更新しました!
という訳で、みんなが嬉しい、利益になるような
商売が大好きなんだ。
大きな所では、日本企業がアフリカでインフラの
整備をするとか、
昔、日本がインフラの整備とか、教育の確立を
した国なんかは、未だにありがたがられている
よネ、それがいわゆる親日国家のルーツだよネ、
一部を除いてだけどネ・・・
で、小さい所ではウチの店なんかもそうだと自負
している。
ある所で必要ない物が別の場所では求められて
いて、お互いに「良かった良かった」って言う
世界だからネ。
で、言い方を変えればこれが商売の原点と言うか
資本主義の自然な流れだと思う。
そして、その需要と供給が細分化されて
健全に成り立つのが理想の経済なんだろう。
車を例にすると、本来移動手段な訳だから
走って、曲がって、止まれば事は足りる。
便利な道具を作ろうと努力する作り手と
それを手に入れて、快適な生活が手に入る
と言う利益が双方にもたらされる。
それが基本となって、より快適に、より早く・・・
こんな感じで、細分化されて技術の向上や
拘りが生まれるんだろう。
オタクなんてのは、おそらくそういう経済の中での
一番ハシッコに位置するものなのかも?
で、逆に
「一方にだけ利益があったり」
「一方が損しちゃう」そんな商売のやり方が
かなり嫌いなんだ。
ついこの間、問題になったけど、
縁日の「あたり無くじ」とか、そんなのは話にも
ならないけど(これは商売じゃ無くて詐欺だ)
パソコンの前に座りっぱなしの
「トレーダー」とか言うような、そういう商売が
好きじゃ無い、否定はしないけどネ。
株なんて、全然知らないから何とも言えないけど
誰かが得をすれば誰かがほぼその分損をしている
ンだよネ?それ位は大体わかるぞ。
勿論、本気でひいきの会社を応援している真摯な
人も沢山いるだろうし、そういう人は例外だけど
いわゆるマネーゲーム的にやってるのって
どうなの?って思っちゃう。
現場で一生懸命汗水流して働いている人達が
いる一方で、デスクに座って・・・って
なんだか戦争と同じように映っちゃうんだよ。
(こんな表現っていけないんだろうな・・・)
佐川急便のラジオのCMで
「物はパソコンじゃ運べない・・・」みたいな台詞
があったけど、まさにその通りだと思う。
誰も、日ごろ何も気にしないで生活していて
昼休みにコンビニで買った弁当にどれだけの
食材が使われている?
麺につゆにきゅうりにネギ、からし、からしの
パック・・・・
それらの一つ一つの元を辿って行ったら
どれくらいの人が・・・って思っちゃう。
物を作るって事がどれ位、人々に貢献しているか
分かるよネ。
(勿論、優良な物に限るのは言うまでもないけど)
その、もっとも大事にされなくちゃいけない
生産にかかわる人たちの賃金がどんどん
下がってるって言うじゃないか?
物づくりで発展してきた国なのにネ・・・
って中目黒の中心で叫んでみても仕方ないんだけど
たまに行く海外なんかだと、本当に日本製品は
優れているって驚くんだ。
そんなのもあって、少しだけ胸張って歩けるしネ。
そんな事言っといて、お前の店なんて日本製
あんまり無いじゃないか!ってつっこまれるな。
まぁ、それはそれとして
最近はそんな事ばっかり考えちゃうよ、
年取ったんだネ。
ついこの間、52になっちゃったよ・・・