何と何と2日連続の更新だ!

なんて言っておきながら、流石に何年も書いていると

結局は似たような結論ばっかり、オッサンの小言みたいな

内容になっちゃってる。

「これで良いのだ!」

「良いのか?」


という訳で今日はチト切り口を変えて書いてみようと思う。

最終的に「また同じ事ジャン」ってなるかならないかは

結果次第のお楽しみ・・・


゛良い洋服゛

゛良く無い洋服゛

皆さん、どうやって判断しているだろうか?

①「似合う、似合わない」

②「格好良い、格好悪い」

③「流行ってる、遅れてる」

④「誰それが着てる、着てない」

⑤「持ってる服と合う、合わない」

⑥「安い、安く無い」


う~ん、大体こんな感じだろうかね。

で、細かく見て行けばもっとあるかとは思うけど、以上6つ

の判断基準で考えて、このうちいくつ当てはまったら最終的に

「買おう」ってなるかな?


「似合わないけど格好良くて流行ってるし安いから」買う?

「似合ってるって言われてるし遅れてるけど持ってる服と合うから」

買う?

「流行ってるし安くないけど」買う?


もう人それぞれ十人十色だとは思うけど、この①~⑥の

いくつかが当てはまれば「買おう」と思うでしょ?

もしかしたら全部かな?


で、長年の読者ならもう気が付いていると思うけど

あえてここに1つ挙げてない項目があるんだ。

⑦「永く着られる、着られない」って物だ。

で、①~⑥はどれとどれを組み合わせても成立するんだけど

⑦は1つだけ組み合わせが出来ないのがある。

それは紛れもなく③だよネ、分かるでしょ?

流行ってるのに永く着られる訳が無いんだよネ。

そりゃ中には流行ってそのまま、いわゆる゛定番゛って物に

レベルアップするものもあるけど、時間の経過と共に

流行り物ではなくなるから、結局は流行り物ではなく、

流行った゛定番゛って事になる。


若い人の中では゛トレンド゛って扱いでも、実はそれ以前に

とっくに゛定番゛だったって事を知らない人も多いわけだしね。

要するに流行り物ってのは一過性の洋服って事だ。

だから⑦を選択肢に加えちゃうと③を除外しないといけなくなり

一般の人にとっては゛イケテル風゛に見せるには辛い事になる。


とても分かりやすい例として、女性の間で空前の大ブームを

巻き起こしている゛スタン・スミス゛がある。


①「似合う、似合わない」

②「格好良い、格好悪い」

③「流行ってる、遅れてる」

④「誰それが着てる、着てない」

⑤「持ってる服と合う、合わない」

⑥「安い、安く無い」


まず、①②なんてのはおそらく皆ど~でも良いんだろう。

というのも③があまりにも強力で④につながり誰もが

履いている、安心印だ。

そして相変わらずのスニーカーブームだから何でもかんでも

スニーカーで済ませられる流れがあるから人によって感覚に

幅はあるにせよ⑥に関しては少し高かろうが買おうと思っちゃう。

で、問題の⑦なんだけど・・・

本来、と言うかそもそもスタン・スミスってテニスシューズは

70年代に登場していてかれこれ40年近いロングセラーだ。

だから別に流行る流行らないなんてのは関係の無い、それこそ

゛定番゛なはず(一時無かったんだっけ?)

多分、゛イケテル゛からって履いている若い子なんかはそんな事

知らずに(知ってたからってど~なの)履いているんだろう。

゛今゛のトレンドアイテムとしてね。

だから⑦って所じゃ、永く履けるどころか永く履くのが当たり前な訳。


どう言う事かって言えば、せっかくのロングセラーが流行り物に

成り下がっちゃうって事だ。

前も言ったけど、ノームコア的な良い訳で゛永く着られる良い物を゛

はただの流行り物好きをさらけ出している事になる。


それが証拠に、スタン・スミスが勢力拡大する前のニューバランス

はかなり見かけなくなったでしょ。

流行りで履いてみたけど、本当の良さをわかって流行ろうが

廃れようが履き続けようって思った人は、結果として⑦な物を

選べたって事になる。

ところが多くの人はニューバランスと同様にスタン・スミスもやがて

履かなくなってフェイドアウトしていく・・・


あれほど

「何にでも合わせられるし、履いてるとオシャレ!」なんて言ってた

ガウチョにしたってパッタリと見なくなったよネ。


そんな訳で例によって話がガウチョ・・・じゃ無かったゴッチャに

なっちゃって来たんでここで整理しよっか。


物を選ぶにあたって、流行っているかいないかはいっその事

除外しちゃえ!ってことだよ。

せっかくある程度の金額を出して買うんだからすぐに廃れちゃう

様な物買ったってもったいないじゃん、てね。


だから、もう一度基準の訂正版って事でこうするね。


①「似合う、似合わない」

②「格好良い、格好悪い」

③「誰それが着てる、着てない」

④「持ってる服と合う、合わない」

⑤「安い、安く無い」

⑥「永く着られる、着られない」


クドクドと色々言って来たけど、これでようやく基準が1つ

減って6つになった。


で、改めて①~⑤までを検証して行こうと思うんだけど

確か③も⑤も前に言ってるはず。

だから簡単に流すけど、③なんてのは自分から言わせたら

どうでも良い事だよ、

「みんなが・・・」は言うに及ばず、「ジョニーが・・・」って

キミはジョニーになれません、永遠に!もうわかったよネ。

それから、安い高いってのは価値観の問題。

同じ物をセールで半額で買ったら半額の価値しか見いだせない、

頑張って定価で買った物は定価なりの価値観で大事にするもの

だよ。

だから、半額じゃ無くて定価で買った方が長い目で見れば

気持ちの充足感は高いはずだ、大事にするよ。


と言う事で、③と⑤を除外してもう一度・・・


①「似合う、似合わない」

②「格好良い、格好悪い」

④「持ってる服と合う、合わない」

⑥「永く着られる、着られない」


段々整理、淘汰されて来たじゃないか。

さて、①だ。

あらためて考えてみて・・・

似合う、似合わないって誰が決めるの?

着てみたあなたですか?、いやいや違うよね。

人だよ人。

人は変な物で人から「似合ってるわよ、奥様~」なんて

言われるとうれしいくせに、服を選ぶ時は主観が大半を

占め、これはダメあれはイイ・・・って実に勝手な判断を

するものだ。

まぁ、店員に問題アリってのも大だろうけどネ。


そんな訳だから、どうしても主観が入ると選ぶ物も偏向的に

なっちゃう、仕方が無いけど。

もっとグサリと言っちゃえば、人なんかそんなに見ちゃいないぞ。

他人のアンタの格好なんか別にど~でも良いよってね。


だからさ、何が言いたいかって言うとね。

似合うとか、そんな事考えたって仕方ないって事だよ。

散々悩んで買った服が人から見たら変だったりするし、

さっき言ったように人の着ている服にそんな関心無いって!


結局好きかどうかで決めりゃいいんだよ、それが1番。

で、これはつまるところ②につながるんだよネ。

自分が格好いいと思った物を選べば良いんだよ。

自分が格好良いと思ったなら、着ていて絶対に気分が

良い筈でしょ、ろくに見られていないのに一目を気にして

アームがどうのとか、バランスが良いからデカバキとかさ

馬鹿げてるよネ、ズリズリに歩くより、さっそうと走れる靴の

方が全然良いじゃん!

で、更に絞り込んでこうなる。


①「自分にとって格好良い、格好悪い」

②「持ってる服と合う、合わない」

③「永く着られる、着られない」


いよいよ3つに絞り込めたぞ。

①で、゛自分にとって゛ってのを追加したけどね。

おおむねこんな感じで選べば良いんじょ無いかって思う。

じゃ具体的に落し込んで行こうか。


今チラッと言ったけど自分にとっての格好良いって?

これは、ドレスダウン(笑)で言えば、気分が良い、リラックス

出来る、こんな服で、ドレスアップならば自分を表現する

ツール、気持ちが引き締まる服って考えれば良い。

結局は自分が自分でいられる物って事だ。


次は②だけど、持ってる服と合うとは言っても今まで持ってる

服がロクでも無い物だったら、勿体ないけど1からやり直しだ。

もしも、ロクでも無い物の中から1枚でもロクな物があれば

それは取っておけばいい、後は捨ててシマエ。

ロクな服・・・ベーシックで質の良い服って事だ。

カシミアのVネックのセーター?、太くも細くも無いきちんとした

丈のチノパンツ?ヴィンテージのジーンジャケット?

・・・・・


それは結局③につながって行く訳で、永く着られるのは

流行り廃りの無い(くどい)ベーシックなデザインの物でもちろん

クォリティ―の高い物だ。


迷えるファッションピープルへ。

何だか分かって来た気がしたかな?


人に踊らされずに、自分にとって快適で奇抜では無く、

質の良い物、こういう服を買えば間違いはないんだよ。


えっ?

タイトルと全然内容がチゲージャン!


それは・・・

またの機械に。

明日かそれとも来月か?

結果次第のお楽しみ・・・は今日の所半分だけね。