小学校高中学校でダンスの授業が始まったらしい。

って何年前の話だよっ!ってツッコミが入るよね。

その辺は何時からか知らないし、今日の内容とあまり

関係ないから別に良い・・・


さて、ダンスと言えば社交ダンスからヒップホップまで、

盆踊りもダンスって言えばダンスになるんだろうか?

ブッチギリのリズム音痴の自分にはまるで縁が無くて

やろうと思ったことも無ければ、もちろんやったことは無い。


で、学校でダンスを教えるとなるとどういう教え方に

なるんだろうね?

先生が形や動きの模範を示して、それに従って生徒が

マネをして・・・そんな感じなんだろうか。

う~ん、言葉で表現できないものだから中々難しいと

思うんだよ、多分先生が

「ここをこうして、ここはそうして・・・」って

要は先生の完コピなんだろう。


これが合ってるかどうかはわからないけど、はたして

こんな授業が必要なんだろうかって思っちゃう。

普通の体育じゃダメなのかな?

むしろ音楽の授業でやれば良いのに・・・

って実は音楽の授業でやってるの?


そんな訳で、?ばっかりになっちゃってそんなんで偉そうに

書いて良いのかよっ!って本日2回目のツッコミが

入りそうだけど、何が言いたいのかと言えばこういう事だ。


物事には言葉で説明できるものと出来ないものがあって

職業で言えば、何だろう。

バックリ言って゛堅い職業゛は言葉で説明出来て、

゛柔らかい゛職業は説明できないものが多いよね。

公務員の仕事はほぼ言葉で説明できるだろうけど

画家とか作曲家とかクリエイティブな仕事ってのは中々

言葉で説明できない。

中には、自称評論家が無理やりに言葉で説明したり

してるけど、むしろ言葉にしちゃう方に無理があるよね。


で、小学校や中学校の義務教育に゛ダンス゛が必要か?

って話になって来るんだけど、

身体的な成長で体育、感性の成長に音楽。

これで充分なんじゃ無いかって思うわけだ。

しかも、跳び箱何段跳べたとか、50メートル何秒とか

体育はおおむね結果を理解できるし

音楽は、♪の読み方を学んだりできるでしょ?

それくらいで事足りる気がするんだよね。

まぁ、時間に余裕があるんなら別に良いとは思うんだけど

もっと必要な授業があるんじゃ無いかって考えちゃう。


で、いつものように話がパンチョとずれちゃうけど

しかも愚痴になっちゃうけど、

最近(に限ったことじゃないけど)目に余る来店者が多い。

汗ダクダクの体で平気でシルクのウェアを着ようとしたり、

汗ダクダクの頭で黙って帽子かぶったり・・・

余りのマナーの悪さに閉口しちゃうよ。


良く日本人はマナーが良いとか、お隣の国の人のマナーの

悪さには・・・なんていうけど、そんなの国民性がどうのじゃ無くて

個人個人の問題だってのをつくづく感じた。

しかも、それが何の悪気も無く当たり前のこととして思ってる

から余計にたちが悪い。

ちなみにさっきも高いシルクのシャツを平気でハンガーから

落としたまま帰って行った女の子がいたけど・・・

店内に限らず、たかだか5分も歩くとそんなマナーしらずが

大勢いて、日本も落ちたなってこれまたつくづく感じちゃう。

小うるさいオッサンって言われればそうかもしれないけど、

何も「今どきの若い者は・・・」じゃ無くて年は関係なくね。


で、これってやっぱり根本は教育にあると思うんだ。

権利ばかりを訴える親が多い学校教育もかなりのウェイトを

占めているのは明白だよね。

強く言えない、怒れない教育になってるんだろうね。


問題は゛なんで?゛って所にあって、小さい頃から

何でダメなのか、何でいけないのか?って事を教えていないから

自分で考えられず、シルクに汗を付けたらシミになっちゃって

商品じゃ無くなっちゃうとか、そんな事すら想像できないんだろう。

゛なんで゛と言うのを理論的に教えなくちゃいけない親や学校が

それを出来ないんだから、民度が落ちるのは当然だ。


で、言ってしまえば

ダンスの授業をする暇があったら道徳の時間を増やせ!

って事だ、道徳なんていう時間割そのものが無いのかな(笑)

良い事、悪い事を教えるのが教育であって、その゛何故?゛を

教えるのが道徳の時間のはずだよ。

体育の授業、サッカーの試合をして喧嘩になった。

1人が怪我をした。

親が怒鳴り込んだ、ところが悪いのは怪我をした方だ。

さて、どうする?


ってのが、最初っから何故喧嘩をしちゃいけないのか、

喧嘩をして殴ったら怪我をする・・・

こんな事をあらかじめ教えていれば、親もそうした教育を

しっかりと受けていたら怒鳴り込むこともしないし、そもそも

ルールのもとにサッカーをするんだから喧嘩にもならない

だろう。

そんな誰でもわかるような事を分からない連中が多すぎる。

゛何で?゛が分からないから言いようもないし、全然通じない。

何て言う悲しさ・・・・


だから、ダンスなんかやってる暇があったら道徳の授業だ!

そんで更に言うと、是非とも道徳の授業に゛身だしなみ゛の

時間を取り入れて欲しい。


話は戻るんだけど、さっきの目に余る連中の多くは

゛おしゃれ゛なんだよ。

あっ、おしゃれってのは今時の恰好してるって事ね。

だから、このブログの敬虔な読者はわかってると思うけど

イコール゛ださい゛って事。


今時の流行に乗っかっちゃってるって事は自分で着るものを

選べないって事で、言っちゃえば自分の趣味嗜好や主張が

無いって事、人が良いって言ってるものを着てるだけだ。


じゃなんでそうなっちゃうのか?

これは元をたどっていくと、゛何たるか゛を知らないから。

何回も書いているから、耳タコだとは思うけど

゛おしゃれ゛の前には身だしなみ、TPOがあるわけで何を

こういう場では何を着ちゃいけない、何を着るべきか?

って事を分かっていない、ここに尽きる。


そんな訳で、話しがまたクルリンパと戻るわけで、

ファッションってのは言葉で表現できないもの、要はダンスと

一緒なんだよ。

ファッションは言葉で表現できないけど、身だしなみは

表現できるでしょ?

小さい頃から身だしなみを教われば、それが基盤になって

何を着れば良いのかがわかるから、大きくなってからも

着るものを自分で選べるようになるはず。

右倣えで人と同じ物を着なくても胸を張っていられるって事だ。

だから、ダンスは体育をしっかりと学んでからで良い、

そしておしゃれは身だしなみをきちんと学んでからにしろ。

そういう事だ。


こういう職業をしていると、こう言っちゃなんだけど

そこそこ服装で、その人となりが見えちゃうんだ。

たまに外すこともあるけど、大体初対面で商品の扱い方とか

そういうのを含めて、何なら物を大事に扱う人かどうか。

そんなところまで読めるようになっちゃうんだよ。


叱る教育がダメだとか、褒めて伸ばす教育が良いとか、

なんとかかんとか、本が出たりしてるけど

たかが服装とかって考えないで、しっかりとした身だしなみを

教えるのはとっても大事なのです。


これを読んでるお父さん、お母さん。

将来自分の子供が服装で判断されることの無いよう、

服装で判断されても大丈夫なよう、

しっかりと身だしなみの大事さを子供に教えて!


あっ、そのためにはまず自分がしっかりと勉強しないとね。