http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/
更新しました!
今日は90年のローレンの商品を二つほど
紹介してみたけど、90年と言えば懐かしの
バブル期で、ファッション界ももちろんその中に
あり、クォリティも高いから結果として「名品」
も沢山生まれたんだよネ。
一方では、゛ブイブイ゛言わせる連中用に
今じゃ考えられないような゛トレンディ゛な物も
数多く作られ、そして消えて行った・・・
そんなファッションと共に、その頃を反映する物
に自動車があったんだよネ。
いわゆる゛スペシャリティーカー゛ってヤツで
ソアラの2代目とか、スバルのアルシオーネ、
それから変わった所では、トヨタのセラ、
ガルウィングの例のヤツ、今思い出すと
笑っちゃうよネ。
って感じで、デートカー的な位置づけだった
そんな車たちだけど、当然そんな時代だから
燃費や使い勝手なんか二の次で、とにかく
゛格好良い゛優先だったんだよネ。
それがどうだろう?
四半世紀も経って、今じゃリッター30キロ超な
ハイブリッドカーが物凄い勢力だし、もちろん
軽自動車も3分の1を占めてるじゃないか。
その頃、一体だれがこういう勢力図を予想していた
だろうネ、確か最初のハイブリッド車だったと
思うけど、ホンダのインサイトの発表が1999年
で、まぁほぼスルーされてたよネ。
で、このハイブリッドカーだけど
言うまでも無く、燃費が良い=経済的、環境に
優しい・・・となる訳だ。
で、どうせハイブリッドを・・・て話は前にしたんで
今日はソコントコじゅ無くって・・・
ハイブリッド技術も開発が目覚ましくて、これは
これでって思うんだけど、その他の技術革新も
ここ最近はものすごいと思うネ。
この間、テレビ見てたらトヨタが再来年には
市販が出来るって断言していた水素自動車
や、それからぶつからないシステムやら
駐車する時の真上から見えるモニターとか
凄いよネ。
知り合いがアルピナのB6乗ってるんだけど
外気取り入れ中に汚いと感じて勝手に循環
に切り替えてくれるのが付いてるんだって・・・
シェルターかっ!
そんな訳で、ますます人が何もしないで
済んじゃうようなシステムが満載な今日この頃
の車達なのだ。
そして、つい最近ベンツだったっけ?
無人で100キロを走っちゃったらしいんだ。
自動運転ってヤツだよネ、これが本当の自動車
ってか?
そんな無人運転車が普及するのなんて何十年も
もっともっと先の話だ・・・なんて事も無いかも?
なんてったって、水素自動車なんて、ほんの
10年も前には考えられなかったんだし・・・
ごく一部の研究の範囲だったと思う。
という訳で、もしも自動運転の車が出来上がったら
一番喜ぶのは誰だろう?
って考えたら、コレ、紛れも無く゛酔っ払い゛でしょ。
って言うか、そうなったら免許いらなくなるのか?
流石にそんな事にはならないか?
とにかく、「飲んだら乗るな、飲むなら乗るな」の
標語も完全に過去の遺物になるんだよネ。
果たして何年後・・・
世の酒飲みにとっちゃあ、待ち遠しくてたまらないと
思うけど、実現するのかな?
って事で、そんな夢の、そんな先の話の前に
大事なことがあるんだよネ。
将来どうなろうとも、今の現実社会では車は
人が運転するもの、人が操作するもの。
「飲んだら乗るな、飲むなら乗るな」は
一般常識、って言うか絶対厳守!
大体毎日50キロ近く運転していると、危ない
事もたびたびある訳で、特に帰り道には
ヨロヨロな運転だったり、突然ブレーキを
掛けたり・・・な車にも結構遭遇する。
突然ブレーキを掛けたりな車の殆どは良く
見ると大抵はケータイを使ってるんだけど、
中には絶対に酔っ払い運転もいるはずだよ。
車に乗るんだから飲んじゃダメだって
分かってるのに飲んじゃう、あの心理が
全く分からなくてネ、
「飲まない人間には分からないんだよ」
って言われそうだけど、そうじゃ無いだろ!
ってネ。
だって、普通に(飲んでも無くて、当然薬物
なんかやって無い)運転してて起こす事故
は、゛過失゛でしょ?
良く聞く゛業務上過失・・・゛ってヤツだよネ。
ところが、飲んで運転して事故・・・はおろか
飲んで運転した時点で、既に過失から゛故意゛
になってるよネ。
「飲んで乗れば事故を起こす可能性が極めて
高い」って事は分かり切ってて、それでも運転
するんだから、どう考えても゛故意゛だよネ。
最近は゛危険運転・・・゛も出来たけど自分的に
これは完全に゛殺人の意思゛があるととらえる
べきだと思うんだ。
それでも、我慢できないで
「乗るのに飲んじゃう、飲んでも乗っちゃう」
殺人者はいなくならないんだよネ。
ついこの間も、、高速自動車の当直の・・・
そんなニュースがあったばかりで、まともな
ドライバーには本当に迷惑な話だ。
あっ、もちろんドライバー以外にとってもネ。
飲酒で捕まったらその時点で、
永久免許はく奪にして欲しいよ、
そこまですればかなり減るだろうに。
で、ここでようやくインターロックの話になる
訳だけど管に息を吹いて、飲んでたらエンジン
がかからない装置に「アルコールインターロック」
って物がある。
飲酒運転撲滅を完全に防止できる画期的な装置
なんだけど、これがなかなか普及しないらしい。
全部の車にこれが付いてたら、飲酒運転は完全に
亡くなるのに・・・
(もっとも自転車や輪にはつけようも無いから
4輪車に限ってだけど)
で、何で普及しないかって言うと、その値段に
あるらしいんだ、15万円位なんだって。
個人で付けるにあたっては、人によってその
価値観にズレがあるとは思うけど・・・
ってか、間違いなくつけないよネ、
おそらく100人中99人はその分のみ代に
当てたり、運転代行の費用にあてた方が良いと
思うでしょ?
まぁ、個人だとそんな感じだけど、少なくとも
バス会社とか運送業とか、義務にして欲しいよネ。
ってのもそれもこれもやっぱり15万って言う
値段がネックになってるんだろう、重ねて言うけど。
だったら、最初から付けちゃえばいいじゃん!って
思うんだけど、なんでそうしないのかな?
゛メーカー標準装備゛ってやつだよネ。
新車はもちろん、中古車だって付けないと売れない
ってしちゃえばいいのに・・・
もっとも自分は飲まないから、メッチャ不便だけど、
7-11にチョット寄っただけでいちいちその作業を
しなくちゃならないなんて、こりゃエンジン切らないな。
これじゃ環境に良くないか・・・
なんて事も言ってみつつ
こうすれば、物凄い効果があるのは間違いないよネ。
大量生産になれば、当然コストも下がって
メーカーが上から目線で「安くしろっ」って言えば
さらに低価格での装着が実現するのにネ。
自分が免許を取った頃の車なんて(あくまで大衆車)
窓開けるのに、ハンドルをグルグル回したし、
゛クーラー゛だったし、キーレスエントリーなんて
勿論無かったし・・・
それらがいつの間にか当たり前の゛標準装備゛に
なってる。
安全装備で言えば、"ABS"や゛エアバッグ゛
そんなのと同じようにインターロックだって
標準装備に出来て当然だとおもうんだよ。
国土交通省(?)や自動車メーカーは是非とも
そういう方向で進んで欲しいと思うんだ。
゛自動運転゛の普及はそうは言ったってまだまだ
先の話だぞ!