で、給料日前日って言ってるわりに

別に給料日前が暇って訳でも無い・・・

無理やりタイトルを付けただけなんだね。


実際うちのお客さんの8~9割がカードだから

全く関係ない、そんなのカンケーネー!

むしろ15日前とか、10日前とか、20日前とか・・・

ってずうっと暇(?)


まぁ、それはそれとして(それはそれならわざわざ

書くな!)

さっきも書いたように、せっかく洋服の着方が

前に比べてマシになった所で、専門家らしい

事でも書いてみようか。


という訳で、シャツは到底パンツに入れられない、

ジャケットはケツ丸出し、パンツはハンツ位の

ツンツルテンが当たり前だった、そんな若者には

おそらく標準、基準って物自体がすでに分かって

無いだろう?


そこで今回は゛標準゛って何?ってのを伝授するよ。

まぁ、なんて優しいオッサンだこと。


(ちまたでは、猛烈に感じ悪いオッサンと言われている

ようですが、きちんとしたお客さんにはきちんとしてます、

ヘッドフォンをしたまま、みたいなはなっから

コミュニケーションを拒否しているような人には対応しませんし

物の扱いが雑な人なんかも・・・

で、常識、良識のある人に対しての・・・ってそこじゃ無かった)


で、もっとも原型が崩れちゃっててきちんと着られないと

思われるアイテムにテーラードのジャケットがある。


アパレル関係で働いていて、自称オシャレなそこの君、

本来のジャケットの丈、どれ位か知ってる?

言ってみ、どうよ?


それじゃ始めるよ!


で、散々ツンツルテン・・・なんて言ってるから当然

丈の話って思うかもしれないけどこれが違うんだな。


まずは肩を決めよう。

肩をきちんと合わせるのは何もジャケットに限った話

じゃ無くて、サイズ選びの基本だよ。


じゃどうするか?

ってジヤケットのデザイン、具体的に言うと肩パッドに

よっても変わるんだけど、変にパッドが厚かったり、

逆に何も入って無かったり(これはドレスアイテムの

話だけど)はそもそも買うな!

って決めつけたりしつつ、要するにナチュラルショルダー

の物を選べって事だ。


薄いパッドが入っている事で型崩れも防止できるけど

あくまでも自然さを保つように仕立てられてる。

人によって、ジャケットの命は背中のラインって言う人も

いるけど、それにしても肩がしっかりと合っていなけりゃ

背中のラインだって綺麗に出る訳無い。


という訳で、肩のライン

分かりやすく言うと、ボディと袖の縫い合わせの所、

これを肩に合わせるんだけど、少しだけ自分の肩の

内側に合わせよう。

あくまでも少しだけ。


肩から出ちゃうとサイズがでかいって事になる、

サイズがでかい=だらしなく見える


逆にあまり内側に入っちゃうと見た目はまぁ格好良い

かも知れないけど、単にきつい、サイズが小さいって事。


デカイと、脇の下のサイドがたるんじゃうし小さいと背中

に横のライン、いわゆる゛ツキ゛が出ちゃう。


ちゃんとしたジャケットのサイズ表示が日本だと

AとかAB・・・になっていてそれに長さの5とか6とか

がついて、A5だったら標準体の170cmの身長用

って具合になる。

170cmの身長で普通の体型(だと思ったら)まずは

A5を着てみて肩がどうかを見てみるんだよネ。

でさっきの感じできつかったらAB5って言うチト太目

の物を着てみよう。

で、全うなメーカーやブランドの物だったら

オートマチックで丈が合うはずなんだよ。

結果、それがあなたのサイズって事。

逆の見方をすれば、肩があってるのに

ツンツルテンだったり妙に長かったりしたら

それはデザイン物であって結局永く着られない物って

事だ。


アメリカだと36とか40とか、あれはブレストサイズ、

胸周りのインチ表示。

38ならバスト95cm用って事でそれにSとかRが付く。

Sはショート、Rはレギュラー。

日本のAとかABがUSの数字に置き換えられ、

日本の数字はUSのショートやレギュラーに当たる。

ブレスト表示が先に来るUSはやっぱりデブが多いから

って言うか体系が千差万別・・・

なんて勝手に想像して見るのも楽しいかな?って

そんな事言ってるとまたまた底抜け脱線ゲームに

なっちゃうからやめとくけど、極端におなかが出ちゃってる

とか、ボディビルダーみたいにモーレツな胸板な人は

別として、

人形は顔が命、じゃ無かったジャケットは肩が命って訳だ。


これまた人に言わせると、USの表示にあるように

バストで選べとか・・・ってなるんだけど

補正の事を考えても肩で合わせた方が良い。


肩で合わせておなかを出したりつめたりは結構簡単

だけど、肩を直すってのはシルエットを崩す事にも

なっちゃうし、補正代もかかるし良い事は無い。


で、170cmでA5のジャケットで肩があったあなた・・・

さっきも言ったようにそれがあなたのサイズで

丈はどうなってる?


お尻がまるまる綺麗に隠れていない?

隠れているでしょ、それが170cmのあなたが着るべき

ジャケットの長さですよ。


「長げーよ!」

「長くねーよ!」


こんな感じかしら・・・


これを基本にして、少しだけ丈が短かったら6号の方を

着てみる、

「うーん、これだと肩でかいな」ってことなら元の5号の

丈を少しだけ補正で出すのがベスト。

次に袖の丈だけど、これは着てみて手のひらを水平に

した時に袖先に手のひらが付くかつかないか、これが

ベストの袖丈になる。


丈に反して袖丈だけ長いシャツを着ている若者が

そんな丈のジャケットを着ると当然シャツがだら~んと

出て来ちゃって、

「袖丈短いっすよ」なんて言うけれど、

ジャケットが短いんじゃ無くて、そもそも君の着ている

シャツの袖丈が長い、それだけ。

そうして袖の丈もきちんと直してもらおう。


もっと厳密にフィットさせたければウェストも、それから

背中のシワなんかも直してもらった方が良いとは思うけど

まぁ、そこまではしなくてもここまでで最低限はきちんと

見えると思う。


・・・そんな訳で以上かなりのメンクラ的ジャケットのサイズ

選び講座になっちゃったけど、これはあくまでも

オン・デューティー的な着方を想定した物で

カジュアルウェアだったらチト話は違ってくる。


ジャケット側から言えば、

「SML表示のオレにそんな細かい事要求すんな」って

訳で、楽なら良いんじゃないかとおもう。

ただ、限度はある訳で、個人的にはサンザン言って来た

ドレス用のジャケットの一回り大きいのを選ぶと

良いんじゃないかと思うんだ。


で、今のカジュアルなジヤケットのサイズ選びもあるし

ここから、許容範囲について話してみようか。


カジュアルに関しては、ぶっちゃけアバウトで良いと

思うんだけど、ドレスアップの場合はもう少し厳密に

した方が良いと思う。

許容範囲と言うのは、許される範囲、最低限の好み

って言うことってとらえよう。


例えば自分の場合だけど

身長が175cmでまぁ最近腹が・・・とは言え標準体で

基本的に合うサイズはA6、USだと38Sとか37Rになる。


分かりやすく日本のサイズで話をするけど

Aは標準体で6号は175cmになる。

で、肩に対して、胸周りがややキシャだもんでそのままA6

だとチトVゾーンがたるんじゃうんだ。

で、そのたるみを補正するとなると出来なくはないけど

結構な作業になっちゃうし、そもそも形が変になる。


そこで、同じ肩幅のYA7と言うサイズを着てみる。

YA7はA6と肩幅が一緒で着丈が少し長いんだ。

ちなみにAB5ってサイズはA6と肩幅一緒で着丈が

170cmようだから短い(大体2cmとか)


A6と肩が一緒で丈だけ長いのを着ても意味が無い

かと思いきや、7の方が長い分全体的に細く見えるんだよ。

と言う事は、あくまでも見た目だけど胸周りもタイトな

印象に替わるんだよネ。

そして、長い丈を6号位に短くする。


まとめると、まずは肩と慎重で基準のサイズを決めて

それから、おなか周りとか胸周りとかその辺の・・・

って要はデブとかガリとかその辺で1サイズだけは

替えてもOKって事だ。

1サイズだったら直してもバランスは崩れないし、

よりフィット感が上がったりする。

それを超える様な、補正の限界を越えちゃうような

体型だったらオーダーするしかない。


ネッ、分かった?


それもこれも洋服を大事にして欲しいからな

アドバイスだよ。

世間の流れがデカかろうが小さかろうが

こんなサイズ選びをすりゃ、着られなくなることも

無いし、結局は安上がりだし、愛着湧くし・・・

まぁ体系が変わらないのが前提だけど(笑)


って給料日前日、ヤッパ暇だ。