http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/
更新しました!
とにかく「俺が俺が!」タイプ
「とにかく人ありき!」タイプ
大物になる人の資質って、この両極端な2つ
だと自分の中のイメージ。
具体的に言うと、前者は
人が何と言おうと自分の考えを曲げないで
信念を貫いて邁進する人。
後者は、自分一人では何も出来ない、人の助け
があって初めて自分が・・・と言う、謙虚タイプ。
これはどっちが正しい、正しくないって話では無くて
どちらも゛成功者゛としての資質だから(だと思うから)
一般的に言う゛成功者゛と言う枠組みで考えれば
どちらも正しいって事になるんだと思う。
(何を以て成功者と言うかは別として)
「そういうお前はど~なんだ?」と言われちゃうと
どっちでも無くて、だからこうしているんだよ!
大きなお世話なのだ。
まぁ、それはさておいて
アパレル業界で大成功した人がこの間テレビに
出ていた。
その人は昔、自分もチラッと関わった人でその時
既に、かなりの儲け&話題な人だったんだけど
とにかく強烈なインパクトの持ち主だった。
ある程度会社ぐるみでの付き合いだったから当然に
その僕(シモベ)の人達とも付き合いがあったんだけど
何かというと愚痴を聞かされていた記憶がある。
で、その人と言えば言わずもがなのさっきで言う
前者で、とにかく「俺が俺が」なタイプだったんだ。
聞かされる愚痴と言えば、その大半が
「手が飛んでくる」って言う、今で言うパワハラって
ヤツで、自分の知るほとんどの社員が怖いって言ってた。
ほんの短期間の付き合いにも関わらず、何人かが
その会社を辞めて行ったんだ。
自分はあくまでも部外者だったからその奥の深い話
なんて聞かなかったし、別に聞く必要も無かったけど
今思うと、その根底にあった物って何だったんだろう?
その人が話すテレビでの表情は、本当に優しい良い人
で、語る内容も゛人情゛的な物だったけど
少なくとも多少は知っている自分としては?だったな。
テレビでの「自分像」を作っているのか、時間の経過で
そういう人に変わったのか・・・
はたまた自分の見る目が違っていたのか・・・
で、その番組を見ながら、昔の記憶をよみがえらせながら
この間の、バスケ部の自殺事件がオーバーラップ
しちゃったんだ。
さっきも書いたように、手を挙げる行為となれば
今時は、一発レッドカードって訳で社会的に許されない。
ただ、当時はそんな時代じゃ無かったから会社でも
それから学校でも、表現が良くないかも知れないけど
普通にあった事。
で、問題なのはどういう意思でそういう行為をするかって
事だと思うんだ。
これからどんどん重くなって行くけど
まず、例のワンマン社長に関して・・・
社員がミスをした場合に
「会社(オレ)に損失が出るから」と
「しっかりしてくれ、お前を育てたいんだから」
ではその意味合いが大きく変わってくる。
殴ったという事実そのものは何も変わらないけど
愛情のこもった拳かそうでないかはその行為だけでは
解りっこないのだ。
殴るまでの経緯や、日ごろの付き合いでその一発の
意味はようやく理解されるんじゃないのか?
簡単に言ってしまえば、飴と鞭みたいな話だけど
殴る側も殴られる側もその辺をしっかりと判断しなくちゃ
いけない。
理屈っぽくなるけど(なってるけど)
殴るからには、その後に絶対何かの゛利益゛を与えなくては
ならないし、殴られるからには理由があってそこから
学ばなけりゃいけない。
こういう理屈があって初めて「教育」だったり「指導」と言う
ポジィティブな行為になると思うんだ。
(もちろん゛傷害゛になってはいけないのは当たり前)
で、最初の
「手が飛んでくるから辞める」組織は双方の疎通が
出来ていない典型だと思うんだ。
真相は知る由も無いけど、一方が愛情込めた指導の
つもりだったとしても、それが相手に伝わらなけれゃ
どうしようも無いでしょ?
(逆のパターンだったら、それはそれでかなり妙な事に
なっちゃうな、なんて・・・)
「こっちがお前の事を思って、殴りたくも無いのに
殴ってんだぞ!」
(昔ながらの激体育会系、今通用するわけナシ)
いくらそんな大義名分を掲げたって、伝わらなかったら
意味も無い、だから殴っちゃ絶対にダメなんだ。
こうして書いてくれば、「子供に対しての・・・」も考えなくちゃ
ならないと思うんだけど、良く取りざたされるのが
「しつけか虐待か?」と言う争点。
常識的に考えて、子供に愛情を持たない親なんていない
訳で、常識的に考えて体に跡が残る暴力なんて
常識的に考えてありえないでしょ?常識的に・・・
自分は、゛ある程度の゛事は賛成派だけどどう考えたって
跡が残るような暴力はNGだと思う。
びんたは良いけどグーはダメだろ。
当然日常的なのはダメだし、日ごろの接し方や理由づけ
は必要だけど・・・
愛情があればしつけ、無ければ虐待って2つに分けるのも
乱暴なんだろうけど、ヤッパリ基本はそこだと思う。
そんな訳で、最初に書いた
大物になる人の資質の前者に関してももしかしたら
2パターンあるのかも知れないな?
「愛情あふれたワンマン」と「愛情の無いワンマン」・・・
いや待てよ、愛情あふれたワンマンているの?
愛情あふれてたらワンマンになれない?
いやいや、分からなくなって来たぞ。
どっちにしても、久しぶりにテレビで見たあの人、
見た目はワンマンだけど、実は愛情こもった人情派
なんだ!って思いこむ事にした!
という訳で、例のバスケ部の事件だけど
巷では、9割の批判と1割の擁護と言った感じだろうか?
もしも自分が当事者だったら一体どんな心境でいられるのか
想像もつかない、本当に気の毒だと思う。
一方では、と言うかごくドラスティックに
今回もやっぱり、学校として認識していたかどうか?
ってのが大きな争点になっているようで
現場を目撃していたのに黙認・・・とか
虐待と認識して・・・とか、その辺がフォーカスされている。
で、思うんだけど一番ショックを受けているのは誰なんだ?
って話、そりゃ生徒に決まってるじゃないか。
ここはひとつ、生徒全員から話を聞くべきだと思う。
杓子定規のフォーマットによるアンケートじゃ無くて
ちゃんと一人一人面談、それも学校関係者でも無く、
警察でも無い第三者がやってはどうだろう。
生徒一人一人から何のしがらみも無い第三者が生の声
を吸い上げる。
そうすれば、その先生の゛実像゛が見えるじゃないか。
すくなくとも
「日頃のウサバラシで殴っていたクソ教師」なのか
「愛情が度を超えてしまったのか」これ位はわかるだろ。
上手く行けば、取り巻く学校の実態も分かってきそう。
なんで一介のオッサンがこんな事を言ってんだ?
って自分でも不思議だけど、
言いたいんだから、こりゃ仕方が無いのだ。