商品紹介です。
http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/
「塩まいとけ~」みたいに言うでしょ?
「おお~、久しぶりって思ったらまた出たぞ、
暴言の始まりか?」って思ってる人も
いるかと思うけど、全然違うのだ。
もう一週間以上も経つんだけど、お盆休み
にフラッと奥多摩に出かけて来た。
秋物との入れ替え途中で、チト頭から煙が
出ていたり、ここは一つリフレックス・・・
じゃ無かったリラックスでもしようかって訳で
゛ぶらり途中下車゛みたいなノリで。
こんな真夏の真っただ中に魚なんて・・・とも
思ったけど一応5フィートの竿も車につんでネ。
で、こんな事言ったらオサカナサンに怒られるけど
久しぶりに゛まともな゛魚が釣れたんだ。
実際は25cm位で、ただその綺麗さに
ただただ!だよ。
いゃ~「ヤマメちゃん、アリガトネ!」
これが多摩川だってもんで、つくづく多摩川の
懐の深さに関心だ。
ちなみに、次の日は身内のガキンチョが釣れて・・・
じゃ無かったガキンチョを連れて中流の
稲田堤で、これまたかなり久々の浮き釣りを
レクチャーした。
ニゴイのベイビーとかアブラハヤ的な魚を
幾つか釣ったガキンチョが何やら妙な魚を
掛けた様で、゛キャスティング゛で500円で
買った竿が結構しなってる。
ん・・・「なんだコレッ?」
どう見てもバスなんだけど、ラージみたいな
模様も無いし、でもどう見たってバスだし・・・
近くで本格的なタックルで「エイヤ~」って
ビッグプラグを投げてるオッサンに聞いたら
何と゛スモールマウスバス゛って言うじゃん。
恐るべしタマゾン!って感じだよネ。
みんなわざわざ福島まで釣りに行くってのに
普通に多摩川にいるんだネ。
ちなみにその後ネットで調べたら結構
有名ポイントだった・・・
という訳で、今日は久しぶりに釣りの話・・・
じゃ無いんだな、これが。
で、話をクルリンパと奥多摩に戻してみる。
のんびりの適当散歩だもんだから、
゛装備゛も適当に朝の9時頃に家を出発して
2時間くらいで山間部に入った。
お盆って訳でも無かったんだけど、何かの
切っ掛けで道中、連れと゛幽霊゛的な話になって
「いる?いない?いるけど生理的に無理」
なんてこれまた久しぶりのフレーズも飛び出したり
してみつつ、「実はやっぱりいるらしいよ」
そんな結論?に達したとか達しないとか・・・
そんなこんなで腹が減っては散歩も出来ぬ、
って事でチラホラと見かける店も11時じゃ
なかなか開けてる所も無く・・・
と、一件の釜めし屋がやってる気配。
で、中に入ると外見とは裏原・・・じゃ無かった
裏腹に、座敷になってて何てったって景観が
素晴らしいじゃないか!
まさに、゛眼下゛に絶景、そう多摩川上流の
綺麗な流れが見渡せる。
「う~ん、釣れそう」って訳で、オーダーを
取りに来たおばさんに聞いてみた。
(実は結構近いってのに奥多摩には全然
来た事が無かった)
「ここは降りられませんよ、もう少し下に行けば
橋があって渡れば降りられるけど、でもね・・・」
「霊がたくさんいるわよ」と真顔でぶちまけた。
そこからトントン拍子に話が進んで、
トントン拍子ってのも変だけど、何やらその橋
には゛主゛がいて、みんな呼ばれちゃうらしい。
そのおばさんの知り合いだけでも2人とか3人
とかが飛び降りちゃってるらしいんだ。
ついさっきまで車の中でそんな話をしていた矢先
で、そこそこにチキン肌になっちゃったのもつかの間、
「でも、一番沢山いるのはやっぱり病院ネ」だって。
霊感の強い人は、連れて来ちゃうんだってさ、
まぁ、良く聞く話ではあるけどネ。
葬式なんかに行ってもこれまた連れて来ちゃうらしく、
強い霊は、塩をかけてもなかなか
消えてくれないんだって・・・
そんな時は、いつもより多めに回さずに
多めに塩をかけて、ようやく去ってくれるらしい。
「本当かよ?」ってこれ読んでる人の82%の人が
思ってるよネ、おそらく。
そんな自分はと言うと、コレ、皆さんのバッシング
を浴びない、中立的立場なのだ。
塩だよ、塩。
丁度さっきのヤマメチャンにかけて炭で焼いたら
な、塩だよ。
なんで、塩をかけて霊が・・・って言うか霊そのもの
なんかさ、って思うのだ。
ただ、問題は
そうは思ってはいても実際にあった事、見た事が
あるんだよネ、これが。
そこがどっちつかずって言うか、微妙で曖昧な
中立的立場って訳。
で、もうみんな忘れちゃったと思うけど
最初に言った
「塩まいとけ~」
これは、二度と来るな、招かざる・・・みたいな
意味でしょ?
おそらく遠い昔の話の発端は同じなんだと思う
んだけど、とにかく
「もう来ないでネ」って意味合いなんだろう。
゛盛塩゛なんかも、清める的な所で元々の言われ
は多分一緒なんだろうネ。
で、当然の事ながら科学的根拠なんて何もない。
世の中゛減塩゛な傾向だし(笑)
ただ、何故塩なんだろう?って純粋に考えてみると
何かしらの゛元ネタ゛が無ければこんな話には
ならなかった様に思う。
こんな事、調べればわかるんだろうけど・・・
という訳で、こんな話ももう少し暑い時にすれば
少しは涼しくなったのかも知れないけど
(そんな事も無いか?)
今後も、この件に関しては中立的な立場で
居続けようと思った、そんな今年のお盆だったのだ。