http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/

更新しました!


今日は、1つ重いネタで行きます。

賛否両論あるかと思いますが、そこは

ご了承くださいな、何せ1個人の意見・・・


バカッターもひと段落したか?

と思ったら、今度は食品偽装の数々・・・

新鮮な所では、チト違うけどキャベツの

使い回しの問題。


バカッターの問題に関しては、店なり

会社なりの運営側が大迷惑、一方の

使い回しや偽装は消費者が大迷惑と

立場が違う、双方がそれぞれ大迷惑。


で、刑事や民事の゛事件゛として成り立つ

物や、そうでない物もあって一概に

白黒付けられない様々な案件。


そう、問題になるのはどれもこれも

゛モラル゛の問題だよネ。


という訳で、最初に言ったように今日は

重いネタを゛売る側゛目線で書いて行くのだ。


分かりやすいと思うんだよネ、くどいけど

キャベツの話。

まぁ、しつこく調べてもいないし、報道も

本気で見て無かったから、詳しくどういう

事をしていたのかは知らないんだけど

まぁ、こんな感じなんだろう・・・


食べ放題で客から依頼があった時に

個別の皿にキャベツを盛り付け、最終的に

その゛個別の皿゛に残った物を使い回し

していたって事なんだろう。

まぁ、事実は別としても、例えば

こういった使い回しがあったとしよう。


当然、客は激怒するよネ。

って言うか自分だって、当たり前に怒るよ。

そりゃそうだよ、他人の食べ残しを

出されて、気分的にも衛生的にも言い訳が

無いもの・・・


じゃ、何でこういう事をするんだろうか?


流石に、トンカツが食べ放題では無くて、

゛付け合せ゛的な存在のキャベツなんだから

客としては、ある意味゛オマケ゛な感覚で

キャベツをとらえているんだと思う。


前にも、゛秘伝のタレ゛とか例にして言ったけど

人間の感覚っていい加減な物で、

仮に、「キャベツのワコウ」でトンカツが付け合せ

だとしたら、みんなの目は

キャベツがメインってなるんだよ。

流石にそんな店は実際には無いけど、極端に

言うとそういう感覚になるよネ。


だからもし、「キャベツのワコウ」での

トンカツは゛オマケ゛な位置づけになると思う。


゛オマケ゛って言うと、その存在感は突然

薄れて、極端に言うと

「代金に入らないか、限りなくそういう物」、

もしくは、もっと言うと「タダ」って感覚に

なるんだと思うよ。

牛丼やの紅ショウガ、あれが分かりやすいか?


そう、0か限りなく0に近い、キャベツは

そういう物になっちゃうんだよ。

0はいくらかけても0なもんだから

客はいい気になって、もしくは元を取ろうと

躍起になってキャベツを頬ばるでしょ?

何てったって食べ放題なんだからさ!


もう、結果は見えてるよネ。

最後、食べきれなくなって残すんだよ。

そこに、゛対価゛が存在しないか、限りなく

存在しないに近いから、もったいないとか

損した、そんな気分にもならないんだネ。


それって、客のモラルの欠損だよ。

「金払って、キャベツ食べ放題」って

謳ってるんだから、そんなの好きにして

良いに決まってんだろ!


確かにそうだよネ、そりゃそうだ。


でも、そんなキャベツ1つにしても、

ただでもらって来てる訳でも無くて、

ちゃんと代金を支払って、それから洗って

千切りにする機械だって安くは無いだろうし

もっと言えば、キャベツの器を洗うのに

洗剤も必要だし・・・

「それだって原価に含まれてるんだろっ」

そりゃそうだ。


まさにそこがモラルの問題だよネ。


コンビニでトイレを借りたら、何かしら

買うとか、そういうのがモラルじゃないか?

トイレを掃除して、衛生的な点検もして

流す水道代だって、コンビニ側が払ってる

んだよ。


キャベツの使い回し、何年の何月に何回

とかって、確か言ってたけど

調べたら、もしかして冷害とかでキャベツが

高騰してる時とかぶったりしてネ・・・

まぁ、そんなに具体的に分かるのも何やら

胡散臭いともいえるけど、

やむなくの事だったのかも知れないよ。

(勿論、採算が取れなくなったんなら

食べ放題を中断するべきだったけどネ)


という訳で、それもこれも

買う側も、それから売る側も、゛モラル゛が

根幹にあって、そこからの話だと思うけど。


自分に近い所の例をここで挙げると・・・


今年の流行語大賞に惜しくも(?)選ばれなかった

゛ブラック企業゛

代表的な企業として〇ニクロが取りざた

されているよネ。

前もチラッと書いたかも知れないけど

問題の一つとして店舗のサービス残業が

あるでしょ?


何度か行った事があるけど、日曜日の夕方

ともなると、商品のグチョグチョ加減が

半端じゃないよネ。

その度に「畳むだけでもエライ事だな・・・」

なんて、同業のヨシミもあっていつも

思っちゃうんだけど、畳むだけでも

終電になっちゃったりするらしいよネ。


本当にみんな偉いと思うんだよ。

元気な笑顔で対応してるけど、心の中じゃ

「買わねえんなら触んなよ!」って絶対に

思ってると思うよ。

「畳むのはコッチなんだよ!」ってネ。


で、もしも客の一人一人が゛モラル゛を

持って商品を扱えば、サービス残業0!

とはいかないまでも、相当の時間短縮は

実現出来るんじゃないかな?って言うか

確実に出来るよネ。


そうすれば、白々しい笑顔も

本当の笑顔に変わって、みんなが気持ちよく

なれると思うんだよ、そう思わないか?


欲しい物、買うべき物が無かったらそれは

仕方の無い事だけど、

広げるだけ広げて、乱雑に扱って、何も

買わずに帰るってのは究極に言うと

従業員に対して肉体的、精神的負荷を

与えていることになる。


最近の゛二重価格゛にしてもそうだけど

全ては景気の悪さが引き起こしている

現象ってのもあるけれど(まぁ、そこに

行きついちゃうのは仕方ないけど)


本来、日本人が得意とする

゛サービス゛やそれこそ゛お・も・て・な・じ

が変な方向に向いちゃってる気がする。


何てったって、こういう物には実態が

無いし、景気云々もあって

いつの間にか、消費者が一方的に

享受できる当然の物とすり替わって

しまったんじゃないだろうか?


サービスする側も、それからされる側も

「気持ちを察したり、立場を理解したり」

そうして、サービスやもてなしは

成り立つもののはずだよネ。


それが、徐々に薄れてみんながみんな

自分の事ばっかりになっちゃったら

散々批判している

どっかの国と同じになっちゃうんじゃないか?


自分が食べられる分だけを頼んで、

きっちりと完食すれば、使い回しも

したくても出来ないのに・・・