久しぶりです。

まつこが来てからと言う物、日々のルーティーンが一変

してしまいました(笑)

まぁ~、それにしてもなんて可愛い!

おっと、そんな事書こうと思ったんじゃ無かったぞ。


毎度言うけど、本当月日の経つのは早い物で

もうすぐ5か月のまつこも体重が倍になった。

「だからその話は良いって!」


じゃ無くて、もうすぐ5月じゃないか!速すぎだぞ。

で、毎年毎年飽きもせずに同じワードが

蚊の発生と同時期に聞かれるようになる。

こりゃ完全に平成生まれの季語だな。


それは゛クールビズ゛

って本当はコレ、先週のニットのジャケットの日に書こうと

思ってたんだけど、時の流れで延期になっちゃったんだ。

で、どんな流れにしようかと思ったかって言うと・・・


どうやら今年のクールビズは゛フォーマル回帰゛らしいって

記事を読んだもんだから、こんなジャケットどう?って

いやいや、完全にカジュアルなジャケットだからNG・・・

こんな感じで話を進めて行きつつ「違うだろっ」ってまとめようと

って流れだったんだ。


そんな訳で、「違うだろっ」て所を今日は具体的に書く事にする。


まずは、その記事。

SANKEIBIZの記事で

「クールビズ商戦、今年はフォーマル回帰、ジャケット、スーツ

主役」

って見出しだった。


ここがへんだよ日本人って訳で、この見出しだけを読んで

変だと感じた人はどれ位゜いるだろう、でいくつ見つかった?


ついでにその記事には

去年は天候不順で不発気味に終わったが今年は西日本を

中心に気温が平年を上回る・・・」とあった。


で、最初に見出しを読んで!したんだよ。

゛フォーマル回帰゛って一体?

クールビズなんて習慣?決まり?慣習?オシツケ?まぁ

こんなの以前はみんな正装(盛装)してたっけ?ってね。

それから、これはもう皆さん気が付いていると思うけど

今年は気温が上がるのにジャケットだスーツだ・・・って?


だよね。


それに何と言っても気になるのは゛ジャケット、スーツが

主役゛って?

だったらそもそもがクールビズじゃねーじゃん!

全く以て、ここ最近の百貨店の迷走ぶりを如実に表している

典型的な例だと思った。

まさに゛クールビズ゛って言葉だけが独り歩きしちゃってるね。


という訳で、皆さんもこんな゛フォーマル回帰゛って煽りに

流されずに、しっかりとした服装を選んで欲しい物だ。


そんな訳で、今日は・・・じゃ無くってここからが本題だ。

久しぶりなんでいつもよりも更に長いマクラで失礼!

なんてったってさっきアクセス数見たらとうとう2ケタまで

落ち込んじゃってて、ここは1つ頑張らないと。


で、ジャケットやスーツをきちんと着て身だしなみを整えるって

のは気持ちを引き締める、仕事に対して真摯な態度だ、って

言うアピール云々な所では素晴らしいと思うし、こうあって

しかるべきだよね、本来。

だからクールビズなんて言い訳の゛だらしのない服装゛は

大嫌いだ!ってのは毎年この季節になると言ってるか。


今日は、ソコントコじゃ無くて゛フォーマル゛って言葉を使ってる

いい加減さにツッコミを入れたいんだ。


記事の中で、三○伊○丹が、リネンとウール素材を組み合わせて

カジュアルとフォーマルのイイトコドリを・・・ってある。

これは、取材を受けた百貨店の話そのままなのか、はたまた

編集で言葉が変わったのか分からないけど、少なくとも

専門家として、猛烈にひどい低レベルの話だよね。


リネン素材ってカジュアルなんだ、ウール素材はフォーマル

なんだ・・・んな訳無いよね、こんな事普通に誰だって知ってる。


きちんとプレスの入ったしっかりとした仕立てのリネンのスーツは

そこいらのウールよりもよっぽど涼しげで好印象を与えるし、

ウール素材のカジュアル衣料なんかは言うに及ばずだ。

これが、かの有名百貨店の人間が言っちゃってるんだから、

もう日本のアパレル・・・あっ、言い過ぎか?


実は、それもそうなんだけどツッコミたいのは゛フォーマル゛って

言うその言葉自体なんだ、チト引っ張りすぎだね。


゛フォーマル゛って何の事か分かってるの?

゛公の場゛って意味だよ。フォーマルウェアって言えば

゛盛装゛か゛正装゛って事だよ。

仕事にフォーマルウェアで行ったら

「えっ、帰りに何かパーティーでもあるの?」って言われちゃうよ。

専門家がこんな勘違いしてどうするんだよ?ったく・・・

聞いてるコッチが赤面、通り越して苦笑いしちゃうよ。


という訳で、それを言うなら

゛ドレスアップ゛だろっ。


専門家がこんな言葉を使っちゃうのは、どうしようもないけど

じゃなんでこうなっちゃったかってトコロだよね、何が原因か?


という訳で、月曜やってますアピールが足りないのか異常に

ヒマなリフレックスがその辺勝手に推測してみた。


服装はバックリ分けて、仕事着と休み着があるでしょ、

その休み着は、誰でもすぐに゛カジュアルウェア゛って言えるよネ。

ところが仕事着となるとどうだろう?

中々ぱっと出て来ないのが正直な所じゃないかな。

そんな感じだから、おそらくカジュアルとの対義語みたいな感じで

゛フォーマル゛って言っちゃうんだと思うんだけど、だよね?

カジュアルって言葉が凄く言いやすい単語だし、対するフォーマル

ってのも言いやすいでしょ?


本来は公式の場(公式の場って?てのもあるにせよ)、

結婚式とか葬式とか、そういう時に着る服がフォーマルウェア

なのに(和服で言う紋付って言うと分かりやすい?)それが

クールビズじゃないけどそれこそ独り歩きしちゃって

フォーマル=きちんとした服装に変わっちゃってる、って言うか

間違って認識されちゃってる。


以上、リフレックスの推測だけど

きちんとした専門家の方々如何でしょうか?


んで、ここは1つ。

ジャケット着て、タイを締めて

「今日はフォーマルだぜ!」なんて赤面全開の輩に対して

きちんと「ドレスアップ」なんて言葉を使って差別化して見たら

どうだろうか?

大多数の人が間違って使っている゛フォーマル゛に対して

まさに正解だし、チト気障でイケテルと思うんだけど。


そう、これからは

゛フォーマル゛、゛ドレスアップ゛、そして今までカジュアルって

言っていたのを゛ドレスダウン゛って3つを使い分けてみると

なんか゛知ってる風゛だし、一目置かれるぞ!


百貨店に行って

「夏でも涼しげにドレスアップしたいのですが・・・」なんて

言ってみたら・・・通じるかな?