http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/
更新しました!
今日はローファーを紹介してみたけど
ローファーと言えば、絶対にアメリカ製!って
これも人の好みの問題・・・って未だに昨日の
話を引きずってる感が漂っているけど、
この゛怠け者゛にもバリエーションがあるのは皆さん
ご存知の通りですネ。
ヴァンプにタッセル・・・
で、気になるのが甲(ヴァンプ)の長さ。
あまりにも長いと格好が悪く、逆に短くてもそうなんだけど
思うにこれも時代を反映していると思うんだけどどうだろう?
トラディショナルなウェアには、暗黙のルールっだったり
黄金比みたいなのがあって、
例えば、スーツのラペルとシャツのカラーの長さ、タイの幅
が同じだとバランスが良い・・・とか
パンツのウェスマンとダブル幅は一緒にするとか、ジャケット
の袖からは2センチシャツが見えるのがバランスが良い・・・
&ETC・・・
ちなみに不思議なのは、ラペル幅の変化とタイの幅の変化って
どっちが先なんだろう?
鶏か卵かって話にもなるんだろうか・・・
まぁ、こんなルールなんかも今は全く無視されてるっぽいけど。
で、もう一つ。
これは詳しく時系列を追ってみた訳じゃ無いからあくまでも
自分が見てきた感覚なんだけど
パンツの裾幅とローファーのヴァンプの相関。
自分の持っている数少ない資料を見ると、大体80年代の
半ばまではヴァンプの長さはそんなに変化が無かったよう
で、あのどベーシックなバスやネトルトンなんかが基準で
その他のメーカーもそれに倣っていたように思う。
それはおそらくファション、特にメンズファッションとの連動が
なされていなかったからなんじゃないだろうか?
もちろんトレンドやカルチャーもあった訳だけど
シューズまでは目を向けなかった様な気がする。
60年代からのトラディショナルウェアに変化があまり無くて
パンツはいわゆるパイプドステムややや細身のジーンズ
が主流で、その時代はたまたまパンツの裾幅とヴァンプの
長さのバランスが良かったんだと思う。
その後、80年代に入る頃になると
゛ニュートラディショナル゛なデザイナーが台頭してくるんだけど
それまでのやや細身のパンツから、プリーツが入った幅広の
パンツが主流になって、ヴァンプも短くなって行った。
こうして、ファションの世界はそれまでの
「ローファーはローファーでそういう物」から
「ローファーもコーディネイトの一部」って認知されたんだと思う。
主観的にバランスが良いのは、パンツの裾の先端がローファー
のサドルの真ん中あたりと重なる位置って思うんだけど
大方あってるのかな?
だもんだから、靴まで含めてコーディネイトって事になれば
パンツは太いのに、ヴァンプも長いのはどうもアンバランス。
ローファーに限らず靴全体が、こんな豊かな時代にデザインの
細分化がなされたんだろう。
そんな時代の究極ローファーはおそらく
"コールハーン゛の製品だと思う。
あまりにもショートノーズで゛キツキツ゛を新品で買って足のサイズ
に伸ばしても、結局は゛スッポスッポ゛になっちゃう。
まるで、ターボ全盛期のF1のようだ(笑)
そうこうするうちに、オーバーサイズ時代(個人的にはこの時代が
大好き!)も終わり、10年前位からだろうか
タイトなスリムな時代へと移行して行く。
ジャケットもスリム化、タイもスリム化、シャツもスリム化、
そしてパンツも当然スリム化。
となればおのずとローファーもロングノーズ化。
これを読んでるトラッドなオッサンは一度下駄箱から当時の
ローファーを引っ張り出して見てみては・・・
トレンドはそろそろ80年代になりつつあるようだから
当時の物を磨いて準備しておいても良いかもネ!
おそらく標準的な長さのローファー
セバゴのビーフロール(80年のL.L.BEANのカタログから)
おそらく゛最短゛時代のローファー、サリーちゃんが
履きそう?もしくはルノーRB30
(ポロの90年)