http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/
更新しました!
こんな日もありますな・・・
何もネタが浮かんでこない事。
だもんで、今日はひとつオッサンに懐かしい
こんな曲からスタート!なのだ。
という訳で、なんとドラムがスティーブ・ガッド
だったとは・・・
で、記憶が曖昧なんだけど
これって1972年だったかしら・・・
とすると、当時自分は11才って事は小6の
はなたれ小僧じゃ無いか。
確かな記憶として残っているのは、こんなのを
聴きながら、ミリタリーのプラモデルを作っていた
事で、それは紛れも無く中学生だったから
まぁ、さほど゛時代考証゛はあっているんだろう。
そして、チト自慢をすれば
その頃の゛腕゛はかなりな物で、模型やにも展示
してもらえる位だった。
よくよく思い出してみると、
当時最新のソウルを聴きながら、35分の1の兵隊
の目を書いてるチュウボウってなかなか不気味
だよネ・・・
なんでそうなっちゃったかと言うと、何か作るのが
凄く好きで、目を付けたのがプラモデルで、そして
中でも、35分の1でミリタリー物で圧倒的シェアを
誇っていた(?)田宮模型の存在があったからで
一方では、いつだか言ったと思うんだけど
みゆき族かぶれしていた姉が、ソウルが大好きで
良く聴いていて、それはそれで影響を受けたんだ。
だから、可愛げのある゛プラモ少年゛と
あまりにもませた、゛ブラックミュージック少年゛と言う
かけ離れたコラボの
゛ブラック・プラスティックボーイ゛
が誕生してしまったって流れ。
で、程なく嗜好が自動車レースに移っちゃったんで
プラモデル制作もすっかりレーシングカーに変わって
行っちゃって、当時月に2回出ていた
オートスポーツなんかを読むようになった。
印象に残っているのは、津々見友彦のローラT290
SHICK SUPER Ⅱの黄色いのとか
故鈴木誠一の東名サニー。
どっちも黄色だった・・・
その頃の日本のメジャーレースと言えば、
・富士グランチャンピオンシリーズ
・F2
・ツーリングカーレース(TS1300とか)
それ位しか無くって、今みたいにスポーツチャンネル
なんて物皆無だったし、テレビ放映なんか
東京12チャンネル(懐かしい?)でグラチャン、
あっ、これは富士グラン・・・の略なんだけど
一か月遅れ位でやってた位なんだ。
ちなみに、今BMWのディーラーで
NICOLE BMWってあるでしょ、あのニコ・ニコルさんも
グラチャン、F2にドライバーで出ていたんだよ。
それから、かなりマニアックになっちゃうけど解説は
田中健次郎だった、今、横浜DNAの監督やってる中畑
の解説に似ていたような気がするけど
誰も知らないって・・・
で、何故か頭の中に鮮明に残ってるグラチャンの時の
BGMがあってネ。
それがコレ
これも、たまたまヴァン・マッコイなんだけど
例の富士のバンクを抜けていくグラチャンカーの映像に
合わせて流れていた訳。
オッサン、オッサン、何と無くイメージ出来るでしょ?
ちなみに、このバンクで
さっきのサニーの名手、鈴木誠一と風戸裕が亡くなった。
当時は大問題で、レースなんか・・・な風潮もあったり。
これがきっかけでバンクは廃止になっちゃったんだよ。
名前がイッショって事で大ファンだった生沢さんなんか
もういくつになったんだろう?
懐かしいな~
ネタが無いって言っておいて、コンダケ書くのもヘン
だけど、
オッサン、オッサン、懐かしいでしょって
ハッスルなんかをリンクしたかっただけなのだ、
失礼!