更新しました!
ナニゲに昨日の続きっぽいタイトルです。
そう、回転寿司の人気ナンバー1は今、
サーモンなんですネ。
思い当たる種類をざっと挙げると
サーモン、あぶりサーモン、トロサーモン、
サーモンジュレ(?)、ネギサーモン・・・
とマァ、色々と考えつく物だ。
で、昔はと言えば、サーモンなんていう
横文字は少なくとも「食べ物」として使われる
事も無く、普通に日本語の゛鮭゛だった・・・
この゛鮭゛は基本的に生では食べられない。
厳密には、食べられるものもあるんだけど
少なくとも日本が原産の物は生食
できなかったと記憶している。
それが、ここ数年かな?
流通の発達、冷凍技術の向上や養殖技術
によって、北欧やチリなんかから大量に
輸入されて、゛サーモン゛という食品として
何処のスーパーでも飲食店でも見かける
ようになったわけだ。
古来、日本での鮭は新巻やトバみたいな保存食
が主だったように思う。
個人的には、塩が浮いてるようなとにかく辛い
ヤツが好きなんだけど、めっきり姿を消したみたい。
地球の反対側からでも問題なく生食可能な物が
手に入る時代だから、おそらく需要も大幅に
減ったんだと思う、それから健康志向も
あるんだろう。
そんな回転ずしでも大人気のサーモンだけど
大の魚好きな自分は、実はあまり好きじゃ無いんだ。
ところで、皆さん「サケマス類」と聞いてどんな魚を
最初に思い描くだろうか?
多くの人は、おそらく一般的な鮭だろうと思うけど
これは「サケマス類」のサケの方で日本原産の
ヤマメとかイワナはマスの方に当たる。
ごくバックリとなんだけど、イメージとして
赤いのがサケ、白いのがマスって感じになる。
レンホーも!な本当に乱暴な仕分けだけど・・・
これも一般的に知られている、マス寿司は白いでしょ
って言うかピンクでしょ、あれは本来サクラマスって
言う、ヤマメが海に行ったヤツで元々は白い身。
海に下ったメスのヤマメがエサの関係でピンクに
なったらしくて、あんな色のマスって事になる。
で、本来日本にはスーパーに並んでいる例の
サーモンピンクなのはいないのだ。
だからあんな色のマス寿司が売ってたら、あれは
マス寿司じゃ無くてサーモン寿司なのだ。
ちなみに川にずうっといるヤマメや、それから
ニジマスなんかは生で食べられない、
寄生虫の関係でネ。
ただ、イワナに関しては寄生虫はいないから生食
オッケーってされているんだ、実際にこんな知識の
元、何度も川で釣ったイワナを生で食べてるけど
今でも生きてる(笑)
この、刺身のイワナが凄く淡泊で何とも言えずに
美味しいのだ、それから観光地なんかで食べた事
がある人も多いと思うけど、ヤマメの塩焼きなんかも
これまた淡泊でとても美味。
そう、自分の中でのサケマス類は強烈に辛い塩鮭
か、白身で淡泊なマスなのだ。
だから、どうしてもあの人工的なサーモンは
違和感があるんだな。
それからもう1つ理由があるんだけど、それは後で。
こんなイメージだもんで、同年代のオッサンにも
賛同いただけると思うんだ。
回転寿司のサーモン人気も家族連れの子供が
増えたからなんだと思うし、実際身内のガキンチョ
も、サーモンとマグロがあれば他は何もいらない!
って位のサーモン好き。
で、こんなに需要が多いサーモン・・・
トラウトサーモンって言った方が良いのか、
良くもまぁ、供給が間に合うよって思わない?
・・・の答えは言わずもがなの養殖による
安定供給あっての話。
そんなこんなでこのトラウトサーモン
(トラウトサーモンって呼び方、トラウトなのか
サーモンなのか、どっちなんだい?って事は
この際、置いといて)
正確には昨日もチラッと言ったけど
アトランティックサーモンって魚で和名が
タイセイヨウサケ(ソノマンマなんだけど)、
1~1.5m位になる魚で野生の場合、
川で何年か過ごした後に海に降りてまた
何年か過ごして、皆さんご存知のように
また川に戻って来て産卵する。
この高級なサーモンは本来は大きくなるまで
に5年以上はかかる計算になる。
全国一億人を満足させるのに、そんなに
待っちゃイランネーヨって訳で、養殖技術が
発達して、今に至るサーモンストーリー。
で、養殖となれば効率第一って事で養魚場
なんかを見た事ある人もいると思うけど
明らかに人口過密・・・じゃ無かった魚口過密
で、鶏小屋なんかと同じ状態。
釣り堀の魚ってみんなひれがありそうで
なさそうなのばっかりでしょ、あれは狭い所で
ギュウギュウに飼われているから。
さっきの違和感があるもう1つの原因はまさに
ここにあるんだ。
ちなみに
゛トラウトサーモン 遺伝子組み換え゛なんて言う
キーワードで検索してみて欲しい。
「そんなの関係ネェ、おっぱっびー」って人は
何も気にせずに今までどおりに食べれば良いと
思うんだけど、そんな人は読まない方が良いと
思うよ、読んだら引いちゃう事ウケアイだから・・・
今日はトラウトサーモンな話をだらだらと
書いたけど、動物にしても野菜にしても
もはや、遺伝子組み換え的な事は日常茶飯
らしい・・・
PM2.5やら放射能やら防腐剤やら遺伝子・・・
やら、
既に何が安全で何が危険で・・・わかりゃしない。
もしかしたら、そんな事一切考えない方が
精神衛生的に良かったりして・・・
それでも、あの人工的な゛サーモンピンク゛は
受け付けないな。
そもそも脂乗りすぎなんだよ!