http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/


更新しました!


こんにちは!

巷では、゛ラルフローレン専門店゛なんて

言われてもいる、リフレックスです。


なんて、「初めまして」的な今年はどうした?

マクラーレン・・・じゃ無かった

今日はどうした?的なマクラで始めてみた(笑)


実際、このブログの検索でも

゛リフレックス ラルフ゛とか゛リフレックス RRL゛

とかってのが凄く多くて、まぁこれだけやってれば

そんなイメージも当たり前だと思う。


で、そんな゛専門店゛なイメージを払拭する為にも

商品紹介ブログの方は、他のブランドやメーカー

の物をちりばめてみてるって本音も言いつつ、


ここで、改めてラルフ・ローレンの商品てのは

凄いなと思うのだ。

何が凄いって?

勿論自分のセレクトが゛そっち゛に傾いているって

のもあるんだけど、他のブランドの物と

コーディネイトしても、とにかく自然な組み合わせ

が出来上がるって事。

こちらももちろん゛そっち゛なセレクトをしている

訳だから、「アッタリマエダノクラッカー」って

自分もリアルタイムでは知らないギャグなんか

も言いつつ、とにかく上手い具合に融合しちゃう。


で、一方の゛そっち゛ってのはやっぱりアウトドア

な匂いの物が圧倒的になって、代表取締役として

は、L.L.BEANとかそんなメーカーになる。


この前も言ったし、自分のビーン好きは広く

知られている(?)

からあえてまた言う事でも無いんだけど

ビーンと言えば、トートバッグを代表として

一般にも広く知られ、一方ではオールドファン

を執着させる、往年のアイテムまで幅広い

引き出しを持つメーカー。


100年も歴史があればそんな存在になるのも

当然で、だからそれだけ出回っている量も多い。


そして一方では、EDDIE BAUERなんて言う

西の大御所もあるわけだ。

ただ、こちらは既に無くなっているから

一般的には、その存在も薄れている気もする。

日本ではまだ名前が残ってるけど、

昔を知ってる人にとっては

何をかいわんや・・・って感じかな?


そりゃ、何十年か前には

「西のバウアー、東のビーン」なんて言われた

時代もあったのになぁ~


どうだろう、今の日本に例えると

イオンとセブンアイ・・・ってチト違うか?


そんな訳で、二大アウトドアメーカーが

あまりにも有名だけど、その他メジャーな

メーカーやブランドも数多く存在している&

していた。

ノースフェイスやシェラデザインなんかは

あまりにも有名なメーカーだ。


ビーンなんかに関しては゛生活全般゛を担う

メーカーだったから、ひとくくりにするのは

乱暴すぎるけれど、そのビーンだって

カタログに載せていた位だから、認めた

メーカーって事が言えると思うし、

どっちにしても゛アウトドア゛って言う領域に

変わりはないからネ。


で、当時としては新興勢力だったノースや

シェラだけど、その他マイナーなアウトドア

ブランドが相当数、60~70年代に

出て来た。

はっきり言ってその辺の知識はあまり無くて

お恥ずかしいんだけど、丁度新素材の開発

なんかも進んだ事もあって(ゴアテックスとか)

それこそ、雨後の竹の子のように新しい

メーカーが出現したんだと思う。


パタゴニアとか、マイナーな所では

バナナエクイップメントなんかが典型

なんだろうか?


そんなアメリカの流れがしばらくして日本に

上陸、空前のアウトドアブームが起きた。

(ってこれで合ってるよネ?)


そんなこんなで、時の流れを書いてみただけ

になっちゃったけど、自分として凄く興味

がわくのが、この頃の物達。


ガチガチの本格物もあれば、取ってつけたような

いい加減な物も含めて、楽しい物があふれている

気がする。


そんなどれもこれもが魅力的なんだけど、

何でかって言えば、あくまでもファッションじゃ

無いからなんだ。


さっき言ったようなビーンからの流れもあるだろうし

アウトドアライフをより快適に・・・って言う

信念もあったりすると思うんだけど、

みんなみんな良い意味で、野暮ったいんだ。


まさに、そこがアメリカンであるわけだ。

(個人的に、ココントコが分からなくちゃアメリカ物

の本当の良さが分からないって思うんだ)


素材で言えば、60/40クロスなんかはもちろん

初期のゴアテックスや、コーデュラナイロン

それから、こちらは歴史ある

例のウールリッチの85/15のウール。


カラーだとべたなグリーン(フォレストってヤツ)や

スカーレットって言うレッド、それからオレンジも

やたらツボなカラーって事になる。


70年代の代表的なカラーと言えば、何てったって

フォレストにオレンジ、それからベーシックなタン。


そんな顔をしていて、しかもブランドタグが

如何にも・・・ってなったらたまらないでしょ?

80年代になると、みんながファッションを意識

し始めちゃって、ブランドの絵柄も何やら

グラフィック的になっちゃって、味が無くなっちゃう。


またまた登場のビーンにしても、筆記体の

ビーン本人のサインをモチーフにしたものから

ブロック体(?)の味気ない物に移行している。


そんなこんなで、ウダウダと自分の嗜好なんかを

書いてみたけど、70~80年代、そして90年代

と物は変化、進化して現代がある。

 

80年代も、それからもちろん90年代も

それはそれで面白くて、

話はチトそれちゃうけど、例えば80年代の

車なんかすごく楽しいと思うんだ。


特に日本は成長、成長って事で

90年代にかけてもそうだけど、ふざけた車

も数多く出たような気がする。

分かりやすい所だと、シーマとかソアラの

時代だネ。


スバルのアルシオーネとか、マツダのコスモ

(最終のヤツネ)、それからトヨタのセラ

(何とがるウィング!)、

前と後ろがどう見たって別な車にしか見えない

ニッサンのパルサーエクサなんてのもあったな。


で、こんな風に思うんだ。


話がそれたって言っておきながら・・・なんだけど

車って維持しなくちゃならないでしょ?

昔の車に憧れるってのは誰でもあるし、自分

だって、大分前に言ったよネ。

フィアットの131アバルト欲しいって・・・


でも維持するのって果てしなく大変なんだよネ。

パーツも無くなっちゃうし、年中整備しなくちゃ

ならない。

(ちなみに通勤途中の整備工場に半年は

入ってるであろう、308・・・)


でも、ウェアとかバッグとかそういう物って維持費

掛からないじゃん、゛初期投資゛だけで当時の

雰囲気や、モノづくりなんかが味わえるんだよネ。


当たり前!な話だけど、ふとそう考えると

何とも楽しいでしょ?


着ないで取っておいたり、レア度をひけらかすって

言う、ななめった思いは眉唾物だけど

そうやって物を見つめると、また違った物が

見えてくると思うんだ。


自分は、どんな時代の物もそれはそれで

面白いと思うだけだけど、これは人によってバラバラ

だろうし、それぞれで良いと思う。


物が変化していく過程って本当に興味深いし

良い物だなってつくづく思うんだけど、

皆さん、どうなんだろう?


゛コダワリ離れ゛が激しい今だけど、今一度

こんな、楽しさ゛を思い起こしてみませんか?