわかってないんだかわかってないけど、ソコントコをつつかれて釣られちゃってる人たちの何と多い事か!
で、どんどんどんどん自分で、自分の意思でもの選びが出来なくなってる人たちの何と多い事か!
自分でもの選びが出来ることの楽しさを全く知らないって不幸はものすごい大きいんだよ、実は。
自分で選んで失敗することも知らないし、成功した喜びもわからないってのは凄く寂しい・・・ってそんな感覚すらわからない人も中にはいるのかもしれないけど。
そんな訳で、んじゃどういうもの選びをすればいいのかって話だ。
それは・・・
なるべく建前が感じられないものを選ぼうって事だ。
念のため言っておくけど、゛身だしなみ゛に関しては別だからね。
身だしなみってのは究極の建前とも言えなくも無いけど、身だしなみってのは最低限のルールだし、冠婚葬祭でみんな同じように黒を着るのは右倣えじゃ無くて゛規則゛だから。
ってチト脱線しちゃったけど、なんかわかるでしょ?
「いま流行ってますよ」
「これ着てれば安心ですよ」的な洋服って。
例えばロングのカーディガン。
古くはアムラーが厚底ブーツと一緒に着て大ブームになったのを
きっかけに最近じゃカーディガンの一種として普通になったけど
暑くても脱いで腰に巻けないし、妙に重いし本音で言ったらあんまり良い事無いでしょ?
それを流行ってるから、流行に遅れちゃダメだからって仕方なく着るのってどうなの?
例えば中途半端な丈のパンツ
あっ、これはもはや言うまでも無いよね。
どっちも
「今イケてますよ」
「これなら安心ですよ」
って言う建前全開のアイテムで、人任せ全開の物だ。
そうじゃ無く
「流行とか知りませんよ」
「良いものだから長く着られますよ」
って言う(まぁ出まかせもあるけど、こういうのを選んで失敗もまた成功の元ってことだけど)ものを選べば良い、又はそういう接客をする店で選べば良い。
違う表現をするなら・・・ってくどいか?
って全然具体的になってないけど、そう言った物には商品自体にも売り方も媚びていないのだ。
本当に自分に合った良いものを選べるようになるまでには時間がかかるしある程度の投資も必要だ、また失敗もあるかもしれない。
ただ、意思のない買い物を延々するよりはよっぽど近道だし安上がりだ。
「そんなもの選びをしたら面白くもなんともない」って多くの人が思うかもしれないけど、面白く楽しくなるのは、そのあとの話。
そんな訳で、味もそっけもないもの選びから、どうしたら楽しくなるかってのを次回書こうかなって思う。