不思議に思ってる機能がコレ


REFLEX的生活様式考

コレって言うのは、紐、シューレースの事。


後ろまでぐるりとめぐらされている必要があったのは

遠い遠い太古。

たまにインディアンモカシンの古い物に遭遇するけど

おそらく当時は、細かいサイズなんか考えて作って

無かったろうし、そもそもが足に合わせて作って

いたんだろう、しかもかなのアバウトに。


当然少し゛遊び゛を持たせていただろうし履いて行くうちに

伸びちゃったんだろう。

そんな時に「グイグイ」と紐を引っ張って足にうまい具合に

フィットさせていたんじゃないだろうかって言う想像が

付く訳だ。


しかも思うに、なめしの技術もままならず今のように

革では無く、皮のままなんだったと思う。


で、そんな機能が長く残って現在はデザインとして

生き残っている訳だ。


それにしても凄い物で、この゛デザイン゛が無かったら

デザイン的にかなり間抜けになっちゃうから不思議。


で、もう一つ不思議なのがそもそもこの足の周りを

ぐるりとしてもあまり意味が無いんじゃないかと言う所。


何で、横方向で留めるようにしたんだろうか?

甲の部分を縦方向に締める方がよっぽど

パカパカしないと思うんだけどネ。


そう、いわゆるブルーチャ―方式のデザイン。

最初のインディアンモカシンみたいな、キャンプモカシン

とか言われる物も結局は前で閉める事になるんだから

当然、ブルーチャ―のデザインに出来なかったわけじゃ

無いと思うんだけど・・・


まぁ、いずれにしてももはや機能しとして意味の無い

機能が今でも残っているのって凄い事だ。


普段、モカシンのシューズを履いていてもそんな事

考えないけど、ヤッパリこうして改めて

疑問に思ったり、昔の事を想像するのは楽しい。


歴史ある物は、歴史を辿れるって事で

トラディショナルな物にはそれだけでも価値があるネ。