http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/


更新しました!


いよいよF1開幕!


大方の予想通りに、レッドブルが安定しているようですが

どうなんでしょう?

まだ予選見てないもので・・・

(せっかく録画して楽しみもつかの間、雨で順延・・・)

練習ではやっぱり早かったわけで、バレバレだけども

テストは三味線弾いていた訳だ。


という訳で、何かというとF1から話を引っ張りたがる

土砂降りのアルバート・パークから中継・・・ってはずも無く

今日はチトシリアスな話をしようと思う。


そう、三味線を弾く話。


三味線を弾くってのは、相手に合わせて調節するような

意味だけど、実は早いレッドブルが少し遅く走って

これは、相手を欺くとか、油断させるとか、

そんな思惑からやる事で、「いやらしい」行為だよネ。


そうは言ったって結果がすべてのこんな世界では、

そんな事も言ってられない訳だけど。


で、そんな究極の世界に限らず気が付けば誰しもが

こんな、三味線弾いているんだネ。


「○○さん、いつもお綺麗で!」

「いいえ、そんな事ありませんわ、××さんこそ・・・」

こんな薄気味悪い会話だって日ごろ普通になされている

でしょ、

みんなさ、綺麗でいたいのは当たり前でそのために

ダイエットしたりさ、ネールしたりさ・・・


゛謙虚゛で有名な人種だからもちろん、本当に

「自分なんか綺麗じゃ無い」って思ってる人もいるんだろうけど

大方、「あんたなんかより綺麗よ」って思ってるんだと思うんだ。


こういうのって、何か嫌だよネ。

女なんて大抵言ってる事と本音は真逆なんだ・・・

って言ったら言い過ぎかもしれないけど、男も似た物か。


海外にも「本音と建前」って言葉、存在するのかな?


で、一つにはこの本音と建て前を上手く使い分ける事が

出来るのが大人になる一つの条件みたいなところがある訳で

学校生活や友達付き合いで養われていくんだと思う。


そこで思うんだけど

これって凄く矛盾があって、世間の親に聞くと

「とにかくすくすくと素直に育ってくれれば良い」なんて

良く言うでしょ?

ところがドッコイ、素直にすくすくと育っちゃったらこりゃ

大人になれないんだな、だって建前が分からないんだから。


違う角度から見ると、この親の発言こそが建前なんだ。


一般的に、大人になるための建前が養われて行くのって

どれ位の頃だろうか?

そんな問いかけに対して、まじめに考える人がまじめに

考えると、いわゆる思春期って言葉が出てくると思う。


そう、丁度異性に対して興味がわくころなんじゃないかな。

少なくとも昔はそんな感じだと思うんだけど如何ですか?


年のころで言えば10代半ばになるんだろう、それまで

そんなこと何も思わず、のっ原駆けまくっていたのが

髪型を気にするようになったり、洋服な興味がわいたり

それまでとは明らかに違う方に感性が傾く時。


段々と周りを意識し始めて、それに伴って見えない

バリケードを張るようになって行くんだよネ。


そうなって行くと、親も「成長したな」等と感心するのと

同時に、心なしかさみしくもなって行くんだろう。

そうすると「素直にすくすくと」と言う建前も駆使出来なくなり

今度は「誠実で優しく・・・」なんていう建前に挿げ替える。


子供は一方でその頃から、気があったり、興味の対象が

同じだったりする仲間意識も芽生え始める。

それまで、秘密基地をイッショに作ったりした友達とも

徐々に疎遠になって、自分に都合の良い仲間とつるんで

行動するようになって行く。


勿論行動範囲なんかも広がって、それからおこずかいの額も

多くなったり友達との経済状況なんかも考えちゃったり、

そんな条件からも仲間に気を遣ったりが増えて行くんだ。


って自分の経験も少しは織り交ぜたかなり古いとらえ方だけど

それが今だと、おそらくはゲームやメールにとって代っているん

だろうな。

年齢的にももっと下がっているような気がするし。


一方の親と言えば、ママ友だのフェイスブックだの、まさに

建前全開の世界。

これじゃ子供だって、気使っちゃって自由に出来ないよネ。


自由にすくすくとって言いながらの、アレしちゃダメイコレしちゃダメ

って言ってる事とやってる事と違うじゃんってネ。


だから大人になろうとしている時期に、どうしていいのかわからなく

なっちゃいそうじゃない?


やりたいこともなかなかできずに親の目を見ながら良い子で

居なくちゃいけなかったり、良い子の振りをしたりなかなか大変だ。

何かハメをはずしちゃえば、理由も告げられずに怒られる。


これじゃ、ストレスもたまるよ。


で、最近あまり゛その後゛が報道されなくなったいじめ問題。

自分はその殆どが親の責任だって言う持論なんだけど

一つに、親の三味線が大きく関係しているように思える。


体裁を気にして、他人に同調しながらも一方で何としてでも

出し抜こうとしている。

そんな親の姿を見ていて子供はどう思うだろう?

なにが本当の自分なのかが分からないままに成長して

結果、本当の建前みたいなのもわからないままに

人とコミュニケーションをとらなければならなくなるんだ。


人間には元来競争意識と、群れる本能が備わっているらしくて、

だったらいじめなんかなくなる訳がないよネ。

一方で理性もあるから理性でもって本能を制御しなくちゃ

いけない。

その一つが建前なんだから、それを使いこなきゃならない。


その建前が何たるかを知らなければどうしようも無いんだ。


世の親は、子供の成長過程でソコントコをしっかりと

教え込まないといけないんじゃないか?


北京五輪の時のハリボテビルと同じで中身が無いのに

表面だけ取り繕ったってダメじゃないか。


ダメな事はダメ、良い事は良い、こうしてしつけをする時に

「何で」を伝えないからこういうことが起きると思う。


そうすることで健全な建前を備えた子供になると思うな。


そうはいっても、三味線を弾きながら虎視眈々と

オーケストラの指揮者にさせるのも大変な事だわな。


「友達と仲良くしなさい!」

「しっかり勉強しないと1番にになれないわよ!」