http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/


更新しました


ここんとこ、良い流れで商品紹介と連動していると

我ながら感心してるんだけど、どうでしょう?


ってな訳で今日も、なかなかナイスな話を?


一昨日の6日発売の

MEN'S EXでラルフ・ローレン特集が組まれています。

ヴィンテージウェアのウェブ販売のローンチや

久しぶりじゃないかと思うんだけど

Q&Aの記事なんかもあります。


ローレン好きな方は是非!

(僭越ながら私も少しだけ登場しています・・・)


で、インタビューの中で、こんなことを言っている。


Q あなたのスタイルの根幹を成すポリシーとは?


A 常に伝統をインスピレーションの源としながらも

  それに縛られる事なく、例えば素材からパターンを

  取る際は自由に・・・


あんまり書いちゃうと、怒られそうなんでこの辺にしとく

けど、要するにベースをアレンジして別の物に変えてしまう

アレンジが好きだし、得意って事。


今日紹介したジャケットはそんな考えの典型だと思う。


重ねて言うけど、この辺のデザインのジャケットって多分

70年代位まで、どこのメーカーでも作っていたもので

(おそらく60年代のOSH KOSHが一番近い気がする、

その頃の持ってるんだけど超そっくりだな)

 

で、自分が持ってる一つはコットンツイルたけど

大多数はデニムかヒッコリー。


それをこんな生地で、こんな柄で・・・


今でこそ、こんなやり方は完全に浸透して当たり前に

なったけど何てったって当時、そう30年くらい前の頃かな

その頃は斬新だったのだ!


そう、今じゃ当たり前なんだな。

リプロダクトだったり、元ネタをリファインしたりなんて日本の

多くのブランドがやってるし、これがまた格好よかったりして。


順番で言うと、アレンジするだけで済んでいたのが

それだけじゃ・・・って訳で、今度はパーツに拘ったり

それから次は加工。


きつい洗いで、着こんだ風合いを表現したり

現時点での着地点は、ダメージの加工。


で、もうこれ以上はもう良いんじゃないかと思うんだ。

どう考えてもこれ以上、何もやりようないだろし?


という訳で、この辺で原点に戻って

゛そもそもが何なんだ?゛って事を見直して欲しいとも思う。


結局はダメージの加工も、トレンドの一つでしかなくて

本当に永い間着こんだ、リアルな様にはかなう訳も無く

そうした物がプライスに反映されてしまうのも変な話。


そういう観点からも、30~20年前の物達って魅力的なんだ。


もしかしたら御大も同じような事を考えているかも知れない。


それの一環として、今回ヴィンテージ・・・をローンチしたんじゃ

無いだろうか?


と、はるか極東のオッサンは勝手に思うのでした。