http://ameblo.jp/reflex-nakameguro/


更新しました!


本日、紹介したBIGMACのシャツ

くどいようだけど懐かしいでしょ、ネッ!


で、ビッグマックと言えば、アメリカ大手の

J.C.PENNYのストアブランドってのはあまりにも有名で

日本で言うと、イオングループのトップバリューみたいな物に

当てはまるのかな?、いやビッグマックは食料品なんか

やって無いから・・・あっ、ワークウェアのブランドだったネ。


そういえば、昔若い頃の゛洋服バカ゛時代ってこんな

゛当時レベル゛のウンチクを執拗に知りたがった物。


その頃は、今みたいにインターネットがある訳でも無いし、

業者の人に色々と聞いたり聞かされたりして情報収集していた。


「ホレッ、ここの縫製がこうだからさココンチの工場とココンチの

工場は一緒さ、だからネ・・・」

みたいに。


中には゛デマ゛や゛明らかなウソ゛も当然含まれていて

後になって真実を知って、ハジを書いた事も少なくなかったな。


ポロのチノパンは"ASHER"だとか

それからさっきのビッグマックと同じ所で作っている"PRENTISS"

なんて言うアウトドアブランドがあって・・・


こんな゛ウンチク゛も結構武器になったもの。

今の若者はそんな事微塵も気にしないんだろうけど・・・


で、もちろん努力家(?)の自分としては人に頼ってばっかりじゃ

無くて自分もそれなりに研究もした。


確か、L.L.BEANでバイトを初めてしばらく経った頃だと記憶して

いるんだけど、マウンパやコート(って言うかウェア)の組成表示の

タグなんかについている、例のNo.。

WPL11111とかRN22222とかの番号。


ビーンのマウンパなんかには、大抵WPL6635って書いてあった

んだけど、

「う~ん・・・何だろう、えっ、良く見たらWOOLRICHと同じ番号!」


そうか、ビーンのマウンパってウールリッチで作ってんだ!

おおおお~、凄い発見!

と言う感じで、これじゃ今時のオタクと変わらないな

なんて思いつつ、とにかくそんな事を発見しちまったんだ!


あいにく、今日紹介したビッグマックのシャツは見た所

RN NUMBERが見当たらない(開けたらドッカに書いてあるのかな)

けど、J.C.PENNYのRNナンバーは93677だから

もしも皆さん他のビッグマック製品があったら見て欲しい。


で、こんなことを知っちゃったものだから、それからしばらくの間

この番号をやたらチェックするようになっちゃって、ますますオタク!


で、RNナンバーやWPLナンバーって

いわゆる政府登録番号みたいな物なんだけど、

実際詳しく知らないのだ・・・


RNナンバーはREGISTERED NUMBER

WPLナンバーはWOOL・・・なんだけど、これが製造者の物なのか、

販売者の物なのか、はたまたどっちもなのか未だに知らない

(知ろうともしない?)


だから、さっきのJ.C.PENNYの93677もどうなんだろう・・・

もしかしたら、別の製造している会社の番号なのかな

もちろんJ.C.PENNYが工場持ってて作ってるんなら93677

だろうけど・・・(もはやどうでもイイ話か?)


これまたさっきのビーンの商品はウールリッチの番号が

ついているけど、ビーンの持っている番号じゃないのは何故!

とか、POLOは基本自前のファクトリー無いのに41381と言う

番号が殆どの商品についてるし・・・


で・・・

良くも悪くも便利な時代になったもので

既に古着屋さんやヴィンテージショップでは便利ツール

として活用している人も多いと思うこんなのを紹介します。


https://rn.ftc.gov/pls/textilern/wrnquery$.startup


ここから

RN NUMBERに打ち込むとその企業が出てくる。

そこに出たRNをクリックすれば概要が分かるって言う

FEDERAL TRADE COMMISIONのサイト。


なんか、全部ひっくるめてって感じですネ。

例えば、バンダナ。

かなりのシェアのRN No.15187

CALOLINA MANUFACTURING COMPANYは

多分作ってるだけとか

ワークウェアのKEYはNo.17754で

輸入、卸し、製造になってる。


こんな感じで、なかなか面白いのだ。


物凄いコアな話だけど、POLO WESTERNはGAPがどうした・・・

なんて事を前に書いたでしょ?

試しに、No.54023で調べてみて・・・・ネッ!


こんな感じ・・・・


昔、必死になって色々と調べたのに、本当に便利な恐ろしい時代

になったものだってつくづく思うよ。


ちなみに、RN No.ってなってるけどWPLの番号をそのまま入れても

ちゃんと出て来ます。


そんなこんなで、秋の夜長に持ってるインポートウェアで

遊んでみるのも面白いと思う。


゛意外な発見゛があるかも・・・