http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/


更新しました!


ところでSさん、例のショートパンツが

細胞分裂していますよ!


なんて、本人にしか分からない、

本人にも分からない情報をしかも遅刻なんか

しておいて、公共の電波で流してみた・・・


なんて事もいってみつつ、今日は急きょ幼児

が出来ちゃって、公共の電波、じゃ無くて

施設にいくつか行って来たんだ。


何度も言った気がするけど本当に最近の

施設の窓口の人達って感じが良くって、

昔とは大違いだよな~


笑うに笑えないギャグの一つも飛ばしても

見事な営業スマイルで、サラ~とかわして

くれるんだよ。


ちなみに今日なんかも隣のおやじ、

対応した女性が感じが良いからって、

そこまでの話すなよ、場末のスナックじゃ

ねえんだよ、ったく・・・


で、こうして凄く感じよく親切になったのには

1つにクレームに対しての予防ってのが

あると思う・・・ってこんな話も前にしたっけ?


で、クレームと言えばまさにクレームの

総合百貨店が百貨店だと思う。

売る物も百貨ならクレームも百貨って事だネ。


あっ、これも前に書いたっけ?

身欠きニシンが堅いから返品とかって話・・・


公共から民間から、コンビニから宝くじ売り場

から、どこもかしこもそんな風になって

それにつられていい気になって客の方も

ドンドンといい気になって行くんだ。


そうして、いわゆるクレーマーは全く自分勝手

な理にかなっていない、そんなクレームを

しかもエスカレートさせていくんだネ。


相手にする方もそれはそれは大変だと

思うんだ、お疲れ様です!


そんな中でもも高齢化に従って、ジジババの

あっ、失礼!高齢者のクレームがここ何年かの間

で凄く増えているって、この前テレビで見た。


高齢者と言えば今の日本では一番のドル箱な

存在だから、そこらへんの人達に物を買わせて

売上を構築・・・なんてのがおそらく現状の

百貨店の思惑だと思うんだ。


一方ではクレームを発生する危険因子でも

ある訳で、言ってみればハイリスクハイリターン!


わざわざ!マークも付けてみたけど、

何処だかの百貨店が、おそらくはその辺を

考慮してだと思うんだけど、こんな戦略に

出たらしいんだ。


「本来の百貨店に立ち返って、売り場にゆとり

を持たせて、ソファなんかを置いて、座って

接客をするようなスタイルを取り入れる」って

これ、正確にはあって無いのかも知れないけど


とにかく、物、物、物でスペースを埋めるんじゃ

無くて、落ち着いてゆっくりと座りながら

お茶でも飲みながら、物を選んだりしましょ!


って、こんなスタイルらしい。


えっ、コレって外商でやれば良いんじゃ無いの?

なんて事もチラッと思っちゃったけど、

おおむね、凄く良い事だと思ったんだ。


さっきの、高齢者のクレーム云々ってのも

寂しいのが1つの原因とも言われているらしくて

要するに話し相手が欲しい・・・みたいな事を

言っていた。


そう、本人達も何も根っから文句を言いたい訳じゃ

無くて、社交辞令、事務的な接客に切なさを

感じているのかもしれないんだネ。


お金を持ってて寂しい人に、こんな対応をすれば

一石二鳥だ、ある程度親密な間柄になれば

寂しさも解消されて、文句も言わなくなるし、

気分よくお金を沢山使ってくれるからネ。


思えば、昔の百貨店、って言うか越後屋みたいな

ヤツって、客が店に来て、そしたらお茶の一杯も

出して、何やら世間話の一つでもして

それで、オモムロに、「で、今日は何をお探しで?」

ってなる訳だ。

さも見た事あるような言い回しだけど、時代劇で

見ただけなんで本当はどうか分からない(笑)


どっちにしても、本来あるべき百貨店の姿って

こうなんだろうと思う。


大分前に、百貨店は地方のニッチな所に目を

向けろ、なんて言ってみたけど、

可能不可能は別としても、過疎のお年寄りの

生活を豊かにするような商売ってのも

これと近いような感覚なんだと思う。


多くの百貨店がもはやテナントビル化している

現状、こうして本来の姿に戻ろうとしている

のを見ると、思わず拍手したくなっちゃうな。

何処だか忘れちゃったけど・・・


で、これは大分前だと思うんだけど、これも

どっかの百貨店だったかな、個人的に

買い物に付き合ったり、食事もイッショに

したり・・・みたいな、生活スタイリストみたいな、

コンシェルジュみたいなのをやってたと思うけど、

丁度あんな感じのヤツの普及版って事なんだろう。


もしかしたら、接客する社員もこういう方法って

やりやすいのかもしれない。

「気を使う」って点では大変かも知れないけど

上手いやり方で、1人の客から多くの売り上げが

取れる訳だからネ。


1人当たりの売り上げが上がれば当然全体の

売上も上がって、百貨店も潤うって寸法だ。